寒波到来の8日から二泊三日で、
私学共済の「晩冬の京都を歩く」というツアーで京都に。
新幹線が大幅に遅れ、
初日と2日目は雪の中の観光だった。
京都に着いて、錦鶴(きんかく)で昼食を摂って、金閣寺へ。
京都はあまり雪が積もらないようで、
雪の積もった金閣寺を見られるのは幸運なのだそう。
そのせいか、ルートを金閣寺に変えた人が多く、
チケットを買うのに、寺の外の歩道まで
長い列ができていた。
私たちはそれを横目に、団体通路から入場したけど、
中に入ったら、人でいっぱい。
順繰りに前に出て、写真に納めた。
元は西園寺家の別荘で、
足利義満が譲り受け、舎利殿(金閣)を中心に、
北山殿(全体をこう呼ぶらしい)を造り、
政治・文化の中心で、
天皇や明からの使者を迎える場として使われ、
義満の死後、遺言により寺院となったのだそう。
夢窓国師を開山とし、義満の法号鹿苑院殿から二字をとって
正式名は「北山鹿苑禪寺」。
仏舎利が納められている金閣三層
岩屋観音像と四天王像が安置されている金閣二層
金閣一層には足利義満の像が安置されているのだそう。
金閣の各層のこと、初めて知った。
この写真と層の写真はパンフレットより
朱印所、行列ができていて、断念した。
しかし、入場時、パンフレットと一緒に、
このお札をいただいた。
何十年ぶりかの金閣寺、
記憶も薄れかけていたところ、
京都に住んでいても、滅多に見れないという、
雪の金閣寺が見れて、本当に良かった。
私学共済の2泊3日のツアーで、
京都行ってきた。
まず、3日間の食事を。
豪勢な食事だった。
1日目のお昼。
「錦鶴」で。これに湯豆腐が付いて。
2日とも京都ガーデンパレス泊。
夕食、朝食ここで。
1日目の夕食。
2日目の朝食。
2日目の昼食
素敵な庭園のある「白河院」で。
2日目の夕食。
○部分が蓋だと思って、
その下のなるとの絵の部分を押えて、
必死で開こうとしたけど、開かなかった。
なるとの部分までが、蓋だった。
3日目の朝食。
3日目のお昼は錦市場の
漁師小屋で天丼を食べたのだけど、
お金を払わずに出てきて(・_・;)
途中で気づいて、払いに戻った・・・・相変わらず、ドジ!
写真は撮り忘れてなし。
まだ集合まで時間があったので、
「茶和々」でお茶して、京都駅へ。
家に帰って娘から、
「母、太ったんじゃない!?」と・・・・・・・