日向小屋で紹介した日向小屋が
プレオープンと案内がきて、
主人が、先週の土曜日、行って、
帰りのバスがないからと、
小屋に泊まって来た。
20年ぶりかそこらで、主人も感慨しきり。
帰ってきて、生き生きと
水を得た魚のように話をしてくれた。
あんな主人は初めてじゃないか
7月3日が正式オープン。
都会の喧騒を離れて、のんびりしに、
何よりも、春子さんが作る
美味しい山小屋のご飯を食べに
是非、是非、足を運んでください。
再建に向けて、力を尽くして下さった方々、
ご苦労様でした
「うり坊すいか」という小玉すいか。
http://item.rakuten.co.jp/kajuen/182922/
火曜日のらでぃっしゅぼーやに入ってた。
島原が一大産地で、
長崎県でも栽培量が少なく、市場出荷も関西までで、
なかなか手に入りにくいのだそう。
1人暮らししてる次女に持って帰らすのに、
半分をキューブにして、タッパーに詰めながら、
端っこを食べてたら・・・・・食べ過ぎた!
お腹が痛くなって、トイレへ
しかし、すいか、今年、初物。
甘くて美味しかった。
いかに早く、美味しく作るかで紹介した、
圧力鍋がもう壊れた。
この間からロックピンが上がらない。
それでも使ってたんだけど
取り説を読み直したら、
「ふたが正しく閉まっていれば、
内部の圧力で反応し、ロックピンが上がる」と。
閉まってるのに???
蓋のパッキン押し出し棒をチェックしてたら、
破損したカケラが3個とコイルがポロリ・・・・・まだ買って3ヶ月
私の使い方が荒っぽいのかしら、
それとも安物は所詮安物かしら。
圧力鍋は蓋が命だから、
蓋だけ交換はしてくれんわね。
念のため、明日、電話して聞いてみよ。
今日は休みでゴロゴロしてたら
2時半頃、某クリニックのDrから訪問依頼。
急変で、看取りを家でするそう。
今日、行っておいて欲しいと。
困った、
1人は4時までの勤務、1人はパート、
唯一、1人の常勤は4時から訪問が入ってる。
行けるスタッフがいない。
情報提供を事務所へFAX頼んで、急遽、出勤。
事務所に着いて、FAXきてないので
おかしいなと思っていたら、
亡くなられたとDrから電話。
97歳、消化管出血・・・・・・無理もないわな。
今日の夕食。
大豆の水煮の炊き込みご飯(干し椎茸・人参・油揚げ・こんにゃく・生姜の千切り)
鰯の煮物
ポテトサラダ
新たまのおかか和え
「新たまのおかか和え」が美味しかった!
玉葱水にさらして、水気切って、
鰹節とすり胡麻、たまり醤油で和えただけ
むか~し、私の作ったカレー粉を使ったチキンカレーが
美味しいと評判だった。
また作ってみようと2週間ぐらい前に、
赤い缶のヱスビーのカレー粉と鶏肉を買った。
鶏肉はとっくに他の料理に使って無いけど、
カレー用の牛肉で、今日の夕食は
「カレー粉deカレーライス」。
http://cookpad.com/recipe/1399435
このレシピを参考
材料:カレー用の牛肉150g
人参 小1本
玉葱 中1個(半分はみじん切り、もう半分はくし切り)
ジャガイモ 大1個
ピーマン 中1個
しめじ 1/2房
水菜 小1房
水 650ml
固形コンソメスープ 2個
小麦粉 大さじ4
カレー粉 大さじ2
ウスターソース 適当(容器から一振り)
野菜を沢山入れたので、水を少し減らした。
小麦粉を炒めるとカレーのルーを柔らかくしたようになる。
きつね色にならないけど、カレー粉を加えた。
カレー粉と合わさるとサラサラ。
軟らかくなった野菜の中に入れる。
片栗粉で、とろみつけ足さんといかんかなと思ったら、
しっかりとろみついた。
米飯は昨晩の余りの「十六穀ごはん」
そして、ゆでて冷凍しておいた
ブロッコリーを解凍してリンゴとサラダ。
少し塩・胡椒を振って、マヨネーズと味ぽんで和える。
最近、らでぃっしゅで来たチンゲン菜やインゲンも
ゆでて、冷凍保存してる。
少し硬めにゆでて、
キッチンペーパーでしっかり水気を拭き取って冷凍すると、
解凍したとき水っぽくなくていい。
こうしておくと、便利。
そのほかの野菜も冷凍保存に挑戦してみようと思ってる。
しかし、カレー粉を使ったカレー、
ルーから作るカレーより美味しい