グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

春日神社のイヌマキの森

2011年11月15日 | 植物
以前ガイドしたお客様に「神社が大好き」という方が何人かいらっしゃいました。
私も、大きな木がそのまま残っている神社は大好きで、ツアーでも時々訪れます。

でも、一か所だけ馴染みの薄い神社がありました。
差木地(さしきじ)の春日神社です。

島の南部にあって私が住んでいるところからチョッピリ離れているので、今まで2~3回しか行ったことがありませんでした。
…で、時間ができた今日、ゆっくり歩いてみることにしました。

以前この日記で成瀬も報告していますが、春日神社はイヌマキの高木が多く、
大小合わせて100株を超えるイヌマキの群生が、都の天然記念物にも指定されています。

鳥居をくぐるとすぐに、社に登る石段が見えてきます。
さすが神社だけあって、大きな木が多いです。

イヌマキの木の真下に立って、上を見上げてみました。
まっすぐな幹が、ド~ンと空に向かって伸びていますが…

先端はずいぶん放射線状に枝が出ています。
「イヌマキってパイナップルみたいだなぁ」なんて感じるのは私だけ?(^_^;)

普段は島の北部の神社で、スダジイの高木が太い枝を縦横無尽に伸ばし空を覆っている風景を見慣れている私にとって、
この、幹がド~ンと伸びてパッと広がる頭上の風景が新鮮で、何枚か写真を撮りました。

神社には、太い幹だけが残り上がなくなっている木が何本かあります。
台風や雷で倒れたのでしょうか?それとも寿命だったのでしょうか?

残った幹を土台にして何種類もの別の木が生えている姿は、火山とはまた違った意味でとても迫力があります。
上の枝から落ちてきたり鳥に運ばれたりしてやってきた植物のタネたちが、わずかなスペースで光を奪い合って戦っているのですから…。

目の前の木の裏がわでも…

「ヤナギイチゴ?」と思われる木が、幹を押し広げるようにして枝を伸ばしていました。
何で一時的に下に向かったのかはわかりません…上に障害物か何かがあったのでしょうか?

社のそばの傾いた大木…。
体を支えられて、手厚く保護されています。

あれ?
この木、何か生き物がいませんか?

トカゲかカエルが、木にしがみついているように見えるのですが…?

最近溶岩の中で動物探しをすることが多かったのですが、森の中でも色々な動物の形を探せますね~(^O^)

火山も、森も、楽しい大島でした(^^)v

(カナ)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする