グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

FITツアー・虫編

2010年06月20日 | 
先日FITの皆さんとスタッフで歩いた時の、印象深かった虫の報告です。

歩き始めて間もなく、誰かがエノキの葉の上に、虫っぽい黒い粒を見つけました。
2mmぐらいの大きさで、肉眼ではハッキリ見えず、写真にとって拡大したところ…
交尾中でした。

名前はエノキノミゾウムシ。
エノキにつく蚤サイズで象のように鼻の長い虫…う~ん、わかりやすい名前です!
ゾウムシは本当にどことなく象に似ていて、見ていると楽しいです。

次にイガアザミにつくアブラムシを見ていたら、白いもの発見!
「コレはアブラムシの敵に違いない!」
最近アブラムシの気持ちが少しわかるようになった私は、皆に遅れながらも粘って写真撮影。

写っていたのはこれでした。

白いトゲトゲの虫が、アブラムシを丸呑みにしています!

正体はコクロヒメテントウの幼虫で、親もアブラムシを食べるそうです。
白いトゲトゲはロウ物質で、セスジコナカイガラムシそっくりに変装して蟻の攻撃を避け、
アブラムシに忍び寄ってムシャムシャ食べているようです。

こ、怖い~。

この幼虫を調べていたら、以前店の前のニワトコに来ていた2mmほどの黒い虫(この日記にも登場)が
その成虫だということが、わかりました。

その時撮った成虫です。

餌があるから、ニワトコに執着していたようです。
虫がその場所に居るということは、必ず何か理由があるのですね。

さて、スタッフの願法が喜んでいたのはこの虫。

エンマコガネの仲間と思われる黒い虫が、何かの糞にしがみついて食事中。
ひたむきに糞の壁に向うその姿がなんともユーモラスでした。
ファーブル昆虫記好きの人にはたまらないだろうな~。

アワフキムシもあちこちにいて、前より泡が大きくなっていました。
泡をどけてみたら、以前この場所で見たシロオビアワフキより色が薄く、一回り大きい虫が入っていました。

成長してこの色に変化したのでしょうか?それとも別の種類なのでしょうか?

疑問を持ちつつ歩いていたら…成虫発見!

ススキの葉の上にシロオビアワフキ君がチョコンと乗っていました。
後姿がかわいい…。
もう成虫が出てくる時期なのですね。

カルデラ内のススキ、イタドリ地帯を歩いていた時、誰かがミノムシを見つけました。
手近な素材を利用するらしく、殻につけているのはススキやイタドリ。

何だか妙に目立っていますね。

こちらは、現在建築中。

ちょっと欲張りすぎのような気がするのですけど…(笑)。

カルデラの中ではドクガの幼虫も何種類か見つかりました。
毒針毛を身にまとった派手な幼虫たちです。
(大島ではチャドクガが有名ですよね…。)

ドクガ幼虫。


ヤクシマドクガ幼虫。

ドクガは皆、カラフルです。
こんな風に目だって、自分達に毒があることを主張しているのでしょうね。

大人数で歩くと目が一杯ある分、色々なものが見つかり、とても楽しいです。

またいつか、皆で歩きたいです。

(カナ)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメ4兄弟

2010年06月19日 | 
昨日の午後から降り出した雨は朝のうちに止みました。
しかし風が強い!!
今日はその強風の中、巣立ったばかりのツバメのヒナたちを見つけました。
私が今年初めて出会うツバメのヒナヒナたちです。
なんてかわいらしい!!


親鳥が入れ替わり立ち代りエサを運んできます。

おっきなクチを開けてエサをねだります。

「ちょーだいちょーだい!!」




「こっちこっちー!!」




「次はボクだよー!!」





親はエサが全員にまんべんなく行き渡るようにしています。



このときの騒々しさといったら!














親鳥のどちらかは足環を着けていました。
なにかの調査でしょうか?



待っているあいだは伸びをしたりー。







カイカイ~。



これも伸びです。



4羽はときどき近くの電線に飛び移っていました。

親と比べると本当にまだまだ子供ですね。
ぽわぽわの羽毛がそれを物語っています。


でももうしっかり自分の力で飛ぶことができます。
見始めて20分くらい経ったら全員飛び立ちました。


ヒナたちが自分でエサを獲れるようになったらこの親鳥はもう1度子育てするかもしれません。





今日出会った鳥たち(声のみを含む)
ウミウ、オオミズナギドリ、ウミネコ、ササゴイ、チュウサギ、トビ、コジュケイ、キジ、キジバト、ホトトギス、ツバメ、キセキレイ、ヒヨドリ、イソヒヨドリ、ウグイス、セッカ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス


            がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カテゴリー

2010年06月18日 | 哺乳類、爬虫類、他
 梅雨らしく、シトシト、ザーッと降っては止み・・・日が射したかと思うと、また暗くなって、パラパラ・・・。その雨つぶに濡れたガクアジサイが、何ともステキですねェ。見とれてしまいます。

 今年もウミガメが産卵に来る季節となりました。

 砂浜に卵を産む穴が上手く掘れるように、雨が降って砂浜の砂が湿り気を帯びるのを待っていた・・・というわけではないようです。産卵したいという衝動は、海水温と関係があるようです。
伊豆大島で上陸産卵するアカウミガメは、水温が20℃程になる頃から上陸行動を起こすようになります。


 この画像(↑)は、10日程前に砂浜に残されていたウミガメの上陸痕跡です。

 今年は、すでに2回上陸が確認できました。2回目は産卵巣も確認しています。昨年も少し書きましたが、この辺り関東エリアはアカウミガメの繁殖地の北限域で、産卵に来る親ガメの個体数は少ないのです。

 どのくらいの数かというと、伊豆諸島の全体の合計でも、上陸回数は20回に満たないくらいです。

 「みどりの地球大好き会」で調べ始めて19年目になりますが、比較的上陸頻度の多い大島で、
1995年に9回の上陸を確認したのが最高記録です。



 昔のことをご存知の方々から「(ご自分が)子どもの頃は(産卵に来るカメが)もっと多かった」と教えて頂きました。戦後、食料品の少ない時代に、「卵を掘って食べてみたがまずかった。茹でても固まらないから気持ち悪いなあ」など。大島ならではの、いろいろな体験談から昔の様子が少しずつ分かってきます。

 画像では上陸跡の大きさが分かりにくいですね。この個体の足跡の幅は約80センチでした。

 念のため、卵の有無だけ確認して埋め戻し、保護柵をして孵化を待ちます。



 ウミガメの話題をこの日記に書く時、カテゴリー「哺乳類、爬虫類、その他」を選んでいます。
もちろん、ウミガメは爬虫類ですが、浜辺の出来事ですし、「海の生物」でもいいです。

 大島では陸上で見られる動物相が少ないので、爬虫類の増量のため!カテゴリーに加えている?!(笑)




 通常は海中で生活しているウミガメが、上陸中は法的に、どのように扱われるべきでしょう?

 鳥獣保護法でしょうか? 



お隣りの伊豆半島の南伊豆町では、ウミガメ保護条例を制定して。そのお隣りの御前崎町では、国の天然記念物に指定して保護しています。伊豆大島では・・・まだまだ(汗)

 国立公園の大島の砂浜で野生動物が繁殖するのですから、何かしらの保護策があるはず?!

 国立公園の特別保護地区では、動物を捕獲し・・・卵を採取し、もしくは損傷することには、環境相の許可が必要(自然公園法)ですが、伊豆諸島の砂浜で特別保護地区に指定されているのは、
新島のシロママ層下の砂浜だけでした。大島にはありません・・・。

 当然ながら、上陸しているウミガメは、魚介類ではなく「動物」の扱いです。

 東京都では、漁業調整規則(アオウミガメ・タイマイ)、漁業調整指示(アカウミガメ)で漁の規制としての保護です。

 砂浜海岸の背後の植生帯や砂の供給源も含めた繁殖地の保護が急がれます。



 
 保護した子ガメたちが、大きくなって戻って来るまでには、もう数年は掛かりそうです。

 (なるせ)





 【この活動は、東京都漁業調整委員会から承認を得て、調査協力として行なっています】





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FIT(森林インストラクター東京会)ツアー・植物編

2010年06月17日 | 植物
一昨日の鴻池の日記でも報告したように、昨日、おとといと2日間、
森林インストラクター東京会のメンバーの方4名とスタッフ全員で島を歩きました。

普通に歩くスピードの5~6倍の時間をかけて観察しながら歩いたので、
色々なものが見つかりました。

とてもその全てをここで報告しきれないので、今日はツアー中話題になった植物を、
日曜日に虫を、報告したいと思います。

さて、FITの皆さんの感想の中で一番多かったものが、様々な樹木の葉が厚くて大きい、
というものでした。

大島の植物にはなぜ、そのような特徴があるのでしょう?
本土より多い雨、強い風、保水性の無い土壌、競争する樹種の少なさ、などなど、
きっと様々な環境の違いが重なりあい“厚くて大きな葉”を作っていったのでしょうね。

葉だけではなく大きな実も話題になりました。
ツヤツヤした緑色の、ハチジョウキブシの実です。

本土のキブシよりかなり大きいようで、皆さん「大きい~!」と驚いていらっしゃいました。

ミツバアケビの若い葉が丸いことも本土と違うそうです。

本土のものはどの時期でも葉の縁がギザギザしているとのこと。

大島のミツバアケビは、春の初めは全て葉の縁がギザギザでしたが、
5月後半頃から丸い葉が増え始めました。

本土では全ての葉がいつもギザギザなのだそうです。
なぜ大島では、春遅くに延びだす葉は縁が丸くなるのでしょう?

本土には居て大島には居ない、ミツバアケビの葉の捕食者が、関係しているのでしょうか?
そしてもしそうだとしたら、その捕食者とは一体誰??
考えると興味がつきません。

次に皆さんから歓声があがったのは、この景色。

噴火のダメージから森が再生していく過程の初期の段階を見られる、1986年の溶岩流の上です。
この日は風に運ばれる霧が、まるで生き物の様に黒い溶岩の間をすり抜けて行きました。
三原山が見えないのは少し残念だけれど、これはこれで中々の迫力です。

ハチジョウイタドリ、ススキ、オオバヤシャブシなど成長の早い、荒地でも生きられるパイオニア植物達は、
毎年ドンドン緑を増やし、風景を変えていきます。

三原山がおよそ30年に一度の大噴火を繰り返し、溶岩を噴出する活火山だからこそ、
見ることができる貴重な景色です。

ちょうどこの場所で、火口周辺に新天地を求めて進出したシュスランの話をしていた時、
スタッフの成瀬が「あった~!」と声をあげました。

成瀬の視線の先では、溶岩の隙間にシュスランが葉をひろげていました。

カルデラの中のずいぶん広範囲に、進出しているのですね。

ここなら風も避けられるし、木漏れ日の入る森の中と条件が似ているので、生きやすそうです。
良い場所見つけたね~、頑張れシュスラン!

溶岩流の下のスコリア地帯では、ウツギの純白の花と、カジイチゴの艶やかなオレンジ色の実が、
黒と緑のモザイク模様の中に、彩りを添えていました。

とても美しい、胸がキュンと来るような光景でした。

そして、あたり一面に甘い香りが…。
皆で何の香りか探したら、ハチジョウイヌツゲの小さな花が、ひっそりと咲いていました。


2日目は、切り立った崖の海岸線を歩いてみました。
ここにも春らしい景色が広がっていました。

たとえば、海を背景に咲いていたタイトゴメの可愛い花。


既にガクアジサイも花盛り。カタツムリが絵になっていますね。


ヒメユズリハの、芽生えて間もない葉も沢山見つかりました。

楕円形の丸い葉を持つヒメユズリハですが、小さなうちは縁が少しギザギザしているのですね。

イヨカズラも満開。

あちらこちらで花をつけていました。

FITの中でとりわけ植物に詳しい方も、この花は初めて見たとのことでした。
昨年一緒に歩いた、植物調査を仕事にしている方達も、イヨカズラを見たがっていました。
…ということは、もしかしたら他ではあまり見られない貴重な植物なのでしょうか?

そういえば、島の西側ではかなり数が減ってきているような気も…。
大島のイヨカズラ、大切にしなければ、ですね。

今回、知識と経験豊かなFITの方達と交流できて、とても勉強になりました。
私が殆んど手をつけていないイネ科植物も、沢山教えていただきました。

今回参加されたFITの皆さん、ありがとうございました。
また是非大島を歩きにいらしてくださいね。

(カナ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節来遊魚

2010年06月16日 | 海の生物

初めての書き込みになります、海スタッフの石田と言います。水中の常識・情報などを写真と共に書き込んでいきたいと思います。

 季節来遊魚?ダイビングをされている方には聞き慣れた言葉ですが、普通?の方には何のことやら???
陸上も同じですが、水中も季節によって見ることのできる生物が変わっていきます。
陸上生物の様に水中生物も温度によって棲み分けをしていますが、夏になれば沖縄などの熱い地域の生物が伊豆などの暖かい地域で見ることも出来ます。
長い距離を水中で泳いできたのか?人為的に運ばれたら?勿論それもあるかもしれませんが、多くは「黒潮」と呼ばれる潮にのってくることで長い距離を移動します。
私達の様に伊豆近海で潜っている人にとって、沖縄など見ることの出来る魚はなかなか見る事が出来ません。
しかしこれぐらいの季節(6月~)から黒潮が伊豆近海に近づく事によって、本人?の意思にかかわらず潮にのってしまい彼達にとっては寒~い伊豆まで来てしまうのです。
その魚たちを季節来遊魚と呼んでいます。以前は死滅回遊魚なんて呼ばれていましたが、死滅という言葉が悪かったのか少し前に変わってしまいました、そっちの方がなじみがあったのですけどね。
その季節来遊魚の代表格といえば、ツユベラやカンムリベラなどのベラの仲間です。

この写真はその幼魚になります、伊豆近海では幼魚しか見る事が出来ません。
何故か?彼達は冬になり水温が下がってしまうと寒さのせいで死んでしまうからなんです。
ただここ最近の温暖化の影響か?時折冬を越える個体も出てきます、今年もカンムリベラの幼魚が一匹だけ越冬してまだ頑張っています。
どちらにせよ相手がいないので繁殖する事はできませんが、もう一冬越せれば大人になれるかも?
今年は黒潮が例年より近く、季節来遊魚が期待できますね~。今年は何がやって来るのかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

殻、骨、幼虫

2010年06月15日 | 今日の大島
 本日東京から、森林インストラクターの方々が来て、大島の自然観察会をしていました。

自然界に強いベテランさんが集まっているので、それはそれは発見の多い一日となりました^^
勉強会の詳細については担当の西谷につなぐとして、今日の日記は個人的にとても印象に残った物をいくつかお知らせします。

まず前半で見つけたこの幼虫!

ハバチの仲間でチュウレンジバチあたりが近いかなぁ~~?と思うのですが、
この姿、思い切り反りかえっている状態だと思います。
それで、これは何もしていない時の状態でした。

それが、撮影しようと葉を持ったり何かを近づけたりすると「ニョキ!」って白いものがたくさん飛び出てくるのです!!

方向から考えると、足なのでしょうね。
それも踏ん張る時にだけ、しっかり葉をつかむような用途であるのでしょうか?
この形でトゲトゲしてると、なんだかサザエみたいに見えますね^^

ニョキ!がかわいくて、しばし撮影に付き合ってもらいました。
大人にならなきゃ良いのにね、って幼虫はたくさんいますね~っ。

さてお次に嬉しかったのは、なんと卵の殻地帯があったのです!

これはホオジロあたりの卵の殻のようです。


これはウグイス。
チョコボールと間違えると言われていましたが、「なるほど~!!」って思います^^

そしてこんな近くに2種類の殻が・・・!

左がメジロ、そして右の少し大きいのはキジではないかと。

キジにしても、こんな小さな殻から出てくるんだ!と驚きました。
「ニワトリなんか、あんなに大きな卵なのに・・・」と言ったら
「だってあれは大きな卵を産ませるように改良されたからでしょ」って教わりました。
そっか~、納得。
最近サナギから羽化する蝶や蛾を見ても、確かに「え~!あんなに小さかったサナギから、こんなサイズの子が出てくるんだ!」と驚いた所でした。
コンパクトにしまわれているものなのですね^^
鳥の卵の殻が落ちている現場って初めて見ました(^0^)
とてもとてもラッキー!

さて。
最後におまけの一枚。
これは何の骨?


どーん。
カエルの骨でした。
まだ頭の部分が残っています(アゴ側が見えています)。
食事をしたのはトビのようです。
この一帯はあちこちでカエルの骨が落ちています。
トビがカエルを捕まえては安全な(?)山に来て食べ散らかすみたいです。

「見なきゃよかった(T_T)」と泣いた方いたらごめんなさいっ。
いつもの場所ですが、やはり発見はいつも違いますね。
とても充実した一日でした^^

(友)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の庭で

2010年06月14日 | 植物
藍の葉はすくすく育っています。ネットを張ったおかげでアブラムシも付いていません。(良かった)



花の咲いていなかったヤマボウシも花が咲きました。小さい花が沢山咲いていますよ。



おしべが落ちていますが めしべが残っています。


梅雨入りと言えばこの花!


八重のガクアジサイです。八重と言っても額の部分ですが。

横の小さなブルーの一重の花が咲いています。


お花畑発見!



額の部分に虫は引かれるのですね(初めは)



椿の葉の変形種で“金魚葉”その中にさらに変化した“梵天”と言われる葉
上から



横から



裏です。本来、尻尾の部分が本体と一本でつながっていますが、これは糊で上から貼り付けたようで、まだ少し微妙かな…



来年になったら又、どのように変化するのでしょうか?   また楽しみが増えてしまいました。(しま)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の出来事

2010年06月13日 | 
願法に引き続き、本日2回目の投稿です。

今日も嬉しくて笑ってしまったり、頭の中が不思議で一杯になったり、
という瞬間が何度もあったので、その報告を…。

まず、嬉しかった事5つです。

その1・純白のウツギの花に出会った!

この時期のウツギの花は本当に綺麗です。
純白の花が集まって咲くので、とても見応えがあります。

この見事な咲きっぷり!
毎年その美しさに見とれているのですが、今年も堪能しました。

ニオイウツギもまだまだ綺麗でした。

良い季節ですね~。

その2・やっと写真が撮れた!

何の写真が撮れたかというと、コレ。

オオシロカネグモです。

オオシロカネグモは林道に何匹も網を張っていますが、いつも腹側を道路に向けている上、
近づくとサササ~と逃げてしまうので、ちっとも写真が撮れなかったのです。

それが今朝はなぜか葉の上でマッタリしていて、バッチリ写すことができました!
バンザ~イ!
…しかし、巣を放棄して葉の上に居るなんて、何かあったのでしょうか?

その3・ツマグロヒョウモンの手乗りに成功!

店で昼食を取っていたら、急に鴻池が立ち上がり、「何か気になる、あのオレンジ」と…。
彼女の指さす方向には、窓ガラスの上でバタバタ暴れるツマグロヒョウモンが!
手を差し出したら、意外に簡単に手に乗ってくれました。

蛾の次に蝶の手乗りに成功するなんて、何だか進級したような気分です(笑)。
写真撮影の後はもちろん外に出してあげました。

その4・虫に見つめられた。

林道でニオイウツギを観賞していた時のこと。
何か視線を感じて上を見たら、私を見つめている虫と目が合いました。

ニオイウツギの中に埋もれるようにして写真を撮っていた私が不思議だったのか
葉の上からジ~っとこちらを見ていました。
「虫に観察されている!」と思ったのは今日が初めてです(笑)。

虫の正体はこれ。

オオホシカメムシ君でした。

その5・店に素敵なプレゼントが届いた。

店に行ったらこんなプレゼントが届いていました。

アジサイの葉を綺麗に切り取り、上手に自分の周りに巻きつけた何かのサナギ。

頭が出ているのは、葉を巻くときに失敗したのでしょうか?
それとも元からこういう種類なのでしょうか?
しかし、何だか芸術的ですね。

最近虫のプレゼントが届いてとても嬉しいです。

こうやって数えてみると、1日のうちに笑ってしまうような楽しいことって、
沢山散りばめられているものですね~。

では、最後に頭が不思議で一杯になったことを1つ…。

実は昨日、林道のアザミについていたアブラムシに、イチゴ粒みたいなものが乗っていました。
それがその後どうなったのかを知りたくて、今日も観察に行ってみました。
そうしたらなんと、昨日よりひどいことになっていたのです!

昨日は1匹のアブラムシに1~2個の粒が付いていたのですが、今日はその粒が倍増していました。

まるで集団で1匹を襲っているかのようです。

こんなふうに集中攻撃を受けているのも居ました…。

オレンジ粒の正体はいったい何者?
一見ダニにも見えますが、アブラムシに取り付くダニもいるのでしょうか??

自分の体の半分ぐらいある何匹ものダニに血を吸われたら…あっという間にシワシワのミイラに
なってしまいそうですよね。
我が身に置き換えると、とても恐ろしいです。

いくらネットで調べてもアブラムシにつくダニは出てきませんでした。
でもタカラダニという、生態がまだ良くわかっていないダニの仲間が、
幼虫期だけセミなどの昆虫の仲間に寄生する事があるようですから、
その仲間なのかもしれません。

大島の林道でアブラムシに取りついたダニが「アブラムシの体液意外とうまいぞ。」
なんて気がついて、新しい行動を始める可能性だってあるはず…
そんな想像をしてみるのも、とても楽しいですよね。

(カナ)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こ、これは・・・!?

2010年06月13日 | 
ホトトギスの赤色型ですよ!!
きっとメスに違いありません。


今朝、うちの前のスギで「ピピピピピ・・・!」とけたたましく鳴いていました。
近くではオスのさえずりも。



初めてホトトギスの赤色型を見ることができて、満足の一日でした。


       がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオバズク

2010年06月12日 | 
今年もアオバズクがやってきました。
鳴き声はだいぶ前から聴いていました(今年の初鳴き確認は3月15日でした。驚き!)

去年いると教えてもらった(天野にで~す)場所に5月の中旬からまだかまだかと何度も見に行って、一昨日やっと姿を確認できました。
写真もそのときのものです。

アオバズクはフクロウの仲間で日本には夏になると東南アジアなどからやってきます。
夜行性なので明るいうちはこうして木の枝でじっとしています。
もしかしたら近くに巣があるのかもしれません。
巣は主に大木の洞、ときには石垣の隙間や地上に作るそうです。


来ているとは知らなかった私が不用意に近づいて驚かせてしまいましたが、決して飛び去ったりはしません。
目がまん丸になるだけです。
なのでいてもなかなか見つからないのです。


私の調査によると(たいした調査じゃないですが。笑)5月になると伊豆大島のアチコチで鳴き声が聴かれるようです。
「ホッホッ、ホッホッ」や「ホゥホゥ、ホゥホゥ」と2音づつ区切って鳴くのが特徴です。
聴いたことがある方も多いんじゃないでしょうか。

大島には洞のできやすいタブノキやスダジイがたくさんあるのでアオバズクの数も多いと思っています。
食べ物となる虫やコウモリもいるし。



離れた場所からそっと見ていると目を閉じてしまいました。
夜に活動するのでやっぱり昼間は眠いのでしょうか!?




そして今日は別の場所でも1羽のアオバズクを確認しました。
ここも去年来ていた場所です(鳥仲間の方に教えていただきました!なかなか自力で見つけられないワタクシ・・・汗)



きっと大島で子育てをしているに違いないアオバズクですが、未だ確実に巣のある場所や巣立ったヒナを見たことがありません。

さて、今年はどうでしょうか!?





今日出会った鳥たち(声のみを含む)
ウミウ、オオミズナギドリ、オオセグロカモメ、ウミネコ、チュウサギ、ダイサギ、トビ、アオバズク、コジュケイ、キジ、キジバト、ホトトギス、アマツバメ、ツバメ、ヒヨドリ、イソヒヨドリ、トラツグミ、ウグイス、セッカ、イイジマムシクイ、オオルリ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

なぜかトラツグミですが・・・あの声はトラツグミしかいないと思う!!



         がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする