今夜もキノコ発見に歩いてきました!
地元の友人に新しい場所の案内をしてもらって、見事にそこでも発見が出来ました^^♪
じんわりと、地元でも存在が広がっていくようです^^
たった1ヶ月ぐらいの存在ではありますが、今後の大島を盛りたててくれると良いですね!!
さて。
今日は3つほどお花を。
まずはスカシユリです。
少し前から浜辺で咲き始めていました。
そして・・・
こちらはハマカンゾウ。
これは今日初めて咲いているのに気付きましたが、もう少し前から咲いていたのかな?
どちらもユリのお仲間です^^
しかも、海岸に自生するもの。。。
似てますねぇ!
スカシユリはブツブツがあるのと、名前の由来のように花弁と花弁の間に隙間があるのが特徴です。
それに比べ、ハマカンゾウにはブツブツがなくって花弁の雰囲気も違いますね。
花弁の淵がクチャクチャってなってる^^!
どちらも海岸線で見る事ができるので、オレンジ色のユリを見つけたら、「どっちかな?」と思って観察してみて下さいね♪
そして、またネムノキの花の季節がやってきました!
梅雨ってジメジメした気分を吹き飛ばすように綺麗な色の花が多いですね
昨年も私がネムノキについて日記を書いているのですが、お気に入りなので今年も載せちゃいます♪
ネムノキの花は割と高い所で咲いているので昨年の写真では花の状態をまじまじと観察出来なかったのですが、今年はとても近い距離で見る事が出来るポイントがあり、そこでパチリとさせていただきました♪
花が全開の時と、クチャっと縮まっているのと、つぼみが一度に撮れました。
画面左が見事な花の状態。
これも集合花という言い方をして良いのかな、
丸く固まっているつぼみを見るとよくわかりますね。
一つのつぼみが一つの花を咲かせるのですが、放射状になっているつぼみから
一斉に花が咲くとまとまってあんなセンスみたいなクジャクみたいな綺麗なものになるのです。
長いオシベをピンとさせるまで、画面右側のように絡まった糸みたいな感じなのでしょうかね。
花の咲き始める時刻に観察出来たので、こんなシーンが見られたのかも知れません^^
つい花の時期に注目をしがちなネムノキですが、せっかく2年連続で花を紹介しているので、今年はマメ科を証明する、実の時期にも撮影に挑みたいと思います。
楽しみにお待ち下さい^^
友。
地元の友人に新しい場所の案内をしてもらって、見事にそこでも発見が出来ました^^♪
じんわりと、地元でも存在が広がっていくようです^^
たった1ヶ月ぐらいの存在ではありますが、今後の大島を盛りたててくれると良いですね!!
さて。
今日は3つほどお花を。
まずはスカシユリです。
少し前から浜辺で咲き始めていました。
そして・・・
こちらはハマカンゾウ。
これは今日初めて咲いているのに気付きましたが、もう少し前から咲いていたのかな?
どちらもユリのお仲間です^^
しかも、海岸に自生するもの。。。
似てますねぇ!
スカシユリはブツブツがあるのと、名前の由来のように花弁と花弁の間に隙間があるのが特徴です。
それに比べ、ハマカンゾウにはブツブツがなくって花弁の雰囲気も違いますね。
花弁の淵がクチャクチャってなってる^^!
どちらも海岸線で見る事ができるので、オレンジ色のユリを見つけたら、「どっちかな?」と思って観察してみて下さいね♪
そして、またネムノキの花の季節がやってきました!
梅雨ってジメジメした気分を吹き飛ばすように綺麗な色の花が多いですね
昨年も私がネムノキについて日記を書いているのですが、お気に入りなので今年も載せちゃいます♪
ネムノキの花は割と高い所で咲いているので昨年の写真では花の状態をまじまじと観察出来なかったのですが、今年はとても近い距離で見る事が出来るポイントがあり、そこでパチリとさせていただきました♪
花が全開の時と、クチャっと縮まっているのと、つぼみが一度に撮れました。
画面左が見事な花の状態。
これも集合花という言い方をして良いのかな、
丸く固まっているつぼみを見るとよくわかりますね。
一つのつぼみが一つの花を咲かせるのですが、放射状になっているつぼみから
一斉に花が咲くとまとまってあんなセンスみたいなクジャクみたいな綺麗なものになるのです。
長いオシベをピンとさせるまで、画面右側のように絡まった糸みたいな感じなのでしょうかね。
花の咲き始める時刻に観察出来たので、こんなシーンが見られたのかも知れません^^
つい花の時期に注目をしがちなネムノキですが、せっかく2年連続で花を紹介しているので、今年はマメ科を証明する、実の時期にも撮影に挑みたいと思います。
楽しみにお待ち下さい^^
友。