グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

何とか生き延びて!

2017年07月21日 | 

グローバルスタッフの嶋田がたまに飼育しているキアゲハの様子を伝えてくれますが、
3日前、私も天然のセリが生えているところで、発見!

蛍光色の黄緑に同じく蛍光のオレンジの斑点、ベルベットの肌触り。
完璧すぎる。
さっそくうちにお招きしました。
おっきな子です(これは今日の写真ですが、来た時から大きかった)


最初は黄色い角を出して威嚇、その後はびっくりするとビクッと体を震わせていました。
が、食べ物をくれる手だと安心したのか、
触ってもびくつかず、
触れ合いたいあまりにテーブルの上で放し飼いにしてるのですが、
横でPCを触っていても気にせずモリモリ食べています。

キアゲハはセリ科なら何でも食べます。
最初は「保護」してきたところのセリを取ってきていたのですが、
何しろ毎日すごい勢いで食べるのでなくなり、
家庭菜園のひょろひょろなニンジンの葉っぱを上げていたけどそれもなくなった。
けどまだまだ食べたそうな今日の夕暮れ時。
さあどうしよう。

その時私はなんとアシタバもセリ科だという事をすっっかり忘れていたのです!
(そしてうちの庭にはちょこっとしか生えていない)
あ、ちょうど冷蔵庫に三つ葉があるじゃないか、と思って、あげてしまったのです。


思えばあげた最初に、やけに念入りにチェックして、最初は食べませんでした。
そして横に転がっていたぱさぱさのニンジンの葉っぱのほうをつついたりしてました。


でも食欲に負けたのか、やがてすごい勢いで食べ始めました
IMG 0718



そして一枚食べ終わった後で、止まってしまいました。
のあとに、身もだえはじめて下痢気味う〇ち。
なにかおかしい。・・・は!もしかして!

ネットで調べたら、農薬かかった市販の野菜をあげて死なせてしまったエピソードがごっそり出てきて、Σ(゚д゚lll)ガーン
ショックでした。

なぜか私、三つ葉は水耕栽培で室内で作ってるだろうから無農薬!
と思い込んでいたというのもありますが、
そもそも「農薬は散布してからだいたい2週間で解毒されるから、出荷される頃には無毒化している」
と昔どこかで聞いたのを鵜吞みにして安心しきっていました。
無知って怖い。

ふつうに農薬が残留してるなんて…

人間が楽して食べ物を手に入れるために、毒物入りの野菜を作って、
それを食べた虫さんたちが今も世界中でこんな風にして身もだえて死んでいってる…
小さき地球の同居人たちにあまりに残酷な人間。
そして毒入り野菜を普段食べている自分たち、という現実を、
今生まれて初めてリアルに突きつけられています。

ネットでも、生き延びてその後成長した子もいると書いてあったし、
うちの子は、時々身もだえながらもまだ生きています。
本当にかわいそうなことをしたと懺悔してます。
なんとか、峠を超えてくれることを祈ります(あい)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじまり

2017年07月20日 | ツアー
今日は火山をベースにした観光の事業に関わるプロフェッショナルの皆さんに、1,5倍速フルコースツアーに参加していただきました。

実は内心「今日も三原山は猛暑か?」とビビリながら山へ(笑)

先日の裏砂漠よりは風があり、雲も時々太陽の光を遮ってくれましたが、雲が流れ去った途端に「暑〜(-。-;)という状況でした。

…で、風を受ける体の面積を増やして涼む…の図です。

ちょっと涼しげ(?)

手前の雲の影が溶岩の黒をより黒くして、火口だけスポットライトを浴びているかのような風景にみとれつつ、火口一周コースを歩きました。


火口の底の❤️マークも話題にしつつ…

(なんのことかわからない方は、ぜひ火口をのぞきにいらしてください!)

夏空と火山の風景を堪能しました〜☺️


雲好きにはたまらない、モクモク雲❤️


そしてついに、三原山周辺のヤマユリやサクユリも咲き始めました!

ユリが周囲の草の中からニョキニョキ茎を伸ばし、蕾がだんだん膨らんでいく様子を見てきただけに、開花がとても嬉しかったです☺️

時間の関係であまり休憩をせずに歩いたのですが、裏砂漠では10分間の休憩をとることしました。

まず見に行ったのは3日前にお客様と作った「Happy July」の文字。

3日前はこれ。


そして今日。

かなり乱れていますが、小石はまだ白い石に乗っていました。
間に雷雨があったけれど、小石が吹き飛ぶほどではなかったのですね。

お客様の「寝転んでシャボン玉を見たい」という一言で、初めて“一人でシャボン玉を飛ばしながら写真を撮る”ことにチャレンジしました。

お!

なかなかいい感じ!!

素敵な写真が撮れていました☺️

ところで今日はフルコースツアーの他に、意見交換会や懇親会で様々な話をしました。

その中で印象に残った言葉。
「交通は高いハードルではない。人は魅力があればくる」
様々なツアーに関わってきたプロの方の言葉は、説得力がありました☺️

素材はたくさんある伊豆大島。
どうやってその魅力を国内に、そして世界に伝えていくか…

観光のプロの方達と、知恵を絞って考えていく1年が始まりました〜。

(かな)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウグイス

2017年07月19日 | 
昨日の昼に見つけました。
まだ巣立ったばかりのお子様です。

まん丸なお目目がとってもかわいいです。


アカメガシワの枝が込み入ったところにいてなんともアレ?な写真ですが(汗)


最後は滅多に見られない(?)ショットを。
このあと元気に森の中へ消えていきました。

以前の巣立ちビナはもっと小さかったです!

がんま
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3連続、裏砂漠半日ツアー

2017年07月18日 | ツアー
3回連続で、裏砂漠半日ツアーに行って来ました。

一昨日は、裏砂漠に行くために日帰りで来島されたお客様と!

この日は風が強かった(と言っても普通に歩けるぐらい)ので…

植物の防風機能の素晴らしさを体感しながら、景色の良い場所でランチタイム。

黒い地面はちょっと暑かったけれど、風のおかげで快適に歩けました。
もちろん、食後はしっかり遊びました〜😁

後半は、お客様と相談して森の代わりに「海の見える動物園」へ!

溶岩の形をそのまま利用したサル山には、バーバリーシープが同居しています。

バーバリーシープって、高いところが好きなんですね。

丸い溶岩の上に、器用に乗っていますね〜(感心)

火山灰に根を張って生きるスダジイの巨木にも立ち寄りました。

この風景、伊豆大島ジオパークのポスターに載ってから、急に有名になったようです。

さて昨日の午前は、同じ職場の同期のお2人と・・・


全員が7月生まれで、毎年一緒に誕生月に旅行をしているという、3人のお客様の混合チーム。

お誕生月旅行って、素敵ですね😁

お客様たちは、灼熱の黒い大地(大げさじゃなく、メラメラする暑さでした)に寝転び…


とても楽しそうでした。


そして…

全員で協力して、ナニカを作成中。

完成〜!

7月のお誕生日おめでとう!!

これ、誕生月ではない2人のお客様のアイデアです。
初めて出会った人のことを考えて、こういう作品を作れるって素晴らしいです😁

もちろん、みんなで記念撮影!

本当に、Happyな気分でした😁

そして昨日の午後の裏砂漠ツアーは、保母さんをされているお2人と。

風が弱くて、本当に暑い裏砂漠でした。

あの強靭な生命力を持つハチジョウイタドリが、ややしおれていたのでビックリしました。

(イタドリたちは、今日の雷雨に救われたかも…)

森ではヒグラシが鳴き始め…


枯葉に擬態した蛾を見つけるのが楽しい季節がやってきました。


そして、常緑の木々の暗い森の中で、とても素敵な風景に出会いました。


冬には葉を落とすオオモミジなどが集まる一角に、描き出された緑色の影絵💚

暑さを忘れた、シアワセな時間でした😁

ツアーにご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

それにしても、裏砂漠人気すごいです。
早く地面の温度が下がらないかなぁ…

(かな)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天草

2017年07月17日 | 植物
伊豆大島の今の季節に“天草”干しが見られます。
“潜り”と呼ばれる人が海藻(天草)を採って来ます
近くの広場では天草を干します と以前のブログ(ずーと前)に紹介はしましたが
その天草を納品に行きます


トラックに載せて




今日はこの天草を出しに来ました(採った人はここまで)


今日来た天草です



同じ天草ですが白い“天草”は“さらし”と言い水や雨で何回か洗われたものです
こちらの方が買い上げ価格が良いとか、
それだけ手間がかかるので 


これを洗って鍋に入れ1時間ほど煮ると美味しい寒天が出来るのです
あんみつにするか ところてんにするかはお好みで!


30キロの天草をプレス機に入れて 入れて ぎゅー と


商品出来ました その後、東京で入札にかけられて値段が決まります(今は行きらか分からないのです)高く売れると良いで

以前は さらしのみ買い上げていたのですが、今は1日の乾燥で簡単になったとのこと
しかし、昨今では天草漁も少なくなってしまったとのこと 海藻も少なくなったし、漁をする人も少なくなったのです(しま)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の元気ツアー

2017年07月16日 | ツアー
昨日も今日も、ツアーで歩いているときは霧が晴れ、風もあって涼しい三原山でした。

昨日は2組4名の方と、フルコースツアーへ。
30年前の噴火を知らない若い皆さん。

歩き始めから・・・



素晴らしいノリです☺️


ここでも・・・

ノリノリ☺️

さらに、ここでも・・・

修行のポーズ?

そしてついに・・・
きゃ〜!

…なにがあったかは、ご想像にお任せします(意味不明・笑)

ところで「この日は雲ひとつない青空だ〜」と思ったら、そんなことはありませんでした!

海の方から湧き上がる、モコモコの雲!
「まさに夏!」の風景です!

火口にかかる雲は噴気のようでもあり…


雲と追いかけっこできるのも、夏らしい感じ☺️


夏ジャンプ・その1。


夏ジャンプ・その2。

いや〜、よく飛びますねぇ。

モクモクの雲の動きが大迫力で、見ているだけで幸せでした☺️


お客様は、裏砂漠に転がっている石で遊び…


ゴツゴツの溶岩地帯でも、溶岩の穴から顔を出したり…


溶岩の形を真似たりして…

最初から最後まで、ず〜っと元気で楽しそうでした。

私も、いっぱい笑って楽しかったです。
元気もらって若返りました!(たぶん・笑)

ツアーにご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

(かな)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちゃんとなるかな?

2017年07月15日 | 植物

うちの近所の露地バナナです。
数年前からあるのは知っていました。
でもこうして実が付いているのを見るのは初めてかも。

こんなに暑いんだからちゃんと収穫できそうな気がします。
(まったく知らない人の土地ですが・・・)
経過を観察していきたいです。

がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆半島旅行記1 

2017年07月14日 | 火山・ジオパーク
大島からいつもすぐ近くに見える伊豆半島。

行こうと思えばいつでも行けるはずなのに、なかなか機会がないと腰が上がりませんでしたが、
先週末、友人が河津で泊りがけのイベントをするというので、ついに行ってきました!

宿泊先をたいして調べずにとりあえず行ってみたら、
なんと憧れの柱状節理に滝が流れる「河津七滝(ななだる)」のすぐ近くでした。

滝に向かう川沿いの道を歩いているだけで、
マイナスイオン?の何ともいえない心地よい、正常な空気が流れていて、癒されます。

さて初めて見るのは初景滝。
さっそく柱状節理に滝が!


滝だけでも柱状節理だけでも興奮なのに、もう、贅沢すぎる!

隣の露頭まで柱状節理。

規則正しく美しく、人に椅子まで提供してくれる。
しばし座り心地を楽しみました。

隣にはジオパークの説明看板が。

およそ2万5千年前、噴火した「登リ尾南火山」から谷に流れ込んだ溶岩流が、
冷やされて縮んでこのような亀裂が内部にできました。
その後この谷に川が流れ込んで削られ、内側の柱状節理が顔を出した、と。
味わってから改めて読むと、すっと入ってきますね。

石という石、柱状節理ずくし!
…かと思うと、そうじゃないのもある。
外側だった溶岩、でしょうか。



蛇滝の造形美。



削られてまろやかになった節理さん



湾曲する節理さん



落石まで六角形!



私が柱状節理に夢中になっていると、
その熱が周りにも燃え広がり、興味を持つ人が続出。

前日に下見に来ていたメンバーも、
滝しか見ていなかったけれども、こうしてみると地形とセットで美しくて、
見えてなかった自分にびっくり!
こんな造形も生み出してしまう地球って、すごいね!美しいね!!
と言っていました。

このところガイドって覚えることがいっぱいで、頭がパーン!となりそうでしたが、
自分が感じて感動していれば、それが自然に伝染する、
そして自分も自然にもっと知りたくなるし、相手ももっと知りたくなる、それでいいんだ、
ガイドする、ってそういうことなんだ!!

と、当たり前の事かもしれないけど、今回ハートでわかることができました。

感動を共にしてくれたみんなに感謝です💖


帰り道、大島でもよく見かけるシロツバメエダシャクさんが。


大島では受粉してくれる虫が違うため一回り小さいのです。
本家の大きいホタルブクロも見れて大満足でした。(指も一緒に撮ればよかった!)


伊豆半島旅行記、もう少し続きます。(あい)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初外泊in伊豆大島

2017年07月13日 | ツアー
今日は、とある雑誌の取材にいらした女性陣と、30年来の友人と一緒に裏砂漠に行ってきました。

三原山はついに見えませんでしたが、広い景色は見渡せるし、霧と風も楽しめるし、数日前まで咲いていなかった花も咲き始めるし…と言う、なかなか素敵なコンディションでした。

森〜裏砂漠のコース上で今年初の花を確認したのは…

シマヘクソカズラ!

「可愛い花なのに名前がかわいそう」と言う感想も聞かれました(笑)

オオムラサキシキブ。

小さな花がいっぱい固まって咲きます。

1cmにも満たないヤブコウジ。

ピント合っていませんが(^_^;)

こうやって、歩くたびに1年ぶりの花たちに出会えるのは嬉しいです☺️

溶岩地帯に生えるガクアジサイのたくましさには、驚きの声が上がっていました。


同じ根元から何本も別れてのびる樹海の木にも驚きの声☺️


私も驚いた風景があります。
いつも通る場所の溶岩にこんなものがついていました。

最初、鳥の巣が落ちてきたのかと思いましたが、結構しっかり溶岩に固定されています。
なんでしょこれ??

楽しかったのは、濃霧の裏砂漠でランチタイム。

時々雲が動いて景色が広がるのが爽快でした。

「こっからあっちまで飛んでみた〜い」と言うMy友人。

その気持ち、わかります☺️

・・・で、今日はこれから大島で初の外泊に行ってきます!
友人と飲んで語り合うために初めて民宿に泊まります。

ってことで、今日のブログはこのへんで・・・

(かな)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビロードハマキ

2017年07月12日 | 
とっても新鮮!
ピカピカのビロードハマキを見つけました(嬉!)
先月23日のことです。


ちょっと翅が乱れてますが。



まったくもって美しいガです。



ホレボレしますね~。
翅の下からちょこっと見えている脚に萌えます。



翅が綺麗に整いました。
白班が大きいのでメスだと思います。
そんなに珍しいガではないですが見つけるとやっぱり嬉しいです。
今年も出会えてよかった!

がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする