浜名史学

歴史や現実を鋭く見抜く眼力を養うためのブログ。読書をすすめ、時にまったくローカルな話題も入る摩訶不思議なブログ。

憤り

2013-11-30 22:59:41 | 日記
 『週刊金曜日』や『世界』などを購読し、マスメディアが報じなかった事実を知る度に憤りを覚えている。

 通常、憤りがなにごとかを変えていく原動力になるのだが、その憤りは、情報に接することができること、またその情報を重要なものとしてうけとめることができる感性があること、しかしその感性は一定の「ゆとり」があってはじめてはたらくということ、そうした条件が必要だ。

 『現代思想』12月号で、大内裕和氏が「ブラックバイト・全身就活・貧困ビジネスとしての奨学金」を書いているが、現代社会は若者にそうした感性を生み出す基盤を与えていないことを思った。

 何と、学生のアルバイトが拘束力が強く、労働内容もきわめてハードになっていること、そして就職活動が身ぐるみ、心や精神までも就職先に吸い取られていること、そして奨学金が大学を卒業した後でも彼らの生活を追い立てていることを知った。

 奨学金の実態を知って驚いた。奨学金利用者の割合は、1998年では23・9%であったのが、2010年には50・7%になっていること、1998年には無利子39万人、有利子11万人であったが、2013年には無利子38万人に対して有利子は96万人にもなっていること、卒業後奨学金の返済が滞った場合には年利10%の延滞金が課され、その後の返済は延滞金、利息、元金の順に行われることから元金がなかなか減らないので、何と60歳近くの人まで返済が終わっていないというのだ。2010年度の奨学金の利息収入は何と232億円、延滞金収入は37億円にもなるという。大内氏は、奨学金は「貧困ビジネス」であると断じる。日本学生支援機構の奨学金は、なるほど「貧困ビジネス」というしかない。

 ボクは、以前からこの奨学金について胡散臭いと思っていた。だから、借りないほうが良いと言ってはいたが、家庭の経済状況がよくなければ借りざるをえない。

 本当に、ボクは憤りを覚える。若者をがんじがらめに縛り付ける現在社会。低賃金で過酷な労働現場に追いやる社会のありよう。

 若者は、憤りを感受できる感性すら持てなくなっている。だから、ボクらが、憤り、その憤りを社会の改造に向けるのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本の通販

2013-11-30 16:38:45 | 読書
 ボクが買うような本を売っている書店は近くにはない。まず雑誌。『世界』を置いている店は2店ある。しかし1店は1冊しかないので早く行かないと売り切れることがある。『現代思想』は谷島屋にはあるが、しかし近くではない。また岩波新書を置いてある店も、谷島屋書店くらいしかない。

 そうなると、通販に頼らざるを得ない。ボクはアマゾンとhontoの二つを利用している。主に買うのは後者だ。というのも、ポイントがつくし、時にはサービスポイントもある。実質的な割引である。ただ問題なのは、在庫が少ないことだ。また遅い。

 今月号の『現代思想』。アマゾンには在庫があったが、hontoは1~3日ということであった。だからアマゾンに注文。一昨日夜注文し、本日朝(昨夜遅く?)到着していた。早さでは断然アマゾンである。

 新刊はhontoで購入し、以前に出版された本はアマゾンないしはアマゾン経由の古本を買う。

 さて今月号の『現代思想』の特集は、「現代思想の論点21」である。小熊ら三人の対談はあまり興味を覚えなかったが、それ以外の論考は現在の課題を様々な側面から照射していて刺激になった。

 この本は読んでおいたほうが良いと、ボクは薦める。現在考えるべき内容が、いちおう揃っている。

 書店に行っても、無責任な放言により構成された雑誌がたくさん並んでいるが、少なくとも『世界』や『現代思想』(特集により買わないこともあるが・・)は、読んでおいたほうがよい。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする