浜名史学

歴史や現実を鋭く見抜く眼力を養うためのブログ。読書をすすめ、時にまったくローカルな話題も入る摩訶不思議なブログ。

安倍政権のもとで、暮らしが壊される

2015-09-08 23:49:54 | 政治
 日本はどんどん住みにくくなる。こんなにも、安倍政権が悪政を行っても、あの小選挙区制のもとで不当な議席を獲得した自民党と公明党の政権は続く。

 ああ・・・

 消費税が高すぎる。何かを買うときに、どうしようかと考える。それが10%となる予定で、その際軽減税率が導入されるということがいわれていたが、その仕組みが財務省から示された。その方法、あまりにひどい。

 それでも、自民党に投票するのか。

J-CASTニュースから


食料品の軽減税率、マイナンバーで還付 「手続きが面倒」「レジが混乱する」と否定的な声

2017年4月に消費税率が現行の8%から10%に引き上げられるのに合わせて導入される、酒を除く「飲食料品」への軽減税率に、国民全員に番号を割り振るマイナンバー制度を活用する案が浮上した。

欧州などの軽減税率は、買い物時に対象品目に低い税率が適用される仕組み。それとは異なり、たとえば消費者が1000円の飲食料品を買うと、一たんは10%の消費税を含む1100円を支払うが、そのうちの2%分(軽減後の税率を8%と仮定した場合)に当たる20円が後日還付される仕組みだ。

買い物のたびにマイナンバーカードをレジで提示...

軽減税率の還付制度(案)は、財務省がまとめた。麻生太郎副総理・財務相は2015年9月8日、閣議後の記者会見で飲食料品などへの軽減税率をめぐり、「われわれとしては最終的に年度末なり年末なり、(負担増分が)戻ってくる還付方式をやる」と、消費税の負担軽減分を後日、消費者に還付する仕組みの導入を検討していることを明らかにした。

その還付方法に、2016年1月から運用がはじまる、税と社会保障のマイナンバー(共通番号)制度を活用しようというのだ。

具体的には、消費者が飲食料品を買い物するたびに小売店にICチップを搭載したマイナンバーカードを提示。ICチップか、あるいは小売店の照合機を通じて還付金額などの買い物情報を記録して、確定申告か年末調整のときに還付金としてまとめて登録した金融機関に振り込む。購入時にレシートなどでいくら還付されるかわかるようにするという。

所得に関係なくすべての人が還付を受けられるようにするが、還付金の合計金額には所得に応じて上限額を設ける方向で検討。上限を超えると軽減措置を受けられなくなる。

また、軽減税率の対象となる飲食料品は「酒類を除くすべての飲料食料品」としているが、「まだ具体的に出ていない」(菅義偉官房長官、7日の記者会見)。今後、詳細を詰める。

そんなマイナンバー制度を使った軽減税率の仕組みに、インターネットでは、


「スーパーのレジでマイナンバーカードだしてポイントカードだしてクレジットカードを出すとか、わけわからない」

「どうせ面倒くさくなって誰もマイナンバーカード提示しないだろうし、財務省は税収が増えてウハウハだよ」

「こんな面倒くさいことやるくらいなら軽減税率やめようよ」

「これって、スーパーのレジが魚とトイレットペーパーを勝手に読み分けるん?」

「いっそT‐ポイントで納税できるようにしちゃえよ」

と、「還付手続きが面倒くさい」「レジが混乱するのでは」といった否定的な声が多い。

結果的に還付金を申請する人が少なくなり、軽減税率を導入しても税収が減らない、財務省にとって「よい仕組み」との指摘も少なくない。そもそも、マイナンバーカードの取得は任意なので還付が行き渡らない可能性もあるし、低所得者でもマイナンバーを使わないと軽減税率の対象から外れる恐れもある。問題は山積だ。

「事実上、マイナンバーカード所持の義務づけだ!」

また、軽減税率にマイナンバーカードを活用する仕組みには、個人情報が流出する恐れを抱く声や、小売店がカードを読み込む照合機の準備などに経費や時間がかかることを懸念する声もある。インターネットでも、

「買い物時にマイナンバーを提示しろと? レジにもデータが残るし、店からは間違いなく情報漏れが起こるよね?」

「こんなのマイナンバーカードを所持していない人は軽減税率を適用されないことになる。カード所持の事実上の義務づけだ」

「つまり政府に消費行動を管理されるという... そんなの気持ち悪い!絶対にイヤ!」といった具合。

深刻なのは飲食料品を販売する小売店も同じだ。財務省案では、欧州のように軽減税率の対象品目ごとに税率を分けて販売すると、品物ごとに税率を分けて扱う必要があるため、小売店の負担が増すとしていた。

たしかにマイナンバーを活用すれば、そういった負担は減るかもしれないが、新たにマイナンバー対応の最新型のレジを用意する必要がある。たとえば町の魚屋や八百屋、肉屋などで昔ながらのレジを使っていたり、店先に小銭を入れるザルをぶら下げているような商いをしていたりする店にとっては、それだけで大きな負担だ。

消費増税の負担が増えようかというときに、設備投資の負担がかさむのだから、

「百害あって一利なし。日本を潰す気か。まだ10%に上げて還付なしにしたほうがいい。なんとかして潰してほしい」

といった声が起こるのも無理からぬところだ。

国民の理解を得るには、なかなかハードルは高そうだ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池田大作の憲法観

2015-09-08 22:26:53 | その他
 創価学会の皆さんに読んでいただきたい。


池田大作『二十一世紀への対話』(with アーノルド・トインビー)

“平和憲法”と自衛

 歴史時代に入って以来、およそ国家と名のつくあらゆる国は、自衛のためと称して武力を持ってきたと思います。武力は国家の力の代表のようにさえ考えられてきたようです。現代も、それは例外ではありません。というより、むしろ現代に至って、科学技術の発達により、武力はかつて想像もしなかったほど強大になり、それに要する出費は膨大なものになっております。

 とくに、米ソ英中のいわゆる核大国が装備している武力は、他国による侵略の防衛という概念をはるかに超えて、もしその力が行使されれば相手国はもちろんのこと、自国を含めた地球上の全人類の生存を脅かす規模と質のものになっております。もはや現代における武力は、既成の、歴史的に馴れ親しんできた防衛力という考え方とは異質のものになってしまっている、と考えなければならないでしょう。つまり、武力をもつ大義名分は、現代においては、すでにその根拠を失ってしまったと私は考えるのです。

 国防のためだから、国民の税金を軍備の拡充のために注ぐのは当然だという、政府・権力の言い分は、まやかしにすぎません。それにもまして悪質なのは、国を防衛するためといって、青年たちに生命の犠牲を求めるペテン行為です。その“まやかし”“ペテン”を最も象徴的にあらわしているのが“国防省”――日本の場合ですと“防衛庁”――であり、“国防予算”“防衛予算”という名称です。なぜなら政治権力の多くは、この“防衛”を口実につくりあげた軍事力によって“侵略”を行い、他国民も自国民も、ともに苦難のどん底へと叩き込んできたのですから――。本当に“防衛”のためだった例は、きわめて稀でしかなかったのではないでしょうか。

 現在、日本の国内では、戦力を一切放棄することを定めた憲法九条をめぐって、自衛のための軍備が、この規定の対象になるかどうかが問題とされています。法理論上の問題は別として、現実の国際情勢下において、いかにして自国の安全と生存を維持していくかという観点から、この議論が起こっているのです。

 再軍備をすべきだと主張する人々は、日本を除けば世界のどの国家でも軍隊をもっている実情を理由に、自衛の手段としての軍備をもつことは、独立国として当然だとしています。一切の軍備を放棄し、一切の交戦権を認めないならば、たとえ法理論上では自衛権を認めたとしても、実際的には自衛の意味をもたず、したがって自衛権そのものを否定することになるというわけです。

 これに対して、軍事力による自衛権の保障ということに反対する人々は、自衛権の行使は、必ずしも軍事力による必要はなく、その一切の放棄という姿勢は、現状の国際関係のなかで十分な力をもつとしています。

 自衛権は、対外的には、いうまでもなく、他国の急迫不正の侵略に対して、国家の自存を守る権利です。それは、対内的には、そして根本的には、国民の生きる権利を守るという考え方に根ざしています。すなわち、個人の生命自体を守るという、自然法的な絶対権の社会的なあらわれが国の自衛権というものであると思います。であるなら、その自衛権をもって他国の民衆の生命を侵すことができないのは、自明の理です。ここに自衛権の行使ということの本質があります。

 問題は、あらゆる国が他国からの侵略を前提として自衛権を主張し、武力を強化しており、その結果として、現実の国際社会に人類の生存を脅かす戦争の危険が充満していることです。

 しかし、この国際社会に存在する戦力に対応して“自衛”できるだけの戦力をもとうとすれば、それはますます強大なものにならざるをえません。それゆえ、武力による自衛の方向は、すでに行き詰ってきているといえましょう。

 私は、この問題は、国家対国家の関係における自衛の権利と、その行使の手段としての戦力というとらえ方では、もはや解決できない段階に入っていると考えます。もう一度出発点に立ち返って大きい視野に立つならば、一国家の民衆の生存権にとどまらず、全世界の民衆の生存権を問題としなければならない時代に入ったと考えます。私はこの立場から、戦力の一切を放棄し、安全と生存の保持を、平和を愛する諸国民の信義に託した、日本国憲法の精神に心から誇りをもち、それを守り抜きたいと思うものです。そして、それを実あらしめるための戦いが、われわれの思想運動であると自覚しております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ETV特集

2015-09-08 07:16:18 | その他
 NHKのニュースは、安倍政権の広報宣伝機関と化しているが、それ以外の番組では時々よい作品が放映される。以下に紹介するのは、その良質な番組である。

 残念ながら、こういう番組は、夜遅く、視聴者が見ない時間に放映される。多くの人が見る時間帯の、たとえば7時のニュースはほぼ完全に権力の一機関となっている。この際、NHKはニュースは流さないという方式にしたらどうかと思う。


  ■『原爆にさわる 被爆をつなぐ』 放映のお知らせ

 熊谷博子です
 いつもお世話になっております。
 思いと願いをこめて作りました。ぜひ、見ていただきたく。

 9月12日(土)23時〜23時59分 
 NHK ETV特集 
 『原爆にさわる 被爆をつなぐ 〜長崎 戦後70年を生きる被爆二世』
 
 http://www.nhk.or.jp/etv21c/
 再放送 9月17日(土)0時〜0時59分(金曜深夜)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 被爆の体験と記憶を次にどう伝えるのか。 
 被爆者が高齢化し亡くなっていく中で、大きな課題です。
 8月9日、長崎の被爆者代表として訴えた谷口稜曄さんの言葉は、
私たちの心を深くうちました。
 16歳で被爆、焼けただれた赤い背中の少年の写真は、原爆の悲惨さの
象徴でもありました。 
 しかし、自分の子どもに被爆体験を語らなかった被爆者は多いのです。
 現実はあまりに残酷で、その後の差別もありました。その「語れない
部分が原爆被害なのだ」という被爆者もいます。
 親から語り部をついでくれと言われ、体験していないことに悩む被爆二世。
親から何も聞かされなかった意味を、問い続ける被爆二世。
 大きな転機になったのは、原爆の傷跡が生々しく残る、谷口さんの裸の背中
を見せてもらい、触ったことでした。
 戦後70年をへて、残された時間は少なくなっています。命を削って
語り続ける被爆者たちの姿。その思いを引き継ぎ、自分たちの言葉で
伝えようと、動き始めた被爆二世のたちの日々を描きます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 この春、国連でのNPT(核拡散防止条約)再検討会議に向けて訴える谷口さんに同
行し、ニューヨークに行きました。高齢と体調の悪化で、まさに命がけの行動でした。
 私たちはそれを、果たして命がけで伝えているのだろうか。自分自身に突きつけら
れた課題でもあります。
 9月に放映する意味も、お考えいただければ嬉しく思います。
 原爆の番組を作る度に、私はきちんと伝えることができたのだろうかと自省します。
 記念日だけが原爆ではない。普通の人々が、被爆者にさせられてしまった怖さを、
改めてひしひしと感じています。今に通じるものとして。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪雨

2015-09-08 07:05:49 | 日記
 強い雨が降り続いている。最近降る雨は強い。気象協会の豪雨レーダーをみると、最近、この浜松地方に続々とやってくる。豪雨の雲は、なぜかこの地方を狙っているようだ。今もそれをみたら、豊橋、浜松、静岡にその雲がかかっている。今後の予想も、ずっと浜松の上空に豪雨の雲がかかり続ける。

 町田の辺りはどうだろうか。

 今年の夏、雨が降り続いたと思っていたら、次はまったく雨が降らない日々が続き、そして猛暑が去ったと思ったら、今度は雨が続く。それも強い雨だ。

 畑は散々な状況だ。なぜかナスだけがよくとれた。昨日も夕方畑に行き、ナスとオクラ、モロヘイヤをとってきた。

 明日あたり台風が来るという。町田の住人の嬉しそうな声が届くだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする