長崎街道の宿場町を散策してみると西国街道沿いの宿場町などにはみられない宿場町の出入口に構口が設けられているのである。
長崎街道の宿場町で構口遺構が残っているのは木屋瀬宿の西構口の石積みと山家宿の土塀が復元された西構口のみのようである。構口では番所を設けて役人が常駐して旅人の監視をしていたようである。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- hera/USBケーブル今昔
- nk0840/USBケーブル今昔
- hera/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/デコ芝居-はったんがえし
- nk/廿日市市民俗芸能伝承館 (眺楽座)
- nk/デコ芝居-はったんがえし