昨日紹介した筋違橋のすぐ近くにある校倉造の宝蔵を裏手方面から撮影したもので、室町時代相応の様式のようで国の重要文化財に指定されている。
校倉造で校子といわれる壁体を形成する横架材の形は不等辺六角形と不等辺五角形があるようで、厳島神社の宝蔵は不等辺五角形であり同様の校倉造は全国で18棟あるようである。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- hera/USBケーブル今昔
- nk0840/USBケーブル今昔
- hera/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/デコ芝居-はったんがえし
- nk/廿日市市民俗芸能伝承館 (眺楽座)
- nk/デコ芝居-はったんがえし
- 縄文杉太郎/旧三興中学校跡