先日紹介した俵づくりの続きで①袋状の俵の中に新米を詰めて上に桟俵を入れて上部を折り曲げる。②端部を紐で編みあげていくが綺麗な文様にするには熟練を要する。③俵の胴部分両端ケ所に横縄を2周廻して男結びとする。④2本の縦縄を編みあげ端を通して横縄部分で1廻りして他端部編みあげ端を通し、直角方向も同じようにして端部中央で飾り結びとする。⑤俵の胴中央部分に横縄を2周廻して男結びとし完成である。
新米の俵は・・・
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- hera/USBケーブル今昔
- nk0840/USBケーブル今昔
- hera/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/デコ芝居-はったんがえし
- nk/廿日市市民俗芸能伝承館 (眺楽座)