昨日紹介した安徳天皇西市御陵墓参考地前に庚申塚が祀られており注連縄様のものが縄で吊り下げられて縄には紙垂(しで)が下げられていた。注連縄様の正式な名前があるのだろうが尋ねる人もいなかった。
当市域では庚申信仰はされていなかったのか庚申塚を見ることはほとんどないようである。庚申塚に注連縄様があるものを下関市菊川町で見たことがあり当ブログ主は二例目である。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/ 平良丘陵開発の今
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- hera/USBケーブル今昔
- nk0840/USBケーブル今昔
- hera/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/銘酒「正宗」の謎