人吉市街地を外れた南東部にある岩屋熊野座神社で拝殿と3棟並んだ本殿の覆屋は茅葺であり、覆屋にはプラスチックの透明板で本殿を風雨から守るようにしてある。何れも国の重文に指定されているようである。
参道入口に建立されている石造鳥居は厳島神社の鳥居によく似た両部鳥居形式の鳥居で球磨地方(熊本県南東部)では唯一のもので元禄14年(1701)に寄進され国の重文に指定されているようである。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- hera/USBケーブル今昔
- nk0840/USBケーブル今昔
- hera/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/デコ芝居-はったんがえし
- nk/廿日市市民俗芸能伝承館 (眺楽座)