『はつかいち』 ぶらり

安芸の宮島の地・・・廿日市を見たまま紹介―独自の好奇心アンテナを張り巡らせて、ビビッと反応したものを紹介します。

大寧寺の盤石橋

2016年04月15日 | 旅行


湯本温泉近くの大寧寺前を流れる大寧寺川に架けられた参道の盤石橋で、看板表示によると江戸期の寛文8年(1668)に架橋、宝暦14年(1764)に再架橋されたようである。盤石橋は雲谷雪舟の画した山門十境(金剛嶺、獅子峰、遊仙窟、呼猿洞、虎渓橋、白蓮池、盤石橋、深谷樵径、瀑布泉、三笑岩)の内の一つとされている。
また、いつの時代に呼称されたのか不明であるが岩国錦帯橋、徳地虹橋と共に防長三奇橋の一つとされていたようである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庚申塚に注連縄?

2016年04月14日 | 旅行


昨日紹介した安徳天皇西市御陵墓参考地前に庚申塚が祀られており注連縄様のものが縄で吊り下げられて縄には紙垂(しで)が下げられていた。注連縄様の正式な名前があるのだろうが尋ねる人もいなかった。
当市域では庚申信仰はされていなかったのか庚申塚を見ることはほとんどないようである。庚申塚に注連縄様があるものを下関市菊川町で見たことがあり当ブログ主は二例目である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安徳天皇西市御陵墓参考地

2016年04月13日 | 旅行


昨日、下関市豊田町のとある寺へ供養のために行き周辺地域を散策したのでネタ切れ気味を補強するために紹介します。豊田町西市から湯本温泉に向かう途中豊田湖畔にある宮内庁指定の安徳天皇西市御陵墓参考地(王居止御陵)があった。
現在宮内庁指定の安徳天皇御陵墓参考地は5ケ所あるようである。近くにはサンデン交通バスの「天皇様」と表示されたバス停留所があった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雉のつがいが!

2016年04月12日 | その他


先日、雉が近所の田んぼに来ていたことを紹介したが、それ以来この付近の田んぼに何度か表われている。
オスの雉が「ケェーケン・・・ケェーケン」と鳴いてからしばらくするとつがいでいたり、メスのみが田んぼで草の実を食んでいたりしているのでこの付近はこのつがいの雉のテリトリーなのだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊びの菜園-桜島大根と切葉松本地大根

2016年04月11日 | その他


時折り紹介している廿日市11代目桜島大根(上画像)と松本市東北部が特産の切葉松本地大根(下画像)が隣り合わせで蝶や蜂が飛び交っておりどのように交配していくものであろうか。
両方の種を採って廿日市12代目桜島大根と廿日市2代目切葉松本地大根を育てる予定であるがどのように出来るのか楽しみである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い蛙が!

2016年04月10日 | その他


先日、畑を耕していると冬眠していたのであろうか白ぽい蛙が土の中から出てきた。普通土の中に居る蛙は土色のようであるがなぜこのような色になったのであろうか。
詳しく観察していなかったが画像を見ると前足、後足の指が3本のようにみえるが・・・しばらくするとピョンピョン跳ねて石積みの隙間に入って行った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

延命寺の石垣

2016年04月09日 | 「大野地区」ぶらり


延命寺の石垣を良く見ると長方形の石が多くみられこれらは墓石を転用したもので、かつてJR宮島口駅から厳島港にかけての墓地にあった無縁墓石が使用されたものとみられる。
城の石垣に墓石を転用した所は多くあるようで福知山城や大和郡山城などには多く使用されているようであるが、城の石垣以外に墓石が転用された石垣はあまり無いのではなかろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜満開の延命寺

2016年04月08日 | 「大野地区」ぶらり


宮島口地区にある延命寺に5日参詣したとき境内の桜は満開であった。延命寺は洞雲寺9世全室宗用大和尚(墓碑)が開山とされており、江戸期に無住の時期があったり洞雲寺の番僧が居たこともあったようである。
洞雲寺25世の大透祖関大和尚が延命寺5世となっているが年代的に合致せず歴住については不明の部分があるが洞雲寺との関わりは現在も続いているようである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ桃源郷が!

2016年04月07日 | 「廿日市地区」ぶらり


昨日紹介したタムシバの木に近づこうと山に入って行くと綺麗な花樹畑があった。桃の花やその他の花が咲いており近辺では見かけないミニ桃源郷である。
烏帽子岩山に向かって山道を登って行くとタムシバの木があったが小高い木であり花びらの画像をうまく撮ることが出来なかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏帽子岩山系にタムシバ群生

2016年04月06日 | 「廿日市地区」ぶらり


明石峠の手前付近から烏帽子岩山系をみると一瞬残雪かと思わせるようなタムシバの白い花が山一面に咲いている。白い花はコブシと思っていたがタムシバのようである。
「四月上旬に雪かと見まがう真っ白な花が山一面に咲き、よくコブシといわれるが、タムシバである」(中国新聞記事2007年4月7日付、植物研究家・関太郎)-(中国地方の山100選(私の踏み跡)より)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雉のつがいが!

2016年04月05日 | 「廿日市地区」ぶらり


先日、近所の田んぼで「ケェーケン・・・ケェーケン」とオスの雉が鳴いておりしばらく草の実を食んでいたので下画像を撮った。
目を離していたらメスが来ていたものとみられ遠くにつがいが見られた。きび団子の準備が出来ないうちにつがいの雉はどこかに飛び去って行った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜桜の花見

2016年04月04日 | その他


昨日の午後から雨降りとなって花見名所での花見宴を早々に切り上げたのでは・・・
当ブログ主は一昨晩、5~6本の桜の木をライトアップしてその下で恒例の花見&バーベキューで満開の桜を満喫することができた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野川畔の桜

2016年04月03日 | 「廿日市地区」ぶらり


原地区を流れている長野川沿いにある桜が満開であった。
大きな桜の木は染井吉野で中央は八重桜であろうか、手前は何の木か不明であるが若葉の色の3色で綺麗な色模様を作りだしていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上平良大歳神社の桜

2016年04月02日 | 「廿日市地区」ぶらり


上平良地区にある大歳神社の桜は昨日現在満開の木もみられるが全体的には6~7分咲き位であろうか。
この神社の境内に建立されているずらりと並んだ奉納石燈籠は圧巻であり、桜を見ながら瀬戸内から宮島が望める絶景の花見スポットである。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢神社の桜

2016年04月01日 | 「廿日市地区」ぶらり


原地区にある伊勢神社境内の桜並木にはボンボリが吊り下げられており週末には満開となりそうで花見に向けて準備万端である。桜を見ながら瀬戸内も望める絶景の花見スポットである。
地域の人々に大切にされてきた境内の桜はいつ頃植えられたのであろうか多くが老樹であり腐朽して伐採された枝もあるようである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする