goo blog サービス終了のお知らせ 

続・古斧。

こないだ入手した古い斧


サビを落として、砥いでみた。


刃先の上側の角は欠けていたので・・・。


とりあえず尖らせておいた。
刃の砥いだ面にサビが残っているのは、表面が錆びて凹んでしまっているのだ。
斧は両刃なので、表面のサビや虫食いは、砥ぎ減っていけばそのうちなくなるから問題ない。
鋼材はいいモノのようで、ちょっと砥いだら鋭い刃がついた。


裏面。
この斧には、例の表4本裏3本の刻みがない。
鍛冶屋の地域によるのだろうか。


表には「平小庄」と読める銘が切られている。
これが鍛冶屋の銘なのかどうかは、調べが付かなかった。


薪割りなので、ハマグリ状に膨らんだ楔形になっている。


ケツも思ったより荒れてなかった。


櫃の内側は、単純な四角穴でなく、真ん中あたりがくびれている。


櫃に嵌まっていた柄を見ても、きちんとそのあたりがくびれている。


このアングルのほうがよくわかるかな。


柄頭の櫃の跡の段付きを均して、ただ差し込んでみたら、かなり深くまで入る。
とはいえこの程度なので、楔でできた割れを抑えこんでも、この古い柄を生かせそうだ。


ということで、アフター。


柄の割れが広がらないように、箍を嵌めた。


前後に痩せていた柄頭には、市販の薪割りで見た金具を作って取り付けた。


柄の割れは閉じられているのがわかる。
元の犬釘では太すぎるので、薄い楔を打っておいた。


刃も重いが柄がぶっとくて重いので、柄も込みだと3キロ近い重い斧だ。
柄も長いので、振り上げるのに力が要る。
しかしその分、破壊力は抜群だ。
硬いアカシアをパカパカ割れる。
大割にこの斧を使って、小割にするのにホムセンで買った薪割り斧とかじいちゃんの鉞を使えばいいな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


マフラー改造。


古いロータリーモア。
エンジンがロビンのEY28のところ、EY25-2Dに載せ替えられている。
それはいいのだが、よくご覧頂けばおわかりだろうが、排気口が右のハンドル支柱にかかるようになってしまっている。
排気口直後に物があると音はやかましくなるし、排気臭いし、ハンドル支柱は焼けるし、そこには停止スイッチの配線とスロットルケーブルが通っているので、なんとかしなきゃ、と思っていた。
なんとかしなきゃと思って早十数年。


マフラーカバーの打ち抜き部分が腐って用を成さなくなったのを機に、ちょっと改良してみた。


マフラーカバーは金網をくっつけた。
排気口はありあわせのパイプで延長して、ハンドル支柱をかわして横排気にしてみた。


たぶん雪かきジョンバの柄かなんかだった鉄パイプだ。
排気口は平べったい四角なので、合うように潰して溶接しただけだ。
これで、排気臭くなくなったし、オペレータに届く排気音もマイルドになった気がする。
よしよし。まだまだいけるぞビンテージ草刈機。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


雑草通信。


今週は霧の一週間だった。


霧に濡れたツツジ。
当地では今週あたりで花が終わりそうだ。
来週は剪定かな。


植え込みの八重桜は、だいぶ散っている。
これも今週で花が終わりだな。


一方、サラサドウダンが咲いた。


新緑も鮮やかなのはミズナラ、赤っぽいのはヤマウルシの若葉、白っぽいのはイヌエンジュの若葉。


ヤマウルシ。
今年も既にかぶれている。


新緑に魅力を感じるのは、人間だけでない。
ルリハムシ。


フジハムシ。
なんかうまく撮れなかったな。


ヤマナラシの幼木が生えまくっている。


ヤマナラシは葉柄が長いので、風で葉が踊って、ザワザワと葉ずれの音を立てる。
この木が多い山では、山全体がざわめいているようになるから、ヤマナラシ。


ウワミズザクラが満開。


ウワミズザクラは小さな花が穂のようになって咲くが、これでも名前のとおり、桜の仲間だ。


ウワミズザクラの花では、ハナムグリが食事中だった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )