かぶれの世界(新)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ドイツのジレンマ

2015-07-06 07:19:26 | ニュース
今朝目が覚めるとギリシャの国民投票は既に決着していた。事前の予想に反しギリシャ国民はEUの金融支援が求める緊縮策を圧倒的多数で反対した。チプラス首相はこの国民の意思をもとにEUとの交渉に再び臨むとされている。しかし、ドイツを始めとするEUの反発は必至であり、先行き全く見通しが立たない状況だ。今後の成り行きはドイツ次第であるが、予想外にドイツは新しい役割を演じるだろうと以下に論じる。

欧州危機からウクライナ紛争、現在のギリシャ危機までこの数年ドイツの存在感が急速に高まっている。私は2013年12月に「ドイツが絶対にギリシャを救済しなければならない理由」と題して、ドイツが統一通貨導入と自由化した欧州市場で最大の利益を得た。更にギリシャや南欧の財政危機で域外通貨に対してユーロ安になり域外貿易の競争力を高め、他の国が停滞を続ける中でEUで一人勝ちになっていると書いた。

それから1年半経過したが、曲がりなりにも2本柱だったフランスは思い切った経済改革を躊躇っている間に、ドイツは突っ走り成長を続け今やフランスを差し置いて盟主と言われるようになった。必ずしもドイツが意図して望んだ訳ではないと思うが。注目すべきはこの1年半の間にドイツは用心深くEU諸国の顔色を確認しながら、経済力に見合った政治的責任を果たし始めたことだ。

ウクライナ紛争ではメルケル首相がプーチン大統領と直談判し、今回は強硬派の後ろでギリシャのEU離脱を防ぐ側に回っている。以前ほど目立ってない、最早強硬派ではないのだ。明らかに自国の利益を強く打ち出すより地域や世界全体の利益を考えた動きに変わった印象を受ける。ドイツは新しい責任を果たそうとしているのを隠さなくなった様に感じる。ドイツの変身は経済力が世界第2位になっても世界の中で責任を果たそうとしない日本と対照的だ。

気を付けなければならないのはドイツがEU内で突出して一人勝ちになったことで、他国の嫉妬をかっている節があることだ(政府間のやり取りではあり得ないが、自由に物が言える民間人にそういう気配があると私は思う)。一方で、ドイツはもっと政治力を発揮して危機回避に責任を果たせという意見もあるらしい。ドイツと米国の関係が時に微妙なズレを感じる時もある。興味深い現象だ。

実はそれこそドイツが盟主と見做されるようになった証左と私は考える。リーダー故に「やり過ぎ」と言われたり、「もっとやれ」と言われたりする。今迄その役割は米国一国のみが背負って、時に頼られ時に批判されてきた。残念ながらドイツはかつての米国みたいに政治経済軍事ともに圧倒的な力を持たない「半覇権国」であり、やれることは限られている。ドイツ国民はこの微妙な国際世論をどう感じているのだろうか。

昨日の日本経済新聞のコラム「中外時評」はそのへんのところをドイツのジレンマだと指摘していた。確かにそうかも知れないが、それでも私は羨ましいジレンマだと思う。それに比べると日本は我が身の可愛さだけで身内の争いを続け、政治もマスコミも若者から老人まで世界に貢献しようという姿勢の感じられない人達のなんと多い事か。ドイツレベルの悩みより、ギリシャレベルの悩みの方が似合ってる?かも。本論に戻ると最終的にドイツ主導で一見妥協と見える巧妙なギリシャの安楽死を求めていくことになると私は予想する。それが新しいドイツの役割と思う。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大胆解説・東芝不正会計(続)

2015-07-05 12:45:22 | ニュース
東芝の不正会計問題は全事業部門にわたって常態化し、5年間で1500億円を超す利益の水増しがあったらしいと今日の日本経済新聞は伝えていた。第三者調査委員会の調査結果までの中間報告的な内容だが、私が想像した最悪ケースの方向に向かっているようだ。不正会計は全社レベルで行われていた。

記事によると月例会議でトップが事業責任者に実績報告させ、そこで予算達成に向け強い圧力をかけたのが現場の無理を招いたという。月例会議が全社的な会計不正の道具立てだった。トップが現場に強烈な圧力をかけたからだというが、それだけ聞くと話は簡単、ブラック企業が店員に残業を無理強いしたのと同じだ。

一般論として月例会議でトップへの実績報告は至極当たり前のプロセスで、悪い報告する側は物凄く緊張を強いられる。だがそれだけで全事業部門の法を犯すような不正に繋がったとは考えられない。例によって私が憶測するに、トップの意向を受けてある組織(例えば本社会計部門など)が継続して各事業部門に異常に強い圧力をかけ、更には会計操作を示唆した可能性があると私は考える。

5年間で1500億円というと年平均300億円、事業部門当り数億から数十億円程度であり、東芝の所帯の大きさを考えれば目立つ金額ではなかった可能性がある。逆に言えば各部門は不正を認識して、気付かれないよう細心の注意を払って実行したのではないだろうか。

記事ではトップの責任をどういう形で取るかが今後の焦点と報じられたが、私はそれでは済ませられないのではないかと考える。報道を見る限り会長・社長と会計責任者が辞任して済む話ではなさそうだ。果して東芝が長年の膿を出し切り、企業文化を変えることが出来るか。腐っていたのは経営幹部か、会計部門か、全社員を含む企業文化なのか。

もう少し推移を見守る必要が あるが、私は4つの点を注目する。1)トップの意向を感じ取って全事業部門に継続して圧力をかけた本社部門とその責任が表面化するか、2)コンサルタント及び社内外の監査部門の関わり、3)事業部門で不正に関わった多数の社員がどういう扱いになるのか、4)彼等の中から一人でも良心的な内部告発が出て来るか。総てが表面化しない場合はもあり得るが、その場合は新社長と体制の中に答えがあるはずだ。

私が社会人になった時、三鬼陽之助の「東芝の悲劇」がベストセラーになっていた。東芝に就職が決まっていた親友を大丈夫かとからかったのを記憶している。だが、その後東芝は活力を取戻し山あり谷ありの経済情勢を乗り越えて、日本を代表する企業として存在し続けた。今はその時より事態は深刻だと思う。だが、痩せても枯れても大東芝、優秀な人間は一杯いる、全部取り替えてもまだ人材がいる。個人的にはそう期待したい。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

へたれ女フェチ

2015-07-04 16:00:55 | 日記
英国代表の女子サッカー選手がピッチに倒れこんで泣き崩れた瞬間、私はその場に行って彼女を抱きしめてやりたくなる衝動にかられた。カナダのバンクーバーで行われているW杯女子サッカーの準決勝で、日本と英国のゲームの延長寸前に川澄がゴール前に絶好のアーリークロスを入れ、英国ディフェンスのバセットのクリアがオウン・ゴールになった直後のことだ。バンクーバーは北海道より北なのに暑くて光る芝が印象的だった。

一瞬にして彼女は英国チームに負けをもたらしたと同時に、世界的悲劇のヒロインになった。私が抱きしめてやらなくとも世界中から慰めと奮闘を讃える声が届いた。彼女はスポーツ選手で悪いことをした訳ではなかったが、理由は何であれ窮地に立たされどうしていいか分からなくなって打ちひしがれた女性に私は人一倍惹かれる。男だったら誰でもそうかもしれないのだが。STAP細胞の世紀の大発見だったはずが偽装と指摘され、手の平返しで誰も味方がいなくなった小保方さんのニュースを見るたびに私は胸が痛くなり抱きしめてやりたくなった。

近年あらゆる場で女性の活躍が目立つ。90年前後に米国西海岸の日系会社に打ち合わせに行った時、後ろに男性スタッフを引き連れて颯爽と会議室に入って来た女性マネージャを凄くカッコいいと思った。彼女がプレゼンし会議をリード、男性スタッフはほとんど口を利かなかった。当時の強い女、出来る女の最先端の例だった。今でもその衝撃は鮮明に記憶している。日本に戻りその会社の本社営業に出向いた時余談になり聞くと、彼女はやり手の美人マネージャで本社までその存在を知られていた。

だが、私には周りの誰も味方してくれなくなり無防備になった女性が耐え忍んでいる後姿が寧ろ美しい。そっちの方がエロスを感じるのだ。言葉に注意してほしい、エロティックではない。まだ若かった当時でも美人マネージャに驚いたがトキメキは感じなかった。私が好みがねじ曲がっているのだろうか。昔は耐える女の魅力とか、そういう声をよく聞いた。だが、最近は聞かれなくなった気がする。

一昨日、いつもの様に川沿いの道を散歩していた時ときどき見かける犬を連れた中年の奥さんに会い挨拶を交わした。iPodで音楽を聴いていたので物音に気付かず、気配を感じて振り向くと目の前に彼女が立っていた。いつもと違う異常接近だったのでどぎまぎした。遠く前を歩く男性が連れた犬がリードを付けてない様に見える、もしそうなら大きなシェパードで怖いので一緒に歩きたい、と訴える口ぶりだった。

彼女の表情がいつもと違って凄く困った表情なので、私のスイッチが入った。暫く一緒に並んで歩たが彼女に後からゆっくり歩いて来なさい、私が先に行ってリードを確認しOKなら合図するからと言い、急ぎ足で前方を歩く男性を追いかけた。リードは付けてないのは確認したが、男性は急ぎ足になり遠く離れて行った。

振り返って合図を送ろうとすると彼女の姿は見えなかった。それではと自宅に戻る道を辿ると交差点で白いランドクルーザーが止まり、彼女が助手席から出て来て礼を言った。電話してご主人に迎えに来て貰ったのだという。私は「それで正解だった、犬はリードを付けないで歩かせていた」と報告し挨拶して別れた。私は出来る範囲で親切してあげ感謝され、何もなくて結果オーライで良かったと思う。一瞬スイッチが入ったけど、下心があった訳じゃない。

自分の趣向を表す意味で表題を「へたれ女フェチ」としたが、これで正しいのか自信が無くネット検索すると少し意味が違っていた。元々関西の方言で「へなちょこ」とか「へっぽこ」と同類の言葉で、臆病な様子や情けない性格の人を指すらしい。私にはそこに一途さとか一生懸命というニュアンスを勝手に加味して可愛いと思っていた節がある。それってフェチ?ま、どっちでもいいけど。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛快ならざること

2015-07-03 22:02:55 | 国際・政治
先日朝のNHKの情報番組を見ていると老いて死ぬ前に戦争の記憶を若者に伝えたいと、戦争の経験を語らせる場面を見た。その真剣な語り口を見て彼等の経験は本物で、真剣に後世に残したいという気持ちは私にも伝わった。だが、番組を見てて私は偏った発言ばかり出て来る番組の異常さが気になった。

出演者は全て戦争の被害者としての悲惨な経験ばかり語っていた。だが、何故日本が他国の地に軍隊を送り多くの人達を戦争に巻き込み殺し傷つけたか、一方で加害者としての日本人でもあったことを抜きにして被害者ずらをして戦争を語るだけで良いだろうか。戦争は軍部のせいだというのは無責任だ。

日本国民やマスコミは圧倒的な支持で寧ろ戦争を煽り後押しした。その事実も同時に若者に伝えなければ戦争の反省にならない。戦争に巻き込まれたアジアの国々は日本人が被害者の立場だけの知識しか伝えてないとしたら、彼等は日本人は何時まで経っても身勝手で無責任な民族だと思うだろう。

NHKがそういう報道をするということは、日本の国策ではないかと思われる恐れさえある。物事は常に両面から眺める謙虚さが求められる、つまり被害者であり加害者であると認識しなければ正しい物の見方が出来ない。よせばいいのに私はNHKのHPに意見投稿したが、民間のマスコミにはその傾向が更に強い。どうなるやら。ハッキリ言ってその程度の知能指数だ。

それに関連して、自民党の若手勉強会で議員達が沖縄主要二誌を批判し、潰ればいいと言って大問題になっている。議論の余地なく不適切発言であり、処分されて当然と思う。安倍首相も国民にお詫びすると述べた。当然のことだ。だが、気になるのは指摘されたこの二つの新聞の記事を国民の殆どが読んでないと思われることだ。

私は批判する人達はこれを機会にこの沖縄の新聞記事を、何故議員達が問題にしたのか読んで見るべきだと思う。新聞テレビや野党が批判したからではなく、自分が記事を見て問題があるのか否か判断すべきだ。かつて私も数回ネットで紹介された記事を読んで、一方的な主張に驚いたことがある。それでも自民党議員の発言は不適切だと思う。だが、同時に沖縄を代表する新聞の意見は独りよがりで酷い内容があると思った。新聞では何でも言えるが、政治家には言えない内容がある。

このもやもやした気分を、橋下大阪市長の発言がスッキリさせてくれた。安保法制法案の国会審議拒否を主張する民主党を、「反対ばかりを唱え採決を拒否する旧い政治」と歯切れよく批判した記事だ。「安保法制がよく分からない、もっと時間をかけて議論せよ」という声に乗って反論するのは良いが、審議拒否しては議論が深まらない、それでは理屈に合ってないと私も思っていた。

民主党は専門家を動員して色々な角度から検討し、「国民の安全を守る為にどうするのがベストか」考え提案しブラッシュアップして欲しい。もし審議拒否するなら、その時間分の国会議員報酬を返却しろと言いたい。ちゃんと仕事をして欲しい。この世の中、痛快ならざることばかりだ。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年大胆占い 2Q見直し

2015-07-01 16:08:37 | 社会・経済
今年の「世界経済は米国次第の年」になる、年央以降に予想される米金利上げの時期とその影響が焦点になるとお正月に予想した。加えて中国の経済成長は7%以下になるが、新興国経済は金利上昇に耐える力がついた、むしろ懸念すべきは日欧だろうと占った。その時トレンドは明確であり、今年の占いにはかなり自信があった。

現時点で見直すと私の大胆占いは半年たって大筋当たっていたと思う。だが、個別に見直すと米国経済はほぼ予想通り推移したものの、ギリシャ危機と中国経済減速・新興国経済の脆弱性で総合すると4-6月の世界経済は私の予想を若干下回りバラ色とはいかなかった。中国は覚悟の上の経済減速だったが、ここに来て習近平政権は予測以上の停滞に焦り気味になっている様子が伺える。今年後半は波乱含みの展開になる可能性がある。

ギリシャ危機は「大山鳴動すれども鼠一匹」の類の騒動程度で済んでも、9-12月に予想される米国利上げは中国や新興国に深刻な影響を与える可能性が出て来た。中国だけでなく新興国経済は自動車販売が低調になるなど既に風邪気味で、その処置を誤れば肺炎を引き起こす恐れがあるからだ。IMFラガルド氏等は米国に金利上昇は世界経済を考慮せよという。米国にとって悩ましい決断を迫られるが、基本は自国経済最優先であり続けるだろう。

4-6月の日本経済はやっと消費税増税後の低迷を抜け出し上向きになり、国内市場向け企業の設備投資が活性化し始めた。上記の様に海外市場減速の影響で輸出の伸びに懸念が出て来たが、国内市場の盛り上がりで輸出の落ち込みをどの位カバーするかが焦点になる見込みだ。アベノミクスの成長戦略第3の矢に過大な期待は出来ないと予測する。

経済成長の数字を具体的に置いて予測を見直すたびに少しずつ下方修正しなければいけないのは寂しい。米国経済の牽引力に陰りが見え、米国金利上昇を控え中国・新興国経済の減速とギリシャ危機で欧州が足を引っ張られるという悪材料が重なってはやむを得ない。

        IMF  N証券  大胆占 今回見直
世界経済  3.8    3.4  3.5    3.3
米国     3.1    3.1   3.3    3.1
欧州     1.3    0.9  0.6    0.6
中国     7.1    6.8  6.9    6.8
新興国    5.0    4.8   4.7    4.5
日本     0.8    1.5  1.0    1.0
(注)IMFは2014/10時点の予測

その中で、日本株式市場が相対的に元気だったのは救いだ。海外投資家が取引の7割を占める市場で、かつ悪材料満載でも日経平均2万円台を保ったのは悪くない。残念ながら私は日本株を持ってないので恩恵に浴せなかったが、それでも私の投資残高は若干ながら増えたので良しとしたい。その意味では2Qが終わった時点での大胆占いの総合評価は「当たらずとも遠からず」だ。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする