一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

500マイル

2025-01-02 23:58:22 | プライベート
大晦日は紅白歌合戦を見ないと年が越せない。おととい私は午後9時に帰宅したが、チャンネル争いに負け、紅白を見始めたのは10時ちょっと前からだった。B’zが歌っているところで、紅白にB’zが出場するとは思わなかった。
今回の司会は有吉弘行、橋本環奈、伊藤沙莉の3名。どうも紅組は2人司会のようだ。
橋本環奈は3回目の司会らしく、堂々としたもの。
有吉弘行は如才なくやっているが、毒が全然なく、面白くない。そもそも、NHKがなんで有吉弘行を起用したのか、とんと理由が分からない。
それと、3人がいつも同じ画面に映っているのが気になった。紅組の歌も白組の歌も、3人いっしょに歌手を紹介しているが、「合戦」なんだからそれはないだろうと思う。それぞれが自分のチームの歌手だけを紹介すればよい。
圧巻だったのはアルフィー(THE ALFEE)で、なんと41年ぶりの出場だという。私は1982年にVHSビデオデッキを買い、以降1回も欠かさずに紅白を録画してきた。だから1983年のアルフィーの画像も残っているはずだが、とにかくこの時以来の出場というわけだ(あぁそんなわけで、この紅白も録画しているので問題はない)。
紅白は「なんでこの歌手が出ているの?」と毎年疑問に思うが、アルフィーはもっともっと出場していてもよかった。今回もK-POPの歌手が多く出ていたが、彼女らを出すなら日本人を出せと思うし、NHKの人選基準はまったく分からない。
話を戻し、今回の曲目は「星空のディスタンス」。これがまた圧巻のパフォーマンスで、私は全曲を聴いていないが、アルフィーが今年のMVPだと思った。
ところでこの曲の中で、「Five hundred miles」とあった。和訳すると「500マイル」で、その前の歌詞に「たとえ500マイル離れても」とあるから、それと連動しているのは明らかである。
だが私は「Five hundred miles」をいままで、「My comeback mind」と感覚的に覚えていた。
サザンオールスターズの「勝手にシンドバッド」で、「胸騒ぎの腰つき」を「胸騒ぎ残しつき」と思っていたがそれはともかく、これで長年の誤解が修正できた。
全曲が終わり結果発表となったが、特別審査委員の票が4対4とイーブンになった。もうさ、これも考えられないところで、審査員の数は、必ず優劣がつく奇数じゃなければおかしいだろう。
結果は、開場投票と視聴者投票で白組が勝ったので、白組優勝となった。
ところでここから1~2ヶ月くらい限定で、定番のクイズがある。
「今年の紅白はどちらが勝ったでしょう」
すると相手は、迷ってこう答える。
「白組!」
「残念! 今年の紅白はまだやってません」
おあとがよろしいようで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年 あけましておめでとうございます

2025-01-01 10:48:19 | プライベート


2025年 あけましておめでとうございます

このブログを始めて、16回目のお正月を迎えることになりました。
2009年4月にこのブログを始めたときは、ゴルゴ13じゃないですが、3ヶ月くらいでフェードアウトするんだろうなと思いました。
それが思いのほか長く続き、ここまで書いた記事が5617本。1本あたりの記述に最低1時間を割いたとして、234日。その時間をほかのことに充てていたら、もうちょっと人間的に成長したんじゃないかと思わないでもありませんが、どれも自分の選択だからしょうがないですね

上の写真は、拙宅2階から見える東京スカイツリーです。今年は元日が休みになったので、奇跡的に写真を撮ることができました。
でも、お向かいの建物が今年は建て替えになるそうで、このスカイツリーも見られなくなりそうです。

昨年は頭髪がいちだんと抜け、老眼も進行し、老いを感じた1年となりました。
今年はそれにあらがい、少しでも若返りたいと思います。

本年も当ブログをよろしくお願い申し上げます
令和7年 元旦
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒトはある日突然、災難に遭う

2024-12-29 23:39:16 | プライベート
きょうもバイトを終え、私は最寄り駅から快速列車を待っていた。列車が着き、重そうなキャリーケースを引きずりながら乗る客に続いて、私も乗ろうとしたそのときだった。右からアジア系の女の子が話しかけてきた。
「○○○○○○○マスカ?」
私はスマホでラジオを聴いていたので、イヤホンを外し、聞き直す。すると彼女は、
「てるみなニ行キマスカ?」
と言った。テルミナ、という単語は聞いたことがないが、この列車は終点までノンストップで、その駅に「テルミナ」という施設はないと思った。だから途中駅にあると思った。だから
「この電車は快速だから、そこには停まりませんよ」
と言った。そのとき、列車のドアが閉まり、ホームドアも閉まってしまった。彼女はバツが悪くなったのか、ゴメンナサイ、と言ってその場を去ってしまった。
列車は行ってしまい、その場に私は取り残された。なんという展開だろう。
この快速の次は9分後。しかも普通列車なので、快速より5分多くかかる。だから14分のロスになるのだ。
以前も似たシチュエーションに出くわしたことがあるが、どうして物事を聞く人は、こういう切羽詰まった状況まで待つのだろう。電車を待っているときに聞けばいいじゃないか。
それにしてもこの遅れは痛い。今夜は自宅最寄り駅のちよだ鮨で、半額の寿司を買う予定だったが、この遅れで駅に着くのは21時10分ごろ。店も閉まってしまう。まったくあの女のせいで、以降の予定が瓦解した。
悪い時は悪いことが重なるもの。乗り換えた電車の中でスマホをくっていたら、「ブックマーク」がなぜか見られなくなってしまった。
最寄り駅に着きちよだ鮨に行くと、店はもう、閉まっていた。
ヒトはある日突然、災難に遭う。我が身に何が起こっても冷静な判断ができるよう、つねに用心していなければならない。
しかしまったく、今年いちばんに不愉快な出来事だった。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月27日の日記(備忘録)

2024-12-28 23:40:44 | プライベート
27日の備忘録を、自分のために書いておく。
きのうは一日ヒマで、午後から区役所に行った。先日税務署に行った際、ついでだからと国民健康保険についてあることを聞いたのだが、それは区役所で聞いてください、と言われ、出直すことにしたのだ。
私は2017年秋に、それまで働いていた工場の業務を停止し、年末に廃業届を出した。それから2019年5月まで無職で、そこから2ヶ月間だけ働いた。そこの社長とソリが合わず退職したわけだが、この期間だけ社会保険になった。そこからまた長い無職が続き(保険は国民健康保険に戻る)、なんと2021年4月まで続いた。
あれは2021年春だったか、区役所に確定申告に行ったとき、私の収入が「0」だったことを知った職員が慌てて、国民健康保険の再計算を始めた。私が無知だったのだが、保険料は、収入がなければ安くなるらしい。それで職員さんが2019年7月まで遡り、修正をしてくれたのだ。
そこでそれは終わったのだが、じゃあ2018年から2019年5月までの保険料はどうだったか、ということだ。
この期間私は無職だったが、国には私がまだ自営で働いているものとして、保険料を納めていたのではないか。つまり、多く払い過ぎていたということだ。
税務署では、過払いの請求は5年で時効、と言われていたのでもう返ってくるとは思わないが、いくら払い過ぎていたのか、それだけでも知りたかった。
ところが区役所の然るべきところに行くと、国保の払い込みの記録は前2年までしか残していないそうで、何も教えてくれなかった。
というわけで、これ以上の詮索は無理となった。ただ、自分がアホだったということは再認識した。
その足で鶯谷方面に歩いていく。今回はプラスチックに強い接着剤、すなわちアロンアルファの類がほしい。仕事であるものを破損し、それを接着したいのだ。
LIFEにアロンアルファがあったのだが、買うのは保留し、秋葉原に向かった。
ヨドバシAkibaの文具コーナーに行くと、プラスチック対応のアロンアルファがあったので、ポイントで買った(460円が無料)。
あとはポチ袋や筆ペンも買いたかったのだが、とりあえず保留する。
2025年の手帳もほしいが、私の望むレイアウトがない。以前は将棋連盟から手帳が送られてきたが、もう連盟会員を辞めたので、無縁になってしまった。
次は御徒町の小諸そばに行き、年越しそばを買った(3パック・2,160円)。ここ数年は、年越しそばは小諸そばとなっている。できれば大晦日に買いに来たかったのだが、私は12月28日から1月6日まで、元日を除いて仕事である。世間ではこの時期を「奇跡の9連休」と称してにぎわっているが、それは一流企業に勤めている企業戦士へのご褒美であって、底辺で蠢いている私のような人間には、人並みの休みなどないのだ。
その足で多慶屋に行く。2階の文具コーナーに行くと、私が欲するデザインの手帳が売られており、これを買うことにした(1,045円)。ついでにポチ袋(98円)も買う。家にはいくつかあるのだが、どの袋も、決め手に欠けるのだ。
ここにもアロンアルファが売られていたが、ヨドバシカメラより安い気がする。もっとも、多慶屋は外税、ヨドバシカメラは内税のうえポイントが付くので、けっきょくはいい勝負なのだろう。
とにかく気をよくした私は、筆ペン(241円)、メガネレンズクリーナー(659円)も買った。
さらにみはしに寄り、あんみつを3つ買った(1,440円)。上野に出たとき、意味もなくあんみつを買うのも、私の隠れたルーティーンである。
そして駅前に戻り、ビンゴ5を1枚買った。
さて、帰宅してあらためて品物を確認すると、ポチ袋が買わずもがなだったのはいいとして、筆ペンは昨年のが十分使えたし、レンズクリーナーも、以前買ったものがまだいっぱい残っていた。
そしてアロンアルファもきょう、結果的に使うことはなかった。私はふだん節約生活をしているつもりだが、実際は無駄遣いをしていることがよく分かる。そして、無知による出費も。これじゃあカネがたまらないわけだ、と妙に納得した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃の木の成長度合い・3

2024-12-07 23:38:41 | プライベート
我が庭の桃の木を見てみよう。12月3日の撮影である。





桃の木も紅葉するが、今年はこの暑さだったので、ほとんど、目立たない。
それより気になったのは、葉っぱに元気がないことだ。もう少しシャキッとしていてもいいと思うのだが……。
そして7日現在は、この撮影からわずか4日しか経っていないのに、ずいぶん葉っぱが落ちてしまった(画像はない)。
これはオフクロが切ってしまったのか、あるいは自然に落ちたのか。コワくて確認できない。
ちなみに、9月19日に撮影したのがこれ↓



やっぱり夏の時期は葉っぱが生い茂っていた。ということは、気温の低下とともに、自然と葉っぱが落ちていったと解すべきか。
昨年12月19日に購入したときは、すべての葉っぱが落ちていた。
ひとつ不安なのが、塀に立ててある3代目の幹で、もとはといえばここに巣喰った病害で木が枯れてしまったのだが、その病害が4代目に移ったのではないかということだ。
そういう不安を払拭するためにも、早く3代目を処分すればよかったのだが、それができないのが私の甘いところである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする