
第2図以下の指し手。△4四桂▲5七銀△5三金右▲3七歩△7三桂▲3八玉△6五桂▲7五歩△5七桂成▲同金右△4六歩▲4八歩△5六桂▲7四歩△4八桂成▲同玉△4七銀▲同金寄△同歩成▲同金△4六歩▲5七金(第3図)
私は△4四桂と打った。角筋を止めつつ両取りを見た桂で、これが味良く見えたのだ。植山悦行七段も「くーっ」と苦笑いする。
しかし▲5七銀と上がられてみると、存外二の矢がない。ここは大人しく△4四歩だったか…と反省したが、指し直しはできない。
私は△5三金右から右桂を跳ねるが、これでは変調である。
植山七段の発言がおかしいと思いきや、左のHon―E戦のコメントだった。2局同時に見ているので、植山七段も忙しいのだ。とはいえ左の将棋は、Hon氏の勝勢だ。
Fuj氏が到着した。私の右に座るが、また室内の温度が高くなった気がする。
Fuj氏は安住の地に訪れた安堵感からか、ひたすらしゃべる。それまで室内はまったりした雰囲気だったのだが、すぐさま彼の独擅場となった。
私は△5八桂成からシャニムニ攻めて、第3図。ここで私が間違えた。

第3図以下の指し手。
△4七金▲同金△同歩成▲同玉△3五銀▲5八玉△4六銀左▲6八玉△5五歩▲5八歩△7六銀▲8六金△7五歩▲7九桂△5四金左▲7三歩成△4八金▲2九飛△4七銀成▲7五金△6五金▲同金△同歩▲4九銀△5六銀▲5五角△4九金(途中図)

▲3三角成△5八成銀▲7八玉△4二歩▲4九飛△6八金▲8八玉△4九成銀▲6二金(投了図)
まで、Ok氏の勝ち。
△4七金と打ったのが、短兵急だった。清算した後、私は△3五銀と遊び銀を活用する。しかし、ちょっとダサイ感じだ。
ここで―植山七段のアドバイスがあったとはいえ―Ok氏が▲5八玉と引いたのが好手で、上手の苦戦がハッキリした。戻って△4七金では、△5六銀打とかぶせるのだった。
Hon―E戦が終わったようだ。Fuj氏が将棋に飢えているようなので、E氏と指してもらう。手合いは二枚落ちになった。
こちらの将棋に戻る。Ok氏の▲7五金には、すぐに△5八成銀と入るところ。銀1枚を惜しんだために、一手遅れた。
6五の地点で金交換後、植山七段推奨の▲4九銀が腰の入った好手。この時初めて、この将棋は負けるかもしれない…と思った。
私は△5六銀だが、▲5五角と出られてますますまずい。これも△6五金と、銀を惜しんだ報いだ。
私は手順を尽くし、△4九金と飛車を取る(途中図)。ここで植山七段とFuj氏が「下手に当然の一手がある」と言ったが、私はまったく分からなかった。
…じっと▲3三角成とするのが好手。これで上手玉はがんじがらめ。たちまち受けなしになってしまった。以下▲6二金まで、私の投了となった。

う~む、中盤以降は植山七段のアシストがあったとはいえ、Ok氏の勝ちは見事。私が早い段階で、勝勢を築かなければならなかった。よってこの敗戦は、かなり反省材料がある。
感想戦は、丁寧に行われた。今回はこれが植山七段の「仕事」なのだ。Ok氏も勝ったとはいえ、いろいろ疑問手があった。最たるものは玉飛接近の「△6二玉」であろう。Ok氏、初段まではまだまだ遠いと言わねばならない。
Fuj―E戦はもちろん続いている。私は和風チャーハンを食べるが、小骨が当たるのは何かと思ったら、揚げシラスだった。
Fuj―E戦は、Fuj氏の勝ち。アマ強豪の秘策を用いたらしいが、それでも二枚落ちで勝つのだからすごい。私とE氏が飛車落ちの手合いなので、私とFuj氏は角の手合い、ということになる。次は何か落としてもらおう。
ここからしばし雑談となったが、散会の時間が近づいてきたようだ。今回の幹事はHon氏なので、会計は彼に任せている。しかし、Hon氏はずいぶん無理をしたようだ。今回はHon氏の好意に甘えたが、次回からは、支払いを均等に分けましょう。
午後10時半ごろ、退室。外は雨である。E氏は歩きで帰り、私たちは駅に入る。Ok氏は二次会をやるつもりだったようだが、この時間からでは中途半端である。予定どおり、このまま、散会となった。
雨男なのに傘を持っていなかった植山七段をFuj氏が自宅まで送ることになり、私は一人で神奈川方面の京浜東北線に乗った。
それにしても今日の将棋…。どうしてあんな展開になってしまったのか…。
あっ!! (第2図の)△4四桂で、△4六桂(参考図)があった!?

これは金取りだが、真の狙いは△2八銀の飛車殺しである。さすがに飛車が入れば、下手陣はひとたたまりもない。といって△2八銀の防ぎ方も難しい。こう指せば上手の快勝だった。
そうだあの時…たしかつまみが届くか何かして、ごちゃごちゃしていたのだ。それで思考が中断された…。
あれがなければ、△4六桂に気付いていたかもしれない。
さて、手探り状態で始まった「宴会将棋」だが、今後も月1回ぐらいのペースで行われるようである。毎回植山七段が参加するわけではないと思うが、場所が居酒屋になれば、またジョナ研メンバーの参加率も上がりそうな気がする。
次回の開催を楽しみに待ちたい。