一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

プロ野球クライマックスシリーズにモノ申す

2024-11-06 00:11:30 | プライベート
今年のプロ野球日本シリーズは、セ・リーグ3位からクライマックスシリーズ(CS)を勝ち上がった横浜DeNAが、パ・リーグ覇者のソフトバンクホークスに4勝2敗で勝ち、26年ぶりの日本一となった。26年ぶりといえば、横浜ベイスターズ時代の、1998年以来である。権藤博監督のもと「マシンガン打線」を標榜し、メチャクチャに打ちまくった年だ。
反対にソフトバンクは呆然としただろう。第2戦を終えて2勝。ここからホームに戻るから、十中八九日本シリーズも優勝と見ていたはずだ。
しかしそこからまさかの4連敗。2000年のVS巨人以来の、悪夢の星取りとなってしまった。
まさに横浜ファンには堪えられない展開となったわけだが、そもそも私はCS反対論者なので、今回の横浜の日本一はとうてい受け入れられなかった。
そもそも日本のプロ野球にCSが導入されたのは2004年。下位チームの消化試合を防ぐために、パ・リーグが導入した。
それが興行的に成功を収めたことから2007年にセ・リーグも追随した。
だが私は、ペナントレースで優勝したチームがそのリーグを代表して日本シリーズを戦うのが当たり前と思っていたから、この制度には相当に抵抗があった。
ちなみに2024年まで、リーグの優勝チームがCSで敗れたケーズは、パ・リーグが21回中5回、セ・リーグが18回中4回ある。野球界の興行のために、優勝しても日本シリーズに出られない悲劇が9回も起きたわけだ。
むかし野村克也が、まだCSがなかった時代だが、日本シリーズに敗れたチームに「敗者」のイメージが付くことを嘆き、「リーグ優勝をするということは、大変に価値のあるものなのだ」と述べていた。
今年の巨人はその日本シリーズすら出場できなかったわけで、同じく優勝の影が薄くなってしまった。
しかも、今年の横浜はペナントレースで71勝69敗3引き分けだった。貯金2で日本一はひどい。
実は将棋界にも、これと似たようなことがあった。第2期と第3期の順位戦は、A級1位~3位と、B級1位の4名がパラマス方式で戦い、名人挑戦者を決めていた。
第2期順位戦のA級1位は升田幸三八段。B級は大山康晴七段が1位だった。大山新八段はそのままパラマスを勝ち抜き、最上位で升田八段と三番勝負を行った。これが世にいう「高野山の決戦」である。
これに大山八段が2勝1敗で勝ち、塚田正夫名人に挑戦した。ルールとはいえ、面白くなかったのは升田八段であろう。当時の升田八段なら、塚田名人に勝つ可能性も十分あった。そしてもしそこで名人を獲っていたら、後の流れで永世名人になっていたかもしれないのだ。
この制度は第4期に解消され、以降はほぼ現行通りになった。が、プロ野球のCSは、異を唱える人はいないようだ。だけどこのシステムがある限り、私はバカバカしくて、プロ野球を見る気にはなれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする