80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

E127系100番代の製作(その16)

2010-06-29 19:45:33 | 大糸線方面
最後の難関・床下機器を観念して作りました。
既製品を流用したのはコンプレッサーとエアタンク、それに2、3の箱だけで、9割以上がヒノキ材とペーパーからの自作となりました。

■コンプレッサー
ゼロから作るのはしんどいので、せめてイチから作れないかと探した結果、HB-2000形なるものが比較的似ていることが判明しました。エンドウの#5522(205系等用)がどうもこれらしいので買ってみたところ、「枠」がいかついものの雰囲気は似ています。



ところが実物写真を見返してみると・・・

わぉ、左右逆!


落胆してても始まらないので上下をひっくり返し、シリンダヘッドに見立てた四角いプラ板を貼ってU字型にパイピングし、その下のインタークーラーか何かわからないパイプの集合体はφ0.7真鍮線を12、3本、2段重ねにして貼り付けました(実物は3段ありますが簡略化)。中央にある筒状のものは、ちょうど太さが合うプラパーツのランナーから切り出しました。透明なのは、たまたま流用したパーツが透明だっただけで特に理由はありません。



■エアタンク
大きめの元空気ダメは、以前ビニールストローで試作したものをお目にかけましたが、成形しているときに鏡板がポロッと取れてしまったので、TOMIXの485系を181系に改造したときに余剰となった水タンクを流用することにしました。ただ、エアタンクとしてはあまりにも大きすぎるので、真っ二つに切って2mmほど長さを詰めました。



外径は縮めようがないため、取付け足とタンク上部をカットして、少しでも小さく見えるようにしました。



■その他の機器箱
大きさが若干違うだけで同じような外観をしている機器箱は、取っ手類をおなじみのプレス打ち出しで表現してみました。

下側の両隅につく丸いストッパーの頭は、φ0.8の穴を開けた真鍮板の上に材料(いさみやt0.5ペーパー)を乗せ、曲がって使えなくなったφ0.5ドリルのお尻をペンチで挟んで押し出します。力を入れすぎると穴が貫通してしまうので(実際、3~4ヶ所失敗した)、ゆっくり慎重に押す必要があります。



中段左右につく取っ手はマイナスドライバーを雄型に、波板を雌型にして押し出します。これは誤って突き抜いてしまう心配はありませんが、曲がらないように注意する必要があります。



ヒノキ材から切り出した台座に貼り、ヒンジに見立てた小片を貼ります。最初は薄紙をボンドで貼っていたのですが、効率が悪いのでシール紙(厚手の写真光沢紙)にしました。



あまり彫りは深くありませんが、こんな感じで出来上がります。



大きなSIVも基本的には同じ作り方です。



ATS関係の機器箱はヒノキ材を使わず、両側板ともどもペーパーだけで作っています。上の三角形の出っ張りは誇張しすぎでした・・・(泣)



■取り付け状況
床板に取り付けた状態です。

【クモハE127】
松本←             →信濃大町・南小谷
(運転室側)

※VVVF装置は暫定品で、今後作り変えます。


【クハE126】
松本←             →信濃大町・南小谷
                   (運転室側)



【クハE126】
信濃大町・南小谷←             →松本
(運転室側)



【クモハE127】
信濃大町・南小谷←             →松本
                   (運転室側)



下から見たところです。上がクモハE127、下がクハE126です。クモハのモーター寄り床下にはウェイトをネジ止めしました。クハの右端の黒いパーツは汚物処理タンクで、これもTOMIXの485系発生品を流用したものです。



残るはVVVF装置の作り直しですが、出っ張り部分を実物同様の網構造にするか、単なるカタマリでお茶を濁すか、もっか大いに思案中です。


よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする