こんばんは。
3週間ほど前にUPした「1980年夏の記録」の続編です。友人と九州へ2人旅したときのようすを振り返ります。
前回は夜行急行「雲仙・西海」で福岡に降り立ち、天神で西鉄電車を眺めたところまでをご紹介しました。1980年(昭和55年)8月27日のことです。
天神からは西鉄特急に乗り大牟田へ向かったようです。途中の写真はありませんが、確か久留米で途中下車をしているはずです。その年の春に華々しくデビューした松田聖子に傾倒していた私は、彼女の出身地である久留米がどんなまちなのか純粋に知りたくて、ただ駅周辺をうろついたように記憶しています。
次の写真は終点の西鉄大牟田駅から始まっています。乗ってきたであろう2000形。方向幕はすでに「福岡」になっています。ローレル賞を受賞したイエローカラーの特急車は当時デビュー6年目で、天神・大牟田線の看板列車として大活躍していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c4/01177def166569d59f90fdea07e81e1f.jpg)
国鉄大牟田駅側から撮った西鉄電車。奥に2000形、手前は旧特急車の1000形と思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ee/6b884efb84e0111c7f5ed1e955e2eeaa.jpg)
大牟田からは鹿児島本線で熊本へ向かっていました。これが乗ってきた列車か定かではありませんが、熊本駅2番線で発車待ちする西鹿児島行き急行「かいもん3号」。形式番号はモハ456-10と読めます。昼行の電車急行「かいもん」はこの年の10月に特急「有明」に昇格しているので、その最末期の状況をとらえた写真といえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d3/ec5623ad31ccfa8a20c1ed6c3a24d212.jpg)
同じく熊本駅に停車中の急行「えびの3号」。キハ58700以下、キハ65やキロ28を含む5連です。カラカラアイドリング音が今にも聞こえてきそうですね。これからこれに乗車し、肥薩線経由で“矢岳越え”に挑むようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/80/d20e2ea218e03280463d881e4bdde228.jpg)
古い木造駅舎、そして奇麗に手入れされた花壇のある未舗装ホーム。写真の裏には矢岳駅と書かれています。駅舎寄りホームにはDD51が牽引する旧型客車。全国どこでも見られたのどかな交換風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/de/cd6d3765f896524cca6845f7b4e32608.jpg)
そして列車は吉松に到着。ここからは快速「やたけ」で西鹿児島を目指したようです。吉松駅2番線に停車中のキハ282025ほか2連の快速「やたけ」。左手には貨物ホームと黒い無蓋貨車が見えます。空撮写真で見ると、現在このあたりは駐車場になってしまったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1b/5b8db19fd147fa9434e6726b1bbda935.jpg)
日もだいぶ傾いて列車は鹿児島市内へ。どうやら終点の西鹿児島(現鹿児島中央)まで乗らずに鹿児島駅で降りたようです。鹿児島駅を通過するED76 58が牽引する貨物列車。タキ、コキ、ワム?・・・とバラエティ豊かな編成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0c/bfb088c1ebeb47156c11b708bde4d923.jpg)
市電の鹿児島駅前電停。談笑する運転士たちの後ろには発車待ちの500形。ヨーロッパのトラムを想わせる大きなパンタが印象的です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/15/243bafd426701a49f7e58d4b1a02bf97.jpg)
そして市電に乗り市内中心部へ。場所は忘れましたが市内のどこかのホテルへチェックインし、2日ぶりに布団にくるまって寝たはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/43/728647f6725d0902cb866b18c1370a9c.jpg)
次回は流線型気動車キハ07の私鉄版・キハ100形が最後の活躍をしていた鹿児島交通が登場します!
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
3週間ほど前にUPした「1980年夏の記録」の続編です。友人と九州へ2人旅したときのようすを振り返ります。
前回は夜行急行「雲仙・西海」で福岡に降り立ち、天神で西鉄電車を眺めたところまでをご紹介しました。1980年(昭和55年)8月27日のことです。
天神からは西鉄特急に乗り大牟田へ向かったようです。途中の写真はありませんが、確か久留米で途中下車をしているはずです。その年の春に華々しくデビューした松田聖子に傾倒していた私は、彼女の出身地である久留米がどんなまちなのか純粋に知りたくて、ただ駅周辺をうろついたように記憶しています。
次の写真は終点の西鉄大牟田駅から始まっています。乗ってきたであろう2000形。方向幕はすでに「福岡」になっています。ローレル賞を受賞したイエローカラーの特急車は当時デビュー6年目で、天神・大牟田線の看板列車として大活躍していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c4/01177def166569d59f90fdea07e81e1f.jpg)
国鉄大牟田駅側から撮った西鉄電車。奥に2000形、手前は旧特急車の1000形と思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ee/6b884efb84e0111c7f5ed1e955e2eeaa.jpg)
大牟田からは鹿児島本線で熊本へ向かっていました。これが乗ってきた列車か定かではありませんが、熊本駅2番線で発車待ちする西鹿児島行き急行「かいもん3号」。形式番号はモハ456-10と読めます。昼行の電車急行「かいもん」はこの年の10月に特急「有明」に昇格しているので、その最末期の状況をとらえた写真といえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d3/ec5623ad31ccfa8a20c1ed6c3a24d212.jpg)
同じく熊本駅に停車中の急行「えびの3号」。キハ58700以下、キハ65やキロ28を含む5連です。カラカラアイドリング音が今にも聞こえてきそうですね。これからこれに乗車し、肥薩線経由で“矢岳越え”に挑むようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/80/d20e2ea218e03280463d881e4bdde228.jpg)
古い木造駅舎、そして奇麗に手入れされた花壇のある未舗装ホーム。写真の裏には矢岳駅と書かれています。駅舎寄りホームにはDD51が牽引する旧型客車。全国どこでも見られたのどかな交換風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/de/cd6d3765f896524cca6845f7b4e32608.jpg)
そして列車は吉松に到着。ここからは快速「やたけ」で西鹿児島を目指したようです。吉松駅2番線に停車中のキハ282025ほか2連の快速「やたけ」。左手には貨物ホームと黒い無蓋貨車が見えます。空撮写真で見ると、現在このあたりは駐車場になってしまったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1b/5b8db19fd147fa9434e6726b1bbda935.jpg)
日もだいぶ傾いて列車は鹿児島市内へ。どうやら終点の西鹿児島(現鹿児島中央)まで乗らずに鹿児島駅で降りたようです。鹿児島駅を通過するED76 58が牽引する貨物列車。タキ、コキ、ワム?・・・とバラエティ豊かな編成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0c/bfb088c1ebeb47156c11b708bde4d923.jpg)
市電の鹿児島駅前電停。談笑する運転士たちの後ろには発車待ちの500形。ヨーロッパのトラムを想わせる大きなパンタが印象的です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/15/243bafd426701a49f7e58d4b1a02bf97.jpg)
そして市電に乗り市内中心部へ。場所は忘れましたが市内のどこかのホテルへチェックインし、2日ぶりに布団にくるまって寝たはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/43/728647f6725d0902cb866b18c1370a9c.jpg)
次回は流線型気動車キハ07の私鉄版・キハ100形が最後の活躍をしていた鹿児島交通が登場します!
よろしければ1クリックお願いします。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_mokei/img/railroad_mokei88_31.gif)