こんにちは。
今日は朝から久々に薄日が差している東京多摩地方です。
先週の日曜日、こてはし鉄道さまへおじゃまして運転を楽しんで参りました。簡単に当日のようすをご紹介したいと思います。ご紹介できていない方、車両についてはすみませんご容赦ください。
こてはし鉄道さま、がっちゃん幹事さま、ご参加の皆さま、ありがとうございました。仕事の関係で安定の“後着先発”ですみませんでした...
こちら、がっちゃん様の2つ目玉の9600重連。もはや当運転会の定番風景ですね。軽快なサウンドを響かせながらセキを牽いて高速通過!勾配ループ線は空転しながらもしっかり登りきる姿に感動しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/84/c43e3f7f126dcfc56d67501b3e5c9eea.jpg)
そしてこちらが現在スクラッチ中のシキ60。ブラスならではの神々しいほどの光を放っています。すばらしい出来で完成が待ち望まれますね。製作状況はブログでどうぞ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f7/0b25e82c304a060159c3e5d0b64fa037.jpg)
こてはし鉄道様といえば情景の素晴らしさ。建物の内装やフィギュアの配置、躍動感、照明などなど・・・、視線を地面に近付けるほどに魅きこまれてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/42/9fb5e860c1dcc17e828846051b465539.jpg)
上野駅13番線ライクなホームには500系新幹線。左手の立ち食いそば屋の客とおばちゃんが泣かせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/61/b0ae4a1d993034a9bdaffef84ff3d22c.jpg)
そして忘れてならないのが多彩なギミックの数々。こちらは何の変哲もないナロネ20。しかしカーテンが開くとそこには・・・!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/63/86d911d8df72abae39a02ba0f5c1a789.jpg)
banushi様は赤電機をたくさん持ち込まれていたようですが、こちらは北海道型のED76 501です。貫通扉付は重厚感が高まりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ba/d063fa3668be880a1fd26aa30061d813.jpg)
こちらは、なかむら様の711系3連。ペーパースクラッチ製ですっきりと仕上がっています。拙作レッドベアとあわせて奇しくも北海道祭りの様相。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b0/a31886ab9e87643ecfd00a3ff20ebe6b.jpg)
こちらは、なかむら様のご友人で初参加のうえだ様の485系ボンネット特急「はと」。小高のペーパーキット組みで素晴らしい仕上がりです。勾配線に苦労されていましたがウェイト補重で解決できるでしょう。次回の入線が楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c7/cb80d04fb52e0514a8516dede6205559.jpg)
そして最後は拙作のペーパー(&プラ)スクラッチ品のDF200レッドベア。屋根カバー前頭部を作り直し、めでたく完成運転と相成りました。ただメタルインレタがうまく貼れずプリンタ出力で急きょ作ったナンバーが貼ってありますので、これは何とかしないと本当の完成になりません・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d1/c4603c58b67c664613180248123da643.jpg)
世が世なら・・・ということでセキも牽かせていただきました。25両くらいつながっていたかと思いますが、勾配ループ線も含めて全く問題なく走破したのには驚きました。足回りはカトちゃんのEF510まんまですから、動力台車に1輪だけついているトラクションタイヤ(ゴム付車輪)が効いているのだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9d/5ba6b9771f1b2fc8a7821332cb439f8d.jpg)
ということで、今回も楽しい時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました!
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
今日は朝から久々に薄日が差している東京多摩地方です。
先週の日曜日、こてはし鉄道さまへおじゃまして運転を楽しんで参りました。簡単に当日のようすをご紹介したいと思います。ご紹介できていない方、車両についてはすみませんご容赦ください。
こてはし鉄道さま、がっちゃん幹事さま、ご参加の皆さま、ありがとうございました。仕事の関係で安定の“後着先発”ですみませんでした...
こちら、がっちゃん様の2つ目玉の9600重連。もはや当運転会の定番風景ですね。軽快なサウンドを響かせながらセキを牽いて高速通過!勾配ループ線は空転しながらもしっかり登りきる姿に感動しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/84/c43e3f7f126dcfc56d67501b3e5c9eea.jpg)
そしてこちらが現在スクラッチ中のシキ60。ブラスならではの神々しいほどの光を放っています。すばらしい出来で完成が待ち望まれますね。製作状況はブログでどうぞ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f7/0b25e82c304a060159c3e5d0b64fa037.jpg)
こてはし鉄道様といえば情景の素晴らしさ。建物の内装やフィギュアの配置、躍動感、照明などなど・・・、視線を地面に近付けるほどに魅きこまれてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/42/9fb5e860c1dcc17e828846051b465539.jpg)
上野駅13番線ライクなホームには500系新幹線。左手の立ち食いそば屋の客とおばちゃんが泣かせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/61/b0ae4a1d993034a9bdaffef84ff3d22c.jpg)
そして忘れてならないのが多彩なギミックの数々。こちらは何の変哲もないナロネ20。しかしカーテンが開くとそこには・・・!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/63/86d911d8df72abae39a02ba0f5c1a789.jpg)
banushi様は赤電機をたくさん持ち込まれていたようですが、こちらは北海道型のED76 501です。貫通扉付は重厚感が高まりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ba/d063fa3668be880a1fd26aa30061d813.jpg)
こちらは、なかむら様の711系3連。ペーパースクラッチ製ですっきりと仕上がっています。拙作レッドベアとあわせて奇しくも北海道祭りの様相。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b0/a31886ab9e87643ecfd00a3ff20ebe6b.jpg)
こちらは、なかむら様のご友人で初参加のうえだ様の485系ボンネット特急「はと」。小高のペーパーキット組みで素晴らしい仕上がりです。勾配線に苦労されていましたがウェイト補重で解決できるでしょう。次回の入線が楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c7/cb80d04fb52e0514a8516dede6205559.jpg)
そして最後は拙作のペーパー(&プラ)スクラッチ品のDF200レッドベア。屋根カバー前頭部を作り直し、めでたく完成運転と相成りました。ただメタルインレタがうまく貼れずプリンタ出力で急きょ作ったナンバーが貼ってありますので、これは何とかしないと本当の完成になりません・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d1/c4603c58b67c664613180248123da643.jpg)
世が世なら・・・ということでセキも牽かせていただきました。25両くらいつながっていたかと思いますが、勾配ループ線も含めて全く問題なく走破したのには驚きました。足回りはカトちゃんのEF510まんまですから、動力台車に1輪だけついているトラクションタイヤ(ゴム付車輪)が効いているのだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9d/5ba6b9771f1b2fc8a7821332cb439f8d.jpg)
ということで、今回も楽しい時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました!
よろしければ1クリックお願いします。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_mokei/img/railroad_mokei88_31.gif)