80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

ク5000の製作(作り方検討中)

2015-07-30 16:20:09 | 貨車
こんにちは。

ク5000の寸法については那珂川清流鉄道保存会に出向いて唯一の残存車の採寸に成功したわけですが、うだるような暑さの中で意識が散漫になっていたせいか、持ち帰ったメモは抜けが多く、ここから正確な模型設計図を起こすのはかなり辛い作業であることがわかりました。床の構造が想像以上に複雑だったこともそれに追い打ちをかけています。



床には自動車のタイヤが走る2本の溝がありますが、その両脇にある緊締装置を固定する穴のあいたレール周辺は、Rのついた何段もの段差で構成されています。いったい丸くなったどこの部分を基準に測ったのか、もはや書いた本人でも読み解けません(>_<)



ということで、形式図ともあわせ、想像力をたくましくして描きあげた1階の模型構造図がこちらです。
床板はt0.8mmの真鍮板をベースとして基本的な強度を確保し、その上に幅6.35mm(1/4インチ)のプラチャンネル材を使った車路を2本配置し、中間と両サイドはt1.0やt0.5のプラ板(両サイドの上面は縞鋼板(パターンシート))で埋めます。
この状態で金属床用マクラバリを使うと床下のクリアランスが11.5mmとなるはずです。これは実車換算の10.5mmより1mm高くなりますが、車輪のフランジ上面の余裕を考えるとこれ以上下げられません。これでも車輪上部の真鍮床板には逃げ用の穴を開ける必要があります。



トラス構造の車体側面はt1.0プラ板から切り出す予定です。構体の厚さが82mmと、まるで1/80を意識したような寸法だったのには笑いました。床の側梁と柱との結合部は写真でみると影があって、段差がついているように見えますが、影のように見えるのは溶接ビードで、実際両者はツライチであることがわかりました。柱の両脇の補剛材は単純な三角形ではなく、Rをもって結合されているので注意が必要です。



緊締装置固定用レールは高さ50mmの帯材にφ22mmの穴が50mm間隔で開いているのですが(こういうところだけはきちんと測ってる・・・笑)、さすがにこれを模型で表現するのは辛いですね。ク5000を特徴づけるポイントではあるのですが・・・



ところで、採寸したク5902号車は1973年に増備された最終グループということで、台車はTR222Aというタイプを履いています。基本的にはTR63の流れをくむものですが、ブレーキが片推し式であるためだいぶ印象が違います。これに似たTR213(アダチ)であればまだ市場在庫がありそうなので、もしTR63が追加入手できない場合はこれを使うという手もありそうです。



2階の床構造もほぼ同じなので、プラチャンネルや真鍮床板などの材料が入手できしだい試作に入りたいと思います。



よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする