80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

富士急行モハ3100形の製作・その4

2016-10-04 02:30:36 | 私鉄電車
こんばんは。モハ3100形の前面を組み立てました。丸みを帯びた湘南顔という作りにくい題材ですが、なんとか見られるものができたと思います。


まず、ベースとなる窓枠を切り出します。厚みが目立たないよう、車体より薄手の#300スノーマットを使いました。「湘南顔はタレ目ではない」のセオリーどおり窓は角丸長方形で、これを2つ並べて抜き、中央で軽く山折りしただけです。ではなぜこれを傾斜した前面にはめ込むことができるのか?
その答えは、窓は長方形ですが外周がほんのわずかに平行四辺形になっているからです。この写真ではすでに山折りしてあるのでわかりにくいですが、極端に言えば「V」字形になっているのです。




この車のもうひとつ面倒なところは、前面の外板のみならず、凹んだ窓枠自体にも傾斜がついていることです。これを表現するため窓上辺に幅0.75mmの帯紙を貼り、鼻筋と両サイドにはテーパー状にカットした紙片を貼りました。





窓の傾斜角は湘南形やスカ形などと比べると非常に緩くデリケートなので、このような治具を作って角度をきっちり出すようにしました。レッドベアの製作でやったのと同じ方法です。手で持っている天井板のRは窓下の補強板のそれとまったく一緒で、1.25mmだけ後退させることによって窓に傾斜がつくわけです。




天井板を接着した段階で真横からチェックしています。このあと窓を抜いた外板を貼り込むので、天井板と治具の間に紙厚(≒0.5mm)のすき間があればOKです。




先ほど作っておいた窓枠を補強板の上に乗せ、中心がずれないように注意しながら接着します。




外板は、窓をケガいてから軽く曲げぐせをつけておきます。窓の大きさは基本的には設計図どおりですが、すでに接着済みの窓枠とうまくシンクロしないと見栄えが悪いので、現物を測りながら必要に応じて微細な修正を加えています。




念のため前面に被せて“合い”をチェックします。




折り曲げラインが窓の下辺になるので、このように「E」の字形に切り抜いたものを貼り合わせます。




完成!手間かけただけあって思ったよりイイ感じに仕上がりました♪




傾斜のついた窓枠の表現もなんとか雰囲気は出せたようです。外板とのすき間はパテを充てんして整形していきます。




細かい図面を起こしていないので、記憶が薄れないうちにもう片方の前面も作りたいと思います。




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする