80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

新潟ローカルの入線整備(4完成)

2019-05-11 10:33:10 | 北陸方面
TOMIXの70系をベースとした新潟ローカルの入線整備が終わりました。この写真の6連にクモニ83がぶら下がります。



編成は次のとおりで※印が基本セットに含まれる車両です。なるべく実車の仕様に合わせて番号を選びましたが細部まで忠実に再現したものではありません。特に車側灯は形や設置位置などの個体差が大きいようですが、ネットの写真以外有力な資料もなく、モハ70117を「赤レンズのみ」にした他はすべて旧型で揃えました。
↑新潟
クハ76015(※)
モハ70065
サハ85004
モハ70117(※)
モハ70010(※)
クハ76004(※)
クモニ83007
↓長岡・高崎

新潟寄り先頭奇数車クハ76015です。基本セットそのままで特に改造案件はありません。同梱されているデフロスターを装着しています。



デフロスターを取り付けるためには車体を分解し、ライトユニットを取り外してから行います。組み戻す際に床板がちゃんとはまらず、緑色のプラパーツの2個の突起が邪魔しているのではないかと思って左のように削ったのですが、単にツメがうまく入っていないだけでした。疑ってゴメンナサイ。。



デフロスターは金属エッチング製で大変シャープな出来。ニッパーで切り離してからスーパーXクリアで接着しました。



運転室の三角窓には水切りが付きます。添付の治具を使って取付穴を開けますが・・・



なんか左右で位置が違う??1位側(左)は少し前気味になってしまいます。治具には多少のガタがあるのでそれを調整しても一緒。治具の穴の位置も左右一緒。う~ん??



台車にはスノープロウを取り付けます。床下乗務員ステップとほんのわずか干渉気味だったので○印のところをL字形にカットしておきました。



特徴的なタイフォンカバーはちょっとクセモノでした。ノーマル型と同じでいいようなものの、なぜか2つのパーツを組み合わせるようになっているうえ、湯口が横にあるので白くなった切り口が丸見えになってしまいます。はまり具合もきつい感じがしたので外周を全部削ったのですが、そもそもこれ以上奥までは入らないのが正解のようです。またまた疑ってゴメンナサイ。。あとで赤をタッチアップしておきます。



2両目はモハ70065。単品モハのT車を片台車駆動の動力化改造し台車をエンドウのDT20に交換。パンタのある前位の妻窓を埋めてハシゴを設置し、浮いたHゴム窓を後位の2段窓部分に移植しています。車体コーナーのR以外は、ほぼ昭和30年度車のスタイルに化けました。他のモハも含め抵抗器とMGは耐雪カバーの「枠のみ」設置したスタイルに統一。中身は見えてナンボですから♪



残るは貫通扉の交換ですが、幸い東ウラさんよりKSのプレスドアを頂戴しましたので追々交換する予定。ありがとうございます!



3両目はサハ85004。今回の新潟ローカル入線プロジェクトの中で真っ先に着手したペーパースクラッチ車両です。客車ライクな大窓スタイルで、ディティールらしきものもほとんど付いていないので、完成品の中にうまく混ぜ込むことに成功しました ( ̄ー ̄)ニヤリッ 内装は第二期工事ということで・・・
てかサボ入ってないじゃん。。。



4両目はモハ70117で基本セットのT仕様モハ。編成中唯一、車体埋込みタイプの車側灯装着車としました。



5両目はモハ70010で基本セットのM仕様モハです。特に改造箇所はなし。



6両面は基本セットの長岡・高崎寄り偶数先頭車クハ76004です。ジャンパ栓がない以外は015と一緒で、細かいチューニングはしましたが改造箇所はありません。



そして編成のアクセント、クモニ83007です。以前発売された初期ロット製品でT仕様。もともとはスカ色に塗り替えて中央線の025~029タイプに改造するつもりで買ったもの。ご多分に漏れず長期退蔵品となっていたので無改造のまま投入しました。



クモニ付き編成。まことに良い景色♪



以上、短期決戦・新潟ローカル導入記でした!

よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする