この週末はスイスの電車を仕上げなければ・・・と思いながら、やっぱり違うものに手を出してしまいました。
エンドウのキハ181系10両です。友人の形見シリーズで、これも譲り受けてから長らく手付かずになっていたもの。こんどの運転会で走らせようかと思い、1971年頃を想定した中央西線のディーゼル特急「しなの」に仕立てるべく“火入れ”(付属品の取り付けやインレタ貼りなど)を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ea/64a931edb39357b55295d604ba930f21.jpg)
製造が2004年といささか古いので付属のインレタは使わず、くろま屋のメタル銀インレタ(No.2003)を使いました。シブく1とか2とかヒトケタ番号を付けたかったのですが、この製品は量産車をプロトタイプにしているとのことで、20番代とか40番代の大きな番号になったのはチト残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/00/c3b43e25d42202745b5735e8ed0d7130.jpg)
編成は基本7両、増結3両の10両で、基本編成にはキロとキサシが組み込まれます。動力車は2両で、増結だけで走ることはないので両方とも基本の方に組み込んであります。3両入る先頭車(キハ181)のうち名古屋方の1両だけはシートの向きを転換しました。車体を開けたついでに、写真用紙にプリントした「しなの」のヘッドマークを入れてあります。ちなみに灯火類は電球なので、せめてヘッドマークだけでも白色LEDに交換したいところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/20/179ef47448ecdaaf67e3aa07dea59a3f.jpg)
側面方向幕と種別、愛称、号車札はすべてPCで自作したものを入れましたが、状況が分かる実車写真が見つからなかったので、一般的な特急、急行のサイン類に準じたデザインで作ってあります。そして今回も迷ったのが列車種別と列車名(愛称)サボの順番です。以前勉強したとおり、「基準駅に近い方が種別、遠い方が愛称」という規定に従うならば中央線の基準駅は東京駅で、これは恐らく東線でも西線でも同じはずなのですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/aa/aacf70337583278891d338148627ad2b.jpg)
いろいろネットを徘徊してみると、例えば381系の「しなの」あたりはどうも逆になっているようにも見え自信がもてません。結局、客車時代の急行「きそ」の鮮明な写真が見つかり原則通りであることが確認できたので、愛称板はすべて名古屋寄に入れることにしたのですが、このように中間のキハ180ではすべて非デッキ側にきてしまうので本当にそれで良かったのかどうかモヤモヤしています。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f6/59da4581459b94930bf162501f8aa2d7.jpg)
ユーザー取付となる金属パーツはワイパーと乗務員ステップです。ワイパーはいいとして乗務員ステップがクセモノで、そのまま付けると見事に台車に当たってしまいます。まさかこのまま取り付けてディスプレイモデルというわけにもいきますまい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/27/1ccb2cdc3eb2ed989dfc062680c68c02.jpg)
当たるといっても台車先端についている円筒形の出っ張り(この時代セラジェットは無いのでフランジ塗油器用の油壷か何か??)と当たる程度なので、乗務員ステップの片側を首の皮1枚くらいまでカットしてクリアランスを確保しました。台車側も削れば完璧ですが、デザインが損なわれてしまうのを嫌ってステップだけにとどめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f1/8095837c7f8e0a2c3a36315bfd92b5e7.jpg)
おかげでこのくらいは回転するようになりました。恐らく当たってはいるのでしょうが、台車と床板が完全に絶縁されているのか、ショートはしないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fe/1424d2428f43d3f07323bc95b63f3927.jpg)
ちょっと試行錯誤が多くてまだ半分以上の車両が手付かずで残ってしまいました。今週は水曜にも休みがあるのでなんとか挽回して運転会に間に合わせたいところ。いやあそれにしても181系気動車は重厚でかっこいいですね。大馬力エンジンの咆哮が蘇ってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/32/f97796342a106e3f92f9bbbfdb74cc45.jpg)
エンドウのキハ181系10両です。友人の形見シリーズで、これも譲り受けてから長らく手付かずになっていたもの。こんどの運転会で走らせようかと思い、1971年頃を想定した中央西線のディーゼル特急「しなの」に仕立てるべく“火入れ”(付属品の取り付けやインレタ貼りなど)を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ea/64a931edb39357b55295d604ba930f21.jpg)
製造が2004年といささか古いので付属のインレタは使わず、くろま屋のメタル銀インレタ(No.2003)を使いました。シブく1とか2とかヒトケタ番号を付けたかったのですが、この製品は量産車をプロトタイプにしているとのことで、20番代とか40番代の大きな番号になったのはチト残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/00/c3b43e25d42202745b5735e8ed0d7130.jpg)
編成は基本7両、増結3両の10両で、基本編成にはキロとキサシが組み込まれます。動力車は2両で、増結だけで走ることはないので両方とも基本の方に組み込んであります。3両入る先頭車(キハ181)のうち名古屋方の1両だけはシートの向きを転換しました。車体を開けたついでに、写真用紙にプリントした「しなの」のヘッドマークを入れてあります。ちなみに灯火類は電球なので、せめてヘッドマークだけでも白色LEDに交換したいところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/20/179ef47448ecdaaf67e3aa07dea59a3f.jpg)
側面方向幕と種別、愛称、号車札はすべてPCで自作したものを入れましたが、状況が分かる実車写真が見つからなかったので、一般的な特急、急行のサイン類に準じたデザインで作ってあります。そして今回も迷ったのが列車種別と列車名(愛称)サボの順番です。以前勉強したとおり、「基準駅に近い方が種別、遠い方が愛称」という規定に従うならば中央線の基準駅は東京駅で、これは恐らく東線でも西線でも同じはずなのですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/aa/aacf70337583278891d338148627ad2b.jpg)
いろいろネットを徘徊してみると、例えば381系の「しなの」あたりはどうも逆になっているようにも見え自信がもてません。結局、客車時代の急行「きそ」の鮮明な写真が見つかり原則通りであることが確認できたので、愛称板はすべて名古屋寄に入れることにしたのですが、このように中間のキハ180ではすべて非デッキ側にきてしまうので本当にそれで良かったのかどうかモヤモヤしています。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f6/59da4581459b94930bf162501f8aa2d7.jpg)
ユーザー取付となる金属パーツはワイパーと乗務員ステップです。ワイパーはいいとして乗務員ステップがクセモノで、そのまま付けると見事に台車に当たってしまいます。まさかこのまま取り付けてディスプレイモデルというわけにもいきますまい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/27/1ccb2cdc3eb2ed989dfc062680c68c02.jpg)
当たるといっても台車先端についている円筒形の出っ張り(この時代セラジェットは無いのでフランジ塗油器用の油壷か何か??)と当たる程度なので、乗務員ステップの片側を首の皮1枚くらいまでカットしてクリアランスを確保しました。台車側も削れば完璧ですが、デザインが損なわれてしまうのを嫌ってステップだけにとどめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f1/8095837c7f8e0a2c3a36315bfd92b5e7.jpg)
おかげでこのくらいは回転するようになりました。恐らく当たってはいるのでしょうが、台車と床板が完全に絶縁されているのか、ショートはしないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fe/1424d2428f43d3f07323bc95b63f3927.jpg)
ちょっと試行錯誤が多くてまだ半分以上の車両が手付かずで残ってしまいました。今週は水曜にも休みがあるのでなんとか挽回して運転会に間に合わせたいところ。いやあそれにしても181系気動車は重厚でかっこいいですね。大馬力エンジンの咆哮が蘇ってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/32/f97796342a106e3f92f9bbbfdb74cc45.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます