こんばんは。引き続き『準急アルプス』の未竣工車両の製作を続けます。
形態的にいちばん手間が掛かりそうなスニ30をとにかく形にしていくことにします。
リベットは裏から鉄筆で押し出すノーマルな工法でいくことにしました。糸鋸の刃をガイドにする方法を考えましたが、ちょうどよいピッチのものが手元になかったので、車体の裏側にリベット位置をケガき、それを目安に押し出すことにしました。編成ものだとケガきだけで疲れてしまいそうですが、1両だけの単品なので、覚悟を決めて作業にかかりました。
側板裏面にケガキ線を入れます。たてよこフルで線を引いてしまうと目がチカチカするので、なるべく交点だけになるようにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/59/70231f04fa1dc21aaee523d2c993be43.jpg)
鉄筆(コンパス針)で押し出していきます。2列リベットは根気との勝負ですなぁ。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/db/333555b805200467d05b21fa9fddbf75.jpg)
ということで根気が続かず今日はここまで。先は長ーい(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6a/534ab28ebc347aebd839568c63ddd95a.jpg)
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
形態的にいちばん手間が掛かりそうなスニ30をとにかく形にしていくことにします。
リベットは裏から鉄筆で押し出すノーマルな工法でいくことにしました。糸鋸の刃をガイドにする方法を考えましたが、ちょうどよいピッチのものが手元になかったので、車体の裏側にリベット位置をケガき、それを目安に押し出すことにしました。編成ものだとケガきだけで疲れてしまいそうですが、1両だけの単品なので、覚悟を決めて作業にかかりました。
側板裏面にケガキ線を入れます。たてよこフルで線を引いてしまうと目がチカチカするので、なるべく交点だけになるようにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/59/70231f04fa1dc21aaee523d2c993be43.jpg)
鉄筆(コンパス針)で押し出していきます。2列リベットは根気との勝負ですなぁ。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/db/333555b805200467d05b21fa9fddbf75.jpg)
ということで根気が続かず今日はここまで。先は長ーい(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6a/534ab28ebc347aebd839568c63ddd95a.jpg)
よろしければ1クリックお願いします。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_mokei/img/railroad_mokei88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます