後編を投稿してから、だいぶ前にKATOの165系モハ164を169系モハ168に改造しようとした時のことが気になって、自分の記事を読み返してみました。冷房改造車と新製冷房車(=冷房準備車)の違いという話の続きになります。
で、改造冷房車に相当するモハ164はというと・・・(むなさわぎムナサワギ)
↓↓

なんとクーラー中心は車側灯より左、前位寄りになってました。
冷房改造車も新製冷房車もAU72の位置は同じってことですね。。
すなわち、475系(などの交直両用急行形電車)の非冷房のモハは、冷房改造の際に直流車と違って後位寄りにAU72を搭載した、ということのようです。パンタ周りは高圧機器が満載されているので離隔を取ったということでしょうか。
それが新製冷房車(冷房準備車)では問題なしと判断されたか何かで共通の場所に戻された・・・
というのが、どうも正解のようです。
ま、いずれにせよ位置移動が必要なことには変わりないので、今回の改造がエラーでなかったことが分かっただけでもひと安心です。
人騒がせな電車だぜぃ(ハンパ知識で改造するのが悪いwww)
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
で、改造冷房車に相当するモハ164はというと・・・(むなさわぎムナサワギ)
↓↓

なんとクーラー中心は車側灯より左、前位寄りになってました。
冷房改造車も新製冷房車もAU72の位置は同じってことですね。。
すなわち、475系(などの交直両用急行形電車)の非冷房のモハは、冷房改造の際に直流車と違って後位寄りにAU72を搭載した、ということのようです。パンタ周りは高圧機器が満載されているので離隔を取ったということでしょうか。
それが新製冷房車(冷房準備車)では問題なしと判断されたか何かで共通の場所に戻された・・・
というのが、どうも正解のようです。
ま、いずれにせよ位置移動が必要なことには変わりないので、今回の改造がエラーでなかったことが分かっただけでもひと安心です。
人騒がせな電車だぜぃ(ハンパ知識で改造するのが悪いwww)
よろしければ1クリックお願いします。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます