こちらは気動車急行時代の「アルプス」です。
例によって適当な編成で遊んでいたKATOのキハ58系の小加工&キロ補充記になります。さすがにこの時代になると自前のメモや写真も乏しいため、各方面の資料をひっくり返して次のような編成にしてみました。(キハ65は新宿向きかも知れません)
※(M)は動力車、車号末尾の矢印は運転台の向き
↑松本・糸魚川
キハ65 503↑ (寒地仕様化…未施工)
キハ58 411↓(M)
キハ58 407↓
キハ28 2508↑ (2500番代化…未施工)
キロ58 5(M) (キハ28の屋根上加工&動力車化)
キロ58 1 (ペーパー自作…製作中)
キハ28 2155↓
キハ58 408↓(M)
■キハ65 503はタイフォンを寒冷地仕様に小加工して済ませる予定。
■キハ28 2508はキロ58の冷房化に際して電源供給用に改造された初期の冷房車で、パノラミックウィンドウのモデルチェンジ車。前面窓をクイッと広げれば済むというものでなく、乗務員扉の移設なども必要なためちょっと渋っているところ。いさみやキット組みのキハ58モデルチェンジ車の休車ボディがあるので、これに差し替えてしまうかも…
■キロ58 5はキロ28のクーラーをTOMIXのAU13角型に交換し、別のキハ58の屋上水タンクを切り継ぎました。このクーラーは、元の取付台にφ3mmの穴を開ければ高さもぴたっと取り付けられます。
一方の動力車化は、苦しいだけであまり意味のない加工でした(^^; 編成中にバランスよくM車を入れた方が良かろう、ならば2エンジンに敬意を表して自走するキロがあっても良かろう、などと変な考えを起こしたのが運のツキ。キハ58(M)の下回りとそっくり入れ替えればいいやと思っていたのですが、M車とT車とでは床板パーツの構造が根本的に違っていて、そのままではシートが入らないんですね。おかげで、
○ウエイトの金属板を抜く
○この金属板はモーター支持も兼ねているので別のモーター支持板をプラ板で作る
○モーターと干渉する部分を微妙に削って元のシートパーツを装着する
○抜いたウェイト板は屋根裏に隠す(おかげで重心UP!)という大工事になりました。
中央の白い板がプラ板で作った支持材
モーター集電板や上記の支持材部をカットしたシートパーツ
元の給水口を埋め、新たに中央に2箇所設置して完成(ちょっと雑になった…)
ちなみにTOMIXの485系「増結セット」のTをみるとMと同じ設計で、動力化は容易なようです。
■お隣りキロ58 1はペーパー自作です。ほぼ完成していますが、窓セルの貼り込みと屋上水タンクの製作が残っています。車体はt0.4mmアイボリィ紙と3×3ヒノキ材を使ったペーパールーフ構造。下回りは手元にあった車体長20m車用(たぶんカツミのオハ12用)に、エンドウのDT22とKATOのキハ58系用伸縮カプラー(Assy)を組み合わせてあります。シートはTOMIXのサロ481用Assyを入れる予定。“KATOと連結して恥ずかしくない品質”目指して製作しましたが、みごと玉砕です(^^;
■キハ28 2155は、2500番代に混じって1両だけいた平窓車。無改造で投入できる必須アイテムです。
■他のキハ583両は、基本的には素のまま番号貼り替えだけで対応しています。
このDCアルプスの仕立てに当たっては、次のHPやブログを参考にさせていただきました。感謝感謝です。
モデラーの視点から考える国鉄型
懐かしの国鉄列車・車両編
ARC資料館(編成表のページ)
例によって適当な編成で遊んでいたKATOのキハ58系の小加工&キロ補充記になります。さすがにこの時代になると自前のメモや写真も乏しいため、各方面の資料をひっくり返して次のような編成にしてみました。(キハ65は新宿向きかも知れません)
※(M)は動力車、車号末尾の矢印は運転台の向き
↑松本・糸魚川
キハ65 503↑ (寒地仕様化…未施工)
キハ58 411↓(M)
キハ58 407↓
キハ28 2508↑ (2500番代化…未施工)
キロ58 5(M) (キハ28の屋根上加工&動力車化)
キロ58 1 (ペーパー自作…製作中)
キハ28 2155↓
キハ58 408↓(M)
■キハ65 503はタイフォンを寒冷地仕様に小加工して済ませる予定。
■キハ28 2508はキロ58の冷房化に際して電源供給用に改造された初期の冷房車で、パノラミックウィンドウのモデルチェンジ車。前面窓をクイッと広げれば済むというものでなく、乗務員扉の移設なども必要なためちょっと渋っているところ。いさみやキット組みのキハ58モデルチェンジ車の休車ボディがあるので、これに差し替えてしまうかも…
■キロ58 5はキロ28のクーラーをTOMIXのAU13角型に交換し、別のキハ58の屋上水タンクを切り継ぎました。このクーラーは、元の取付台にφ3mmの穴を開ければ高さもぴたっと取り付けられます。
一方の動力車化は、苦しいだけであまり意味のない加工でした(^^; 編成中にバランスよくM車を入れた方が良かろう、ならば2エンジンに敬意を表して自走するキロがあっても良かろう、などと変な考えを起こしたのが運のツキ。キハ58(M)の下回りとそっくり入れ替えればいいやと思っていたのですが、M車とT車とでは床板パーツの構造が根本的に違っていて、そのままではシートが入らないんですね。おかげで、
○ウエイトの金属板を抜く
○この金属板はモーター支持も兼ねているので別のモーター支持板をプラ板で作る
○モーターと干渉する部分を微妙に削って元のシートパーツを装着する
○抜いたウェイト板は屋根裏に隠す(おかげで重心UP!)という大工事になりました。
中央の白い板がプラ板で作った支持材
モーター集電板や上記の支持材部をカットしたシートパーツ
元の給水口を埋め、新たに中央に2箇所設置して完成(ちょっと雑になった…)
ちなみにTOMIXの485系「増結セット」のTをみるとMと同じ設計で、動力化は容易なようです。
■お隣りキロ58 1はペーパー自作です。ほぼ完成していますが、窓セルの貼り込みと屋上水タンクの製作が残っています。車体はt0.4mmアイボリィ紙と3×3ヒノキ材を使ったペーパールーフ構造。下回りは手元にあった車体長20m車用(たぶんカツミのオハ12用)に、エンドウのDT22とKATOのキハ58系用伸縮カプラー(Assy)を組み合わせてあります。シートはTOMIXのサロ481用Assyを入れる予定。“KATOと連結して恥ずかしくない品質”目指して製作しましたが、みごと玉砕です(^^;
■キハ28 2155は、2500番代に混じって1両だけいた平窓車。無改造で投入できる必須アイテムです。
■他のキハ583両は、基本的には素のまま番号貼り替えだけで対応しています。
このDCアルプスの仕立てに当たっては、次のHPやブログを参考にさせていただきました。感謝感謝です。
モデラーの視点から考える国鉄型
懐かしの国鉄列車・車両編
ARC資料館(編成表のページ)
先日は、当ブログの記事に対してトラックバックを行っていただき、有難う御座います。
当方も、isao様の記事を拝見したことをきっかけに、改めてキハ58系「アルプス」の編成見直しなど行いました。
その結果、編成変更や車両追加加工により、記事の再掲載とアドレスの変更を行う予定です。お手数では御座いますが、改めてトラックバックを行って頂きたい他に、当ブログで参考リンク先としてご紹介したいと思いますが、宜しいでしょうか?
□追 伸
ピクトリアル誌の増刊で発売された鉄道青春時代に掲載されている写真などから、キハ65系500番台に関しては、新宿寄りに固定されていなく松本寄りの車両もあるそうです。この場合は、キロ2両の後の5号車に組み込まれるケースが多かったみたいです(同誌掲載の写真より)。
また、キハ28 2155に関してですが向き自体は新宿寄りであったことは、「懐かしの国鉄列車・車両編」様のサイトで掲載されている写真からも明らかなのですが、鉄道青春時代に掲載されているキハ65系500番台の形式写真の後に少しだけ写っている車両がキハ28の平窓車(長大編成対応の300番台ではない車両)だということが判明しました。
ただ、このキハ28は運転台寄り1個目の冷房キセがAU13角型を使用していることから、1972年は冷房キセが1個だけ?(後部は確認できないため)角型であったものの、同サイト様掲載の写真である1974年には再び標準的なキハ28の冷房装置に戻っているのではないか?とも考えられます。
尚この時期、平窓のキハ28は長野局内では長野区に107と2141が居て、一番考えられる説でもある長野区からキハ28 2141を借り入れた・・・ということも考えられますが、当時のキハ28 2141の写真などの資料が無いので分かりません。
参考になるかどうか分かりませんが、参考になれば幸いです。
Nゲージでも12両のDC急行「アルプス」は迫力があるので、是非ともHOゲージでのDC急行「アルプス」の再現を頑張ってください!!
再トラックバックの件とリンク設定の件、いずれも承知いたしました。こちらこそ宜しくお願いいたします。既に記事を更新されているようで、ご連絡が遅くなったことをお詫びいたします。
「鉄道青春時代」のキハ65の後方に写っているキハ28というのは気が付きませんでした。数少ない資料というのは隅々まで見ないともったいないということを痛感しました。2141の件も含めご教示に感謝いたします。
思い返してみると、冷房化初期は冷房が効かない、効き過ぎる、水滴が落ちるなどなど、専務車掌さんが行ったり来たりで苦労されていた様子が思い出されます。不調なユニットの交換も頻繁にやられていたのかも知れませんね。
キハ58系は大好きな車両で、まだ整備していないストックも何両かあるので、フル編成で運転するかどうかは別にしても、車号と編成位置だけは順次確定してやりたいと思います。
今後とも情報交換をよろしくお願いします。