石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

10月12日 本日は様々な連絡調整とパンフレット作成に向けて内容を検討しておりました

2010年10月12日 | Weblog
 こんにちは、昨日までの連休で大きなイベントを終えてホッとしている石井伸之です。昨夜は、運動会で興奮してしまったらしく、長女は私から家内までの布団を縦横無尽に動き回り、何度も寝がえりを打ちながら突進してますので、仕舞いには冬の分厚い掛け布団で私と長女の布団の間に堤防を築くと、それを超えられないらしく、ようやく眠りにつくことが出来ました。

 それでも朝方、寝ぼけている長女が私の体に覆いかぶさり、うつ伏せで大の字になって乗られると、こちらとしては重くて仕方ありません。

 そんなこんなで6時前に目が覚め、昨日の日記を更新やメールのチェックを行い、ゆっくりとしていました。午前8時30分頃、八興社に関する陳情の代表提出者から連絡をいただき、かねてよりお願いしていた福祉保険委員会委員と八興社の陳情提出者と懇談会の日程が示されました。

 その後は、福祉保険委員会委員長として各委員に連絡をすると、早朝だったこともあり速やかに連絡をすることができました。

 6月議会において八興社に関する陳情が継続審査となってから、何度となく陳情者と八興社、保護観察所立川支部の保護観察官、国立市役所健康福祉部の4者で、今後の八興社における運営改善について意見交換が行われております。

 私たち議員としては民民の問題に介入することは良いことではないので、あくまで議会という場においての意見を各委員に述べていただいたものを、市から伝えていただくという立場を取っているところです。

 しかし、まるっきりタッチしないのではなく、懇談会という形で保護観察所の方々や陳情者の方々と意見交換を行い、お互いが納得するというより良い方向へ進むように各委員からは建設的な意見を直接伝えております。

 あまり詳しい内部情報をお伝えすることはできませんが、八興社の運営が改善され地域住民が安心して暮らすことが出来るように、福祉保険委員会各委員は様々な知恵を絞って、建設的な意見を両社へ伝えていただいていることは、手前味噌かも知れませんが、当委員会に所属する各議員の見識や熱意に委員長としては助けられております。

 その後は、4月17日告示、4月24日投票で行われる国立市議会議員選挙に向けて、4年間の集約と位置付けたパンフレット作成に向けて検討を開始しました。議員というのは「落ちればタダの人」という話しを耳にされた方も多いと思います。確かに選挙というのは、一人一人の支援者から声掛けという方法によって支援の輪を広げていただくというのが、オーソドックスな選挙戦となっております。

 当然のことながら私もご支援いただいている方々が、次の方へどうすれば声を掛けやすいのか考えた結果、A5サイズで16ページのパンフレットを作成するという結論に達しました。前回の選挙ではパンフレットの作成が押してしまい、2月の末にようやく完成したことから、3000部作ったパンフレットの半数は余ってしまいましたので、今回は年末年始には配布できるように努力したいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月11日 本日はくにたちウオーキングが行われました

2010年10月12日 | Weblog
 こんにちは、国立市体育協会事業部所属の石井伸之です。本日は国立市体育協会2大イベントの一つであるくにたちウオーキング当日を迎えました。

 一昨日の雨はすっかりと抜けており、空は快晴で絶好のウオーキング日和となりました。既に事前申し込みは500人を超えていることから、どこまで当日受付が伸びるか心配していたのも杞憂で終わり、当日受付は100を超えなかったと思われます。

 私たち事業部員は、午前6時45分に集合してから体育館より様々な資材の運び出しを行い、開会式を行う谷保第三公園では横断幕の設置、誘導や交通整理に分かれての最終打ち合わせを行い、8時40分には開会式を迎えました。

 いつもは大勢の議員が集まるのですが、今日は議長以下、石塚議員、長内議員、大和議員と私の5名となっておりました。私は例年通り長いBコースの先頭を歩くことになっており、準備体操を終えて午前9時にはスタートし、まずは多摩川方面へ向かいます。

 今日は、私のすぐ後ろに国立市消防団第一分団の分団長も参加者として歩いていただき、車やバイクの接近を教えていただくと共に、車を止めるべきか、我々が止まるべきかという判断まで的確なアドバイスをいただいたことは、本当に助かりました。

 誘導の先頭として四方八方を見ているつもりでも、状況は一瞬にして変化していることもありますので、周囲の危険を素早く教えていただけるのはありがたいものです。

 私たち長いBコースは多摩川方面にある緑地帯を抜けて、中河原駅の先をぐるっと回って市川緑道から、NECの脇を抜けて谷保天満宮へ戻る12.3キロのコースでした。

 先頭を歩く我々はトラブルに無縁だったものの、後方では幾つかのトラブルがあったようです。それでも私たち先頭集団の次を誘導係として歩いていた大和議員が対処していただき、無事にゴールできました。

 ゴールしてからは、長女の運動会が9日から今日へ順延となっていたことから、すぐさま幼稚園に駆け付けました。到着する頃にはお昼となっており、綺麗に敷き詰められた芝生の上を親子で昼食を食べておりました。私も家内と両親、長女に合流して美味しい昼食をいただくと、12キロ歩いた疲れもあって眠くなってしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする