こんにちは、国立市消防団第一分団所属の石井伸之です。本日は日中様々な打ち合わせや連絡調整を行っていると、あっという間に夜となり、午後8時からは自民党国立総支部青年部役員会に出席しました。
秋に行う予定だった、研修会が諸事情で流れてしまい、研修会は時期的なものもあることから春に行うこととし、その代わり2月に青年部として盛大に新年会を行うこととなりました。
その後は、消防団第一分団で末尾に5の付く日ということから、点検日となっており、その後のミーティングで来年1月に行われる出初式の消防操法に向けて出場者選出に向けて議論百出です。
侃々諤々で冗談交じりの話しあいを続けた結果、指揮者から4番員までの5名が決まり、私は初めて2番員を挑戦することとなりました。
消防操法に詳しい方はご存じと思いますが、2番員は第一線を放水する1番員の補助をする為にホースを伸ばし、第一線の放水後は2番員が第二線の放水をする為に筒先を持って放水するという、最も激しい動きをする番手です。
それでも出初式は実際に放水をする操法審査会ではなく、単なるお披露目ということから空操法(水を出さないことです)ということもあり、難しい番手でも気軽に挑戦することが出来ます。
今後は出初式に向けて訓練が行われますので、風邪をひかないように仕上げていきたいと思います。
秋に行う予定だった、研修会が諸事情で流れてしまい、研修会は時期的なものもあることから春に行うこととし、その代わり2月に青年部として盛大に新年会を行うこととなりました。
その後は、消防団第一分団で末尾に5の付く日ということから、点検日となっており、その後のミーティングで来年1月に行われる出初式の消防操法に向けて出場者選出に向けて議論百出です。
侃々諤々で冗談交じりの話しあいを続けた結果、指揮者から4番員までの5名が決まり、私は初めて2番員を挑戦することとなりました。
消防操法に詳しい方はご存じと思いますが、2番員は第一線を放水する1番員の補助をする為にホースを伸ばし、第一線の放水後は2番員が第二線の放水をする為に筒先を持って放水するという、最も激しい動きをする番手です。
それでも出初式は実際に放水をする操法審査会ではなく、単なるお披露目ということから空操法(水を出さないことです)ということもあり、難しい番手でも気軽に挑戦することが出来ます。
今後は出初式に向けて訓練が行われますので、風邪をひかないように仕上げていきたいと思います。