おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。
「しゅんけんさんは、いつまでも古い曲を聴いているね。50代の頃は姫神とか宗次郎とか当時のCDを買って聴いていた」
私は毎日、妻よりも早く起きてCDを流しながらブログを書いています。
昨日の演目はフランスのフランク・プゥルセル楽団の演奏する1970年代の曲目を集めたCDでした。
この言葉は、私の心にズシ―ンと刺さりました。
思い返せばこの10年、私はCDを購入していません。
新しいジャンルを開発していません。
もしかしたら私は10年間、音楽という環境づくりについて立ち止まり続けていたのです。
思い切って言えば、1970年代からほとんど進化していなかったのかもしれません。
そんな気持ちを心に抱きながら昨日の午後は、両国の国際ファッションセンターに向かいました。
会社を出るときは「今日は居眠り研修に行ってくるね」と社員に言い残していました。
会場は、新型コロナの感染対策が徹底していて、入室時に検温と手の消毒。
テーブルは、例年だと3人掛けのところが一人掛け。
一度の300人ほど入れる会場に100人以下でした。

(12:30入室時の写真)
結果は、一部うとうとしたところもありましたが、寝入ることも本を読むこともなく、こんなに集中して中小企業診断士の理論更新研修を受けたのは、中小企業診断士48年の歴史上初めてのことでした。
13:00~14:30 「新しい中小企業政策について~最新中小企業施策の活用事例~」 では、 阿部 智香子氏が中小企業政策ばかりでなく、資金繰り施策、女性・若者・シニアの創業サポート事業について講義をしてくれました。
14:45~17:30には、 富田 良治氏が「ネットショップ運営支援」について、森口 智志氏が「中小企業におけるIT導入とデータ活用にポイント」について大変興味深い内容で私を引き付けてくれました。
3人とも40歳代と思われる中小企業診断士でしたが、若者のすごさを感じさせてくれました。
中小企業診断士の理論更新研修を受けて初めて、学んだことを復習したい気持ちになりました。
満足度100%で、明日の活力が生まれました。
と同時に、いつまでも古いパターンに留まっていないで、進化することを痛切に感じました。
「立ち止まり続けないぞ。進化し続けるぞ」と自分自身に叫んだ1日でした。
カミさんと40歳代の中小企業診断士に感謝です。
人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)
<お目休めコーナー>11月の花(25)
