おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。
「Well-being(ウェルビーイング)」をテーマにしたオンライン・イベント
「心と体の免疫力をアップする! アフターコロナにむけて、自分らしく生き、そして働く「Well-being」な考え方」
が5日後に迫っています。
当日の司会・進行役の かんき出版 の教育事業部部長の 山縣道夫さん によれば、申し込み者数が目標の250名を大きく超えて307人に達した、とのお知らせが入りました。
Well-being(ウェルビーイング)はアドラー心理学でもよく使われ「心の健康」や「幸福」を論じる時は、この言葉が出てきます。
「Well-being(ウェルビーイング)=身体面+精神面+社会面(人間関係面)」の健康であり、私たちの幸福感に影響を与えます。
弊害をもたらす口呼吸に代わる鼻呼吸を普及して20年の 今井一彰先生(みらいクリニック 院長)が最初に身体面の健康を語り、それを補完するかたちで私がアドラー心理学の主に「勇気づけ」をもとに精神的・社会的側面を説く一大イベントです。
これが何と 無料 ですよ。
私はこの日のために昨日、パワーポイントのスライドを完成させました。
こんなスライドです。

私の相方の 今井一彰先生 は、新聞・雑誌・テレビにもしばしばご登場の方で、比較的最近では、こんな新聞記事がメルマガで伝えられていました。
From: 読売新聞ヨミドクター編集部 <newsletter@my.yomiuri.co.jp>
Date: 2020年10月17日(土) 7:50
Subject: 舌の筋肉を鍛えたらアトピー、うつが改善 毎日のあいうべ体操で/なぜ触れずに検温できるの?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ヨミドクター通信 第1069号 2020.10.17
読売新聞の医療・健康・介護サイト「yomiDr.(ヨミドクター)」
https://yomidr.yomiuri.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*メールマガジン「ヨミドクター通信」は、受信を設定されている方にお送りしています。
━▼おすすめ▼━━━━━━━━━━━━━━
★舌の筋肉を鍛えたらアトピー、うつが改善 毎日のあいうべ体操で
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20201001-OYTET50000/?yid=047C620C7&from=ym
なお、イベントの概要は次のとおりです。
申し込み者が300人を超えていますが、500人でもOKにしていただいたようです。
主催:かんき出版
後援:みらいクリニック/ヒューマン・ギルド
講師:今井一彰(みらいクリニック 院長)+岩井俊憲(ヒューマン・ギルド 代表)
ナビゲーター:山縣道夫(かんき出版教育事業部 部長)
日時:11月15日(日)10:00―12:00
受講料:無料
申し込み: かんき出版の社員研修
https://kanki-pub.co.jp/edu/seminar/?p=1325

ところで、昨晩はYouTube アドラー心理学専門チャンネル 配信の日。
永藤かおるさん が【アドラー心理学】困った人とのつきあい方(1)を担当。

あなたの身の回りの困ったちゃんとのつき合い方のヒントが得られます。
シェア、ご視聴、「いいね」のご評価を下さった方々に感謝申し上げます。
人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)
<お目休めコーナー>11月の花(10)
