アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、コンサルティングを行っています。
アドラー心理学による勇気づけ一筋40年 「勇気の伝道師」   ヒューマン・ギルド岩井俊憲の公式ブログ



おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。

昨日(1月12日)は、埼玉県さいたま市の埼玉トヨペットで主任クラス38人を対象にした中堅社員研修を行ってきました。

一昨日の晩から昨日の朝まで家の無線LANの調子が悪く、仕方なくPHSと接続させて数件メールしただけで、出先でも急な用件は電話やPHSからの返信で済ませました。

その中の1つに、私が新入社員で入り、理想的な上司に恵まれた、外資系のメーカーのルーム・エアコン営業部のOB会の連絡がありました。

途中から何となく私が幹事役になり、会場の設定や連絡の役割の一部を担うようになりました。

1月21日にその当時の部長を中心にして7人の部下が集まることになったのです。

この部長のことは、『アドラー心理学によるカウンセリング・マインドの育て方』(コスモス・ライブラリー)の29-31ページに「第2志望の人生」として書いていますので、この本をお持ちの方は、もう一度この部分をお読みいただけたら幸いです。

アドラー心理学によるカウンセリング・マインドの育て方―人はだれに心をひらくのか
岩井 俊憲
コスモスライブラリー

このアイテムの詳細を見る

こんなエピソードもありました。

私は、サラリーマンとして入社してもずっと、中小企業診断士の資格取得の勉強をしていました。ただし、このことは、会社の誰にも言っていませんでした。

何せ営業部所属です。お酒を飲む機会もかなりありました。
それでも私は、お酒を飲んで家に帰っても水をタップリ飲み、2時ごろまで勉強をしていました。

23歳の秋、私は中小企業診断士(鉱工業部門)の試験に合格しました。

2次試験の面接官は、清水晶という明治大学の教授で、当時日本のマーケティングの第一人者。私の大学時代のゼミの恩師が清水先生の友人でもあったことも好材料だったのか、2次試験に続く面接もうまくいったのです。

当時の私は23歳、合格者の中では最年少でした。

しかし、ハードルがありました。2週間の診断実習という、3次試験に相当する実務が控えていたのです。

私は、部長におずおずと中小企業診断士の2次試験に合格したことを伝え、10日ほどの有給休暇を申請しました。

部長は、すぐさまオフィスにいた部員を集め、「岩井君が中小企業診断士試験に合格したんだ」と伝え、そのお昼は、神田の学士会館で部員と共に私の合格を祝ってくれました。

この部長に率いられたルーム・エアコン営業部は、私の組織モデルの原点です。リーダーシップの研修を行うときも、この部長のリーダーシップをいつも思い出します。

ちなみにこの部長、30歳代中半で会社を辞め、司法試験を目指し合格、今は日米両方の弁護士として活躍しています。

何かの折によく、「岩井君が中小企業診断士試験に合格したことが僕の刺激になった」とおっしゃいます。

私は、1月21日(金)のルーム・エアコン営業部のOB会が楽しみです。


<お目休めコーナー> さいたま新都心駅の近くで

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。

昨日(1月10日)は、ヒューマン・ギルドで

アドラー心理学ゼミナール

カウンセリング演習

が行われました。


アドラー心理学ゼミナールでは、安部 崇(あべたかし)さん(宮城県石巻市、小学校教諭)が

龍馬伝 ~
私がアドラーを学んで心をひかれた場面から

と題して、昨年のNHK大河ドラマの「龍馬伝」のいくつかの場面をDVDで視聴し、安部さんの解説、ファシリテーションをもとに話し合いをする講座を行ってくれました。

  

安部さんは、昨年8月のSMILE同窓会の折、居酒屋でゼミナールに関する私の講師依頼に対して即座にご快諾、おそらく数10時間の準備の末に「龍馬伝」のDVDやCDをご持参、さらには完璧なレジュメを準備され、昨日を迎えました。

12人のメンバーの一員として私も参加したのですが、DVDであらためて「龍馬伝」を観賞、安部さんが場面に即して選んだCDで討議をする過程で、大きく勇気づけられていました。

この講座は、各方面で、1日ワークショップとしても展開できそうな内容でした。

安部さんは、昨年の1月から頻繁にヒューマン・ギルドに足を運ばれ、月あたりにすると、4日ほど通われていたのではないでしょうか?

安部さん、本当にありがとうございました。


<お目休めコーナー> 高松空港の折鶴など


 

 



コメント ( 4 ) | Trackback ( )




おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。

昨日(1月9日)は、今年最初のアドラー心理学ベーシック・コースの2日目。

アドラー心理学の基本的な考え方やライフ・スタイルに入ったため、質問が相次ぎました。
19人の受講者(20人のうち1人お休み)は、とても熱心です。私の「旬の質問」の方針が徹底していることもあってか、質問に対しても意欲的です。

質問を受けながら思いました。「優れた質問は講師に気づきを与え、学びの動機づけになる」と。

誕生順位による演習もまた学びの機会となりました。

な、なんと19人中第一子が12人(女性8人、男性4人)。

そこで、すぐ下に弟を持つ長女4名、すぐ下に妹を持つ長女4名に分け、男性だけの第一子のグループも作り、さらに中間子、末子、単独子に分けた演習を行ったところ、すぐ下に弟を持つ長女4名は、弟の誕生によって「王座を失われた」傾向が強く、「それでも、私たち頑張っていたよね」と涙ぐむ人たちが3人もいて、今までとやや違った、細分化できた誕生順位による性格傾向が浮き彫りになりました。

 

受講者の食らい付きは抜群で、その熱心さは、本の購買意欲に現れてもいました。

2月から始まる アドラー・カウンセラー養成講座 のテキストとしても使われる『アドラー心理学教科書』(野田俊作監修、ヒューマン・ギルド出版部、2,000円+税)が12冊も売れました。

ここ5年ほどの間でヒューマン・ギルドに20人もの受講者が集まったことも最大であるばかりでなく、これだけ『アドラー心理学教科書』が売れたのも最大でした。

また、研修が2日間とも終了時間いっぱいまで行われた(昨日は3分超過)のは、私にとって初めてのことでした。

再来週の3日目、4日目が楽しみです。


<お目休めコーナー> 高松空港の獅子



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。

昨日(1月8日)は、今年初めてのアドラー心理学ベーシック・コースの最初の日。全国から20人の受講者がヒューマン・ギルドに集まりました。

遠くは、岡山、兵庫、三重、新潟、福島などから参加され、男女比は6:14。
20人中8人が小学校、中学校、高校、大学の教員(養護教諭を含む)でした。

4割ほどが「愛と勇気づけの親子関係セミナー(SMILE)」を受講済みでした。

SMILEリーダー、ELM勇気づけリーダー・トレーナーの日頃のご活躍と、ヒューマン・ギルドへのご紹介があってこそと、深くお礼申しあげます。

活力のある受講者たちで、なんだかこれからの3日間が楽しみです。

さて、1月7日(金)は、さぬき市役所の研修の前後に四国88箇所霊場の3箇所にお参りしました。

第1箇所目:第86番の志度寺(しどじ)。

私は、9時40分に琴電志度駅に着くや、駅から300mの表示に煽られ、さぬき市役所訪問前にお参りに行きました。

途中、平賀源内の記念館の横を通りました。志度は、平賀源内の生誕地のようです。

志度寺では、本堂から五重の塔がくっきり見えました。

「あ、やばい」。さぬき市役所10時訪問が間に合わない、と判断した私は、さぬき市役所秘書広報課に電話して、5分ほど遅れることを伝えて、急ぎ足で歩きました。

私が歩いていると、稲田さんが玄関からかなり出向いて私を迎えてくれました。10:05

パソコンなどをセットし、10:30からの講演はらくらくセーフ。


2箇所目:第85番の八栗寺(やくりじ)

講演が終わるとすぐに、稲田さんはタクシーを予約してくれていました。

稲田さんは、タクシーが見えなくなるまで私を見送ってくれていました。

タクシーに乗るやいなや、私は迷うことなく「85番、84番を経て高松駅に」と伝えました。

ここからは、前日と打って変わって豪華観光コース。

目指す八栗寺は、五剣山の中腹にあります。タクシーで本堂まで行けません。

私はタクシーを待たせて、5分ほど歩いて本堂に向かいました。

小さな塔もありました。


3箇所目:第84番の屋島寺(やしまじ)

有料道路を通り、源平の屋島決戦の地を右に見ながら屋島寺に向かいました。

この屋島寺は、有名な鑑真和上が大宰府から難波に向かう途中この地に立ち寄り、紫雲山に普賢堂を建てて、弟子が堂宇を整備したのが始まりとされています。

本堂の隣には神社。

七福神の像もありました。


さぬき市での2つの講演の前後で幸い3つの霊場を巡れたことになりました。

納経帳をもとに数えてみると、88箇所中19箇所。
私の四国88箇所巡りはまだまだ続きます。

タクシーを高松駅につけてもらったのが16:20。金額は、有料道路代を含めて8,430円。
この日は、前日と打って変わって豪華な観光でした。

また行きたい香川県でした。



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。

昨日(1月7日)は、さぬき市役所(香川県)で管理者を主対象とするメンタルヘルス研修を行ってきました。

琴電で琴電志度駅に向かう車窓からきれいな瀬戸内海が見えました。

この研修に関しては、事前の折衝段階、そして当日の運営面でもさぬき市秘書広報課 稲田理恵さんに大変お世話になりました。

さて、講演のタイトルは、

勇気づけによる自己と組織の活性化 

午前10:30-12:00、午後1:30-3:00の2回

受講者は午前74名、午後39名、計113名を対象に、講演というよりも、私の認識では研修方式で、次の3つの柱をお伝えしました。

管理監督者の役割(リーダーシップ)

自分自身への勇気づけ

他者(部下)への勇気づけ


私は、自己紹介に続いてじゃんけん遊びをしました。

私に合わせる→負ける→勝つ、の3つのパターンをやると、かなり会場が沸きます。

続いて、日頃接点のない人とペアあらかじめ組んでいただいていて、リレーションづくりとしてお互いのインタビューを行いました。

講演中私は、イエスと答えやすい質問を投げかけます。

手を挙げてもらうことで参加意欲が増します。

途中途中で質問を投げかけながらペアで話し合いをしていただきました。

いよいよ楽観主義に導くダイジョウブです。

私がモデルを示し、

続いて皆さんにもやっていただきました。

研修のピークは、「悪魔のささやきVS.天使のささやき 」です。

これには会場が沸きました。

午前中は、やや後半部分を急ぎ気味でしたが、無事2つの講演(研修)を終わりました。


ところで、番外編をいくつか

1.講師控え室からはきれいな海が見えました。登頂のとがった山は、私が講演後にお参りした85番札所があります。

2.秘書広報課長の菊池さんと稲田さんには、お昼にさぬくうどんをご馳走になりました。わざわざ公用車をご用意いただき、菊池課長の運転で出かけたのですが、公用車は軽自動車でした。さぬき市役所の節約ぶりに感銘を受けました。

3.稲田さんは、帰り際におみやげをご用意してくださいました。市長秘書でもある稲田さんのおもてなしの心が伝わってきました。

4.それだけではありません。私が2箇所の札所巡りを終えて高松駅にいたところメールが入りました。稲田さんからでした。次のような文面がありました。

本日は、本当に有難うございました。
先生は午前・午後と続けての講義だったので、お疲れになったと思いますが、私たちは先生に勇気と元気を頂きました。

部長・課長も、「非常に良い内容だった」と大変喜んでおります。
本当に感謝しております。


講師として伝える側だけでなく、私自身にも多くの学びのあった さぬき市 での講演でした。

ありがとうございました。


(注)「悪魔のささやきVS.天使のささやき 」などの勇気づけ技法は、『勇気づけの心理学』(金子書房)やELM(勇気づけ勉強会)でノウハウ完全公開しています。

勇気づけの心理学
岩井 俊憲
金子書房

このアイテムの詳細を見る


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。

昨日は、羽田発8時の飛行機で高松に降り立ち、香川県内の2ヵ所の観光を楽しみました。

羽田空港では、朝の富士山が飛行機越しに見えました。

飛行機が高松空港に近づいているころ、窓から外を見たら、海と雲が溶け合っているような景色を楽しむことができました。

下に見えるのは、小さな島です。

高松空港で降りて、琴平行きのバスに乗ったら、乗客はたったの2人でした。
もう1人も途中で降りてしまい、私だけになったら、運転手は、私に話しかけてきました。

行き先を 金刀比羅宮(こんぴらぐう、有名な「こんぴらさん」のこと)だと言ったら、「荷物は吉田新々堂に預けるといいよ」と勧めてくれ、さらに彼が四国の霊場巡りを200回以上やっていて、「ジャンボタクシーで案内しますよ」と宣伝もちゃっかりしていました。
私は、その企画も面白いな、と思いました。

バスの運転手の紹介してくれた店にいきさつを話して荷物を預け、杖を借りて階段を登り始めました。

1月の平日のせいか、観光客はまばらでした。


(上からの写真です)

旭社を経て、

本宮社殿に

ここまで785階段を登ったことになりますが、自分の元気さに驚きました。
日頃スクワットや スロー・ステップ運動 で鍛えている成果が出ています。

自分の実感では、50歳代のころよりも足腰が元気です。

本宮社殿のところで讃岐平野を眺めました。

真中やや左の山は、讃岐富士と言われているようです。

私は、金刀比羅宮に来たのは、2度目(香川県には5度目)ですが、昨日は奥宮にも行ってみようと、チャレンジ精神が出てきました。

さらに583段の階段を歩いて奥宮に来てみると、何たる幸せ、年に1度の 厳魂(いづたま)神社 の大祭が齋行されているではありませんか。


(厳魂神社の一角)

1月6日は、祭神厳魂彦命(いづたまひこのみこと)の命日にあたります。 神職・巫女が、御本宮から石段を登り、祭典を奉仕します。

神官はまず、おそらく京都御所に向かって祝詞を上げたのでしょう。

続いて本殿にお供え。雅楽が鳴り、とても荘厳でした。


ただ、悲しいかな、汗びっしょりの私は寒くなり、途中で奥宮から下山したのであります。

それにしても得がたい体験に私は大喜び。帰りの階段は、まるで少年のような足取りでした。

PHSの電波が届くだろうと思われる場所に来たら、どういうわけかバッテリー切れ。
吉田新々堂(電話:0877-75-4066)のおばさんに充電を許可してもらい、ご近所でさぬきうどんと甘酒をいただきました。

おばさんがとても親切だったので、私はさぬきうどんのお土産をタップリ購入。宅配便で送ってもらう手続きをしました。


その後は、琴電に乗って高松を目指し、途中83番札所の一宮寺に立ち寄り。
私は、5年ほど前にここに来たことがあります。

一宮というと、どうしても神社を連想しますが、それもそのはず、昔は神仏習合で、田村神社とも呼ばれていたようです。
今は真言宗御室派のお寺。

観光は、以上にして、3時半には高松市内のホテルにチェック・イン。
ドーミーイン高松のラドン温泉でゆったりとして、本日の研修に備えたのであります。

1,368段の階段をものともしないほどの足腰が元気なことを確認できた、ゆったりペースの、あまりお金をかけない観光でした。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。

今日・明日と香川県に出張します。

出張と言っても、本番は、明日のさぬき市の職員を対象としたメンタルヘルス研修のためなのですが、早めに出かけて「金比羅山参り」と、88か箇所の霊場のどこかをお参りしてこようとたくらんでいます。

朝6時には家を出ます。

明朝また。

今までで一番短い記事でした。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。

3年ほど前にベスト・セラーだった『鈍感力』(渡辺淳一著、集英社、文庫本もあり)を読みました。

鈍感力
渡辺 淳一
集英社

医師でもあった作家の渡辺淳一は、鈍感力が才能の1つでありながら、「鋭い」に対して「鈍い」がいけないことのように思われていることから説き起こします。

しかし、身体的・感覚的にも、対人関係においても、恋愛に関しても鈍感力が適応能力の原点になることを、豊富な事例をもとに説得してくれるのがこの本です。

この時代に鈍感力で生きることがずっとたくましいことだと確信させてくれます。

本の最後の次の記述には感動しました。

鋭いとかシャープであることだけが才能ではありません。それ以上に、些細なことで揺るがない鈍さこそ、生きていくうえでもっとも大切で、基本になる才能です。

そして鈍感力があってこそ、鋭さやナイーヴさも、本当の才能となって輝き出すのです。


私は、この本を読みながら、ある否定イメージを伴う言葉でもその下に「力」をつけると、ポジティブに転換することを再確認しました。

たとえば、ここで

老人

散漫

開き直り

自画自賛

放置

のイメージを味わってみてください。

いかがですか?
あまり歓迎できませんね。

 

こうなると、いかがですか?

老人力

散漫力

開き直り力

自画自賛力

放置力


ポジティブに転換しませんか?

あなたも是非、否定的と思われる用語の下に「力」をつけてポジティブに生かしてください。
ある能力が備わったような気になりますよ。


<お目休めコーナー> 正月の椿



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。

年末・年始は、意図的に非日常的な過ごし方をしています。

自宅にいてもパソコンは極力開きません。そのためメールをいただきながら返信しないでいる人もいます。1月5日の開店までしばしお待ちください。

代わりに、読書をしたり、お笑い番組を観たり、料理を作ったりしました。
正月に入ってからは、自分や妻の実家をそれぞれ訪ねたりしました。

読書は、城山三郎の『落日燃ゆ』の関連で明治以来の歴史をおさらいしたくなったためカミさんが読んでいた『読むだけですっきりわかる日本史』(後藤武士著、宝島社文庫)を読みました。

この本、もともと受験用の参考書なのですが、第9章 「明治時代」、第10章 「大正~平成時代」から読み始めたら、ついつい引き込まれてしまい、全部読んでしまいました。

読むだけですっきりわかる日本史 (宝島社文庫)
後藤武士
宝島社


意外なこともありました。短時間のパソコンに向かう時間に私のブログに12月31日から1月2日にかけて思わぬところから訪問者が毎日100人ほどあるのです。

くじけないで 柴田トヨ」で検索してみてください。

Yahoo

2009年11月9日のブログ「我が家のブーム:『くじけないで』(柴田トヨ 白寿記念詩集)」
http://blog.goo.ne.jp/iwai-humanguild/d/20091109

が上位表示されています。

12月31日、1月1日と連続してNHKで柴田トヨさんのことが放映されたからです。

くじけないで
柴田 トヨ
飛鳥新社


1月2日、3日は、東京スカイツリーを別の場所から見る機会にも恵まれました。

1つめは、1月2日に私の実家の栃木県鹿沼市に出かけたスペーシア号の中から。

 

2つめは、都内豊島区の大塚にある妻の実家を訪ねたとき。

ビルの合間、電車の上側にうっすらと東京スカイツリーが見えます。


もう1日非日常的な日が過ごせるのが楽しみです。

どう過ごそうかな。計画したら「日常」になってしまう。

 

<お目休めコーナー> 正月の自宅の花②



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。

今は亡き気骨の作家、城山三郎氏の本の紹介です。
年末ぎりぎりの12月31日に読み終えた本です。

このブログで今まで城山氏の本は、次のとおり3回紹介しています。

2010年12月22日
本の紹介: 『そうか、もう君はいないのか』
http://blog.goo.ne.jp/iwai-humanguild/d/20101222


2009年10月10日
城山三郎を読む(2)『もう、きみには頼まない―石坂泰三の世界』
http://blog.goo.ne.jp/iwai-humanguild/d/20091010

2009年10月6日
城山三郎を読む(1)『官僚たちの夏』
http://blog.goo.ne.jp/iwai-humanguild/d/20091006


今回紹介する本は、経済学者でもあった城山氏が学者らしい緻密さで豊富な参考文献をもとに激動の昭和期に外務大臣、総理大臣を歴任した気骨の人、広田弘毅の伝記、『落日燃ゆ』(新潮文庫、660円)です。

落日燃ゆ (新潮文庫)
城山 三郎
新潮社

この本をお勧めしたい理由は、次の3点です。

1.外務官僚だった広田弘毅が、時代に押し流されるようにして外務大臣になり、やがて総理大臣、退任後に再び外務大臣となって、統帥権干犯を盾に暴走する軍部に対して戦争阻止のためにいかにやり取りしたかが、事実をもとに迫っています。
・・・・・・第2次世界大戦に日本が突入した時代背景

2.それでいて、極東軍事裁判でA級戦犯として5人の軍人と共に唯一の文民でありながら絞首刑にされたいきさつが、広田弘毅を主人公として鮮明に明かされています。
・・・・・・極東軍事裁判の杜撰さ・強引さ

3.いくらでも自己弁護の機会があったにもかかわらず、自害した愛妻の後を追うように、生に執着することなく、たんたんと死に臨む広田弘毅の姿が伝わってきます。
・・・・・・気骨の人、広田弘毅の生き様

 
私は、明治以降の日本の歴史をもう一度ひも解いてみたい気持ちになりました。


<お目休めコーナー> 正月の自宅の花①

 

 



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




新年明けましておめでとうございます。

ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。

昨年中は、お世話になりました。
今年もどうぞよろしくお願いします。

ヒューマン・ギルドの2011年のスローガンは

職場に活気、家庭に愛、自分に勇気

として皆様のご支援・ご鞭撻を賜りたいと存じております。


ところで、年末はできるだけパソコンに向かうことなく、非日常的な暮らしをしようと心がけました。

12月30日の誕生日のことは、この前のブログに書いておりましたが、ヒートテック タイツにまつわる話を付け足します。

カミさんは、12月30日に息子の防寒対策のためにヒートテック タイツを2つ買いました。

その間、息子は、祖母の家の大掃除の手伝いに行っていて、帰りに手提げ袋を下げて帰宅しました。

ヒートテック タイツを2つ買ってきたのです。一つは私の誕生祝いとしてのヒートテック タイツ。

なんと我が家では、1日で4つものヒートテック タイツを手に入れたことになります。

我が家は、ヒートテック タイツであったかファミリーです。


12月31日は、義母を迎えて団欒。
夕食には、食卓にYさんからいただいた宇都宮餃子と、私のお手製のモツの煮込み。
実は、このモツの煮込みの製法、私が中学生の時代に宇都宮の屋台のおじさんから教わったものです。


(食卓はこれらがすべてではありません)

12月31日は、宇都宮に縁のある餃子とモツの煮込みで、これまたあったかファミリーでした。


Yさん、餃子おいしかったです。ありがとうございました。
 



コメント ( 8 ) | Trackback ( )



   次ページ »