アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、コンサルティングを行っています。
アドラー心理学による勇気づけ一筋40年 「勇気の伝道師」   ヒューマン・ギルド岩井俊憲の公式ブログ



ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。

明日(2月11日)から世間は3連休。私は、雪祭り期間の札幌で3日間、研修を行ってきます。

明日は、東京も雪の予報です。羽田発午前8時の飛行機が無事出発してくれることを念じています。


さて、2月7日(月)の午前中に講師を担当した三菱東京UFJ銀行の拠点長33人を対象とした研修のアンケートが手に入りました。

全体として5段階で
理解度4.82、有益度4.88という高評価

それぞれに“3”とつけたのは、1人だけでした。

このことについて、間に立って調整してくれた社団法人 日本能率協会のSさんは、メールで次のように書いてくれました。

>アンケート評価すごいですよね!

>私も嬉しくてプリントアウトしてメンバーにすぐ回覧しました。
>岩井さんの実力をチーム内で共有させていただきます。

>次回、次々回と引き続きよろしくお願い申し上げます。

私は、ビッグバンクの拠点長に対して、「生産性の原理」と「人間性の原理」を車の両輪として位置づけ、「勇気づけ」を理論と実践の両面で力説しました。


さて、「アドラーと2人の子ども」は、あと3回くらい続けるとして、平行して「成果を求める人たち」のことを書きます。

カウンセリングをしていて気づくことですが、あまりにもワーク・タスク一辺倒で、家族内でも「生産性の原理」で臨んでしまう、可哀想な人たちについてです。

次は、札幌からアップします。


<お目休めコーナー> 高田馬場駅の壁面



コメント ( 4 ) | Trackback ( )




ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。

「アドラーの2人の子」に関連づけて、今回は、音楽家(演奏家)の親子のことを書きます。

あるつてで入手した「水戸室内管弦楽団」の定期演奏会のパンフレットを見ていたら、1月19日のブログ

リサイタルのお勧め:依田真宣ヴァイオリン・リサイタル
http://blog.goo.ne.jp/iwai-humanguild/d/20110119

でご紹介の依田真宣さんが演奏者として載っていました。

それだけではありません。

「ファゴット」の演奏者の欄に真宣さんのお兄さんの依田晃宣さんのお名前を発見。

このお人は、ご兄弟です。
父親は、私の畏友、依田宣夫さん。ただし、公認会計士・税理士と、音楽とはもともと無縁の人。

<参考>2008-05-05 読む顔写真(1)依田宣夫さん
http://blog.goo.ne.jp/iwai-humanguild/d/20080505


ついでに、楽団員の欄を見たら、またビックリ!

現在、アドラー・カウンセラー養成講座を受講中のYFさんのご両親のお名前が!

ヴァイオリンにお母様、ヴィオラにお父様のお名前を発見。

水戸室内管弦楽団は、音楽顧問・指揮者が小澤征爾という日本の超一流の室内オーケストラです。

メンバーは、独奏者としても著名な人たちばかりです。

兄弟と夫婦の2人を2組(しかも父、あるいは娘はヒューマン・ギルドの関係者)を見つけてうれしくなった私です。

と同時に、ますます「依田真宣ヴァイオリン・リサイタル」を応援したくなりました。

日 時:3月11日(金)19:00開演(18:30会場)

場 所:東京文化会館 小ホール

料 金:3,500円(一般・全自由席)、3,000円(大学生以下・全自由席)

プログラム:
J.S.バッハ 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番 ニ短調BWV.1004

J.ブラームス ヴァイオリン・ソナタ第3番 ニ短調 Op.108

L.v.ベートーヴェン ヴァイオリン・ソナタ第9番イ長調 Op.47「クロイツェル」

ピアノ伴奏:稲積亜紀子

チケットの取り扱い:
東京文化会館チケットサービス 03-5685-0650
東京芸術劇場チケットサービス 03-5985-1707

主催・問合せ先:デュオジャパン 03-5428-0571
http://www.duojapan.com/p01_schedule/



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。

今日(2月8日)は、トクヤマの徳山コースで新任管理者を対象とした「カウンセリング・マインド研修」の2日目を担当しました。

講座をしながら「本当にトクヤマの人たちはいいな」と、研修での相性の良さを感じました。

研修が終わってから懇親会にも参加。これがまた得がたい情報源。
また、しっかりと学ばせていただきました。ありがたい体験です。

さて、「アドラーと2人の子」シリーズの3回目は、アルフレッド・アドラーの次女のアレクサンドラ・アドラーのセラピストとしての側面です。


アレクサンドラのセラピストとしての指導的な役割は、父のアルフレッド・アドラーの業績をシステム化し、現場で使えるようにしたことです。

1.そのことは、次の刊行物で明らかです。
・ドイツ語で書かれた「個人心理学年報」の『児童訓練での助言の技法』(1929)、『神経症と精神病の境界ゾーン』(1935)

・『人間の不適応の教唆』(1938)は、アメリカとイギリスで同時に発売され、1948年、1970年、1980年に増刷され、ドイツ語版が1990年に出ています。この本は、父アルフレッド・アドラーの理論をさらに体系化して述べたものです。

・彼女はさらに、個人心理学の教義を分類して、本の一部の章、小冊子、さまざまな辞書・百科事典に書き残しています。
それらで彼女が強調した概念は、(1)器官劣等性、(2)心的補償、(3)神経症的な仮想的目標/ライフ・スタイル、(4)家族内の地位や誕生順位による影響、でした。

・彼女は、(アメリカの)「個人心理学ジャーナル」にもたくさん論文を書いてもいます。
彼女が主に書いたのは、1950年代には(1)統合失調症、神経症、人格障害の治療、(2)心理療法における現代的な薬物処方のあり方、1960年代には(1)補償、過補償の概念、(2)グループ・セラピーの実践、(3)実存主義者の出現と宗教的な心理療法、です。

2.1937年のアルフレッド・アドラーの死後、アレクサンドラは、1937年版の「個人心理学ジャーナル」を編集し、個人心理学会の国際組織の理事長職を担いました。1948年には、マンハッタンで新たに設立されたアルフレッド・アドラー精神衛生クリニックの医療担当理事になり、さらには新たなアルフレッド・アドラー研究所に積極的に関与しました。
・その後は、米国アドラー心理学会の理事長を務めました。

次回は、アレクサンドラ・アドラーの世に知られざる側面をお伝えします。

自分で書いていてもあまり面白くないのですが、意外な発見があります。
もう少々おつき合いください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。

今日(2月7日)は、9:40-11:50に東京三菱UFJ銀行の拠点長(多くは支店長)33人を対象に

勇気づけのリーダーシップ心理学

の研修を行ってきました。

研修の主な柱は、次の点でした。

・こころの交流に関して押さえておきたいポイント
・動機づけと勇気づけ
・勇気づけの理論と技法
・まとめ(質疑応答)

私は、生命保険、損害保険の大手の研修はいくつも行っていますが、銀行の研修は初めてです。

グループ・リーダーを決めて討議をしながら進めるやり方は、1日研修と変わりがありませんが、先方のご担当の方から事前にたくさんのご要望が出ていて、それらを採り入れるのが大変でした。

前の日に担当されたキャリア相談室長が大学・学部の7年後輩とのことで親しみが湧きました。

研修が終わると、担当事務局の方々から次回に向けて謙虚にフィードバックを頂戴しました。ありがたいことです。

ところで、キャリア相談室長が研修後、私にこんなことをおっしゃいました。

「岩井先生は、寄席とかで勉強されていますか? 間の取り方が実にいいものですから」

私は答えました。

「話し方やプレゼンの訓練はしましたが、強いて言えば綾小路きみまろでしょうか。よくDVDを観ています」


研修はおおむね成功の部類に属し、気をよくしてあざみ野の研修施設を後にしました。


会社で1時間半ほど過ごし、それから羽田発の飛行機で山口に向かい、今は、徳山のホテルで明日のトクヤマの2日目の研修に備えています。

さーて、大浴場に入って疲れを癒してくるかな。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。

2月5日(土)から2011年最初のアドラー・カウンセラー養成講座がスタートしました。

参加者数は18人(女性15名、男性3名)。ここ数年のうちの最大規模です。
遠くは兵庫県からご参加の方もいます。

また、この人たちがとても熱心。私からたくさんのことを引き出してくれます。

アドラー心理学の理論面のおさらい、カウンセリングに必要な初歩的な技量に続いて、2日目(2/6)は、ライフ・スタイルの調査に入りました。

今現在は、2人1組で「ライフ・スタイル調査表」を取り合っています。

これからの6日間がとても楽しみです。


◎本講座に関する参加者の方のブログです。

1.ハタラク人の為の心理カウンセラー・ナガトーカオルさん
①1日目:ココロが震える「教科書」がある
http://ameblo.jp/kowloon73/day-20110205.html
②2日目:自分を旅する
http://ameblo.jp/kowloon73/day-20110206.html

2.りょうのはじめての妊娠&出産そして育児日記
カウンセラー養成講座
http://ameblo.jp/riku0930/day-20110205.html

 3.木暮茉実子@ほめない&イライラしない育児中♪
「オススメされたらノってみる♪」
http://ameblo.jp/bz-mamico/entry-10793197301.html

4.yoko@らくしあ
「カウンセラー養成講座」
http://ameblo.jp/rakushia/entry-10792560510.html


<お目休めコーナー> 通勤途上で見つけた白梅



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。

「アドラーと2人の子」シリーズの2回目は、アルフレッド・アドラーの次女のアレクサンドラ・アドラーのアメリカへの移住の話です。

ここでも箇条書きでいきます。
 
1.エレンベルガーによれば、アルフレッド・アドラーは、彼が始めた個人心理学の未来をナチの台頭によってヨーロッパからアメリカに移そうとしていました。その表れが1935年の「個人心理学ジャーナル」の発刊です。1030年代には活動拠点をアメリカに置いていたアドラーは、健康状態も害していることもあって、ライサとアレクサンドラをウィーンから呼び寄せ、自分の身の回りの世話をしてもらおうとしていました。

2.長男(第三子)のクルト・アドラーによれば、家族の移民の理由は、彼の母親であるライサが共産主義者の支援組織の「赤い救急隊」で働いていた理由で逮捕されたため、アルフレッド・アドラーが妻をオーストリアから引き取ることを約束したことによるようです。

3.移住の理由はさておき、アレクサンドラは、1935年の秋にアメリカに移住してすぐ、ハーヴァード大学医学部に神経学の講師の職を得ました。

4.この時代に女性が教授陣の一員を占めることがまれであったこともあって、アレクサンドラは、職を年次更新する研究スタッフ陣に加わったのです。彼女は、この仕事に加えて、マサチューセッツ総合病院で1944年まで働きました。同じく1944年までデューク大学の精神医学の客員教授、1946年までノースカロライナで個人診療を行っていました。その後、ニューヨーク大学の医学部で1969年まで教授をしました。

5.彼女は、グレーシア・スクエア病院やベルヴュー病院のスタッフの一員ともなり、注目すべきことは、ニューヨーク市で女性の犯罪者の矯正の仕事に20年間従事し、1,000人の患者を観察した内容の書物を著しています。


次回は、セラピストとしての彼女の貢献です。


◎アドラーこぼれ話

『初めてのアドラー心理学』(アン・フーバー&ジェレミー・ホルフォード著、鈴木義也訳、一光社)は、アドラーの伝記にアドラー心理学の理論を加え、しかもマンガ入りのとても読みやすい本です。

初めてのアドラー心理学
Anne Hooper,Kathryn Hyatt,Jeremy Holford,鈴木 義也
一光社

この中に1930年代にアメリカに渡って仕事の面でも経済面でも大成功を収めていた(お抱え運転手付きの高級車乗り回していた)アドラーと、ウィーンにいる妻のライサの関係が書かれています。

それによれば、アドラーは定期的にライサに手紙を書いていたのですが、ライサはめったに返事をくれず、アドラーが病気を患って病院で気落ちして悲しみに沈んだ手紙にさえ返事が返ってきませんでした。そこで立腹したアドラーは電報を打って、これでやっとライサは返事をくれたのです。

著者によれば、仕事中毒に加え、結婚に支障を来たしてアドラーは、孤独を補償するために映画に行くことを唯一のくつろぎとしていたそうです。

(岩井コメント)可哀想なアドラーさん、こんな要因で寿命を縮めてしまったのかな?



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。

今日(2月4日)の9:30-11:30に高田馬場にある戸塚地域センターに

子どもの心のコーチング

のお勉強に行ってきました。

講師は、菅原裕子さん(NPO法人 ハートフルコミュニケーション 代表理事、有限会社 ワイズコミュニケーション 代表取締役)で、菅原さんはPHP文庫から『子どもの心のコーチング』を出し、40万部を超える大ベストセラーの著者でもある人です。

子どもの心のコーチング―一人で考え、一人でできる子の育て方 (PHP文庫)
菅原 裕子
PHP研究所

菅原さんは、企業の研修講師としても名を馳せている方で、私は彼女のコーチングの本も読んでいました。

それにしても菅原さん、とてもプレゼン上手。「メモを取らないで」とおっしゃり、2時間、討議や演習も交えながら受講者を引きつけて離さなかったのはお見事です。

内容は、アドラー心理学とかなりかぶるところがあり、「この人はきっとどこかでアドラー心理学を学んだか、その関係の本を読んでいたに違いない」と私は判断しました。

私は、菅原さんの講演を聴いて、手元にある『子どもの心のコーチング』を読んでみようと思いました。

いい刺激になりました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。

インターネットでアドラーの次女のアレクサンドラ・アドラーの記事(英文)を見つけました。

ヘンドリカ・ヴァンデ・ケンプという人の文章で、アレクサンドラ・アドラーのことが詳しく書かれていました。

弟のクルトのことを含めて何回かに分けてお伝えします。

まずは、箇条書きでアレクサンドラ・アドラー伝の初めの部分を

1.アレクサンドラ・アドラーは、1901年9月24日にウィーンで4人きょうだいの第二子(次女)として生まれた。父はアルフレッド・アドラー、母はライサ・ティモフェービナ・アドラー。

2.アレクサンドラは、1904年10月17日、ドロシーガッセのプロテスタント教会で父アルフレッド、姉ヴァレンティーナと共に洗礼を受けた。ただし、弟のクルトによれば、「アレクサンドラは無心論者だった」と述べている。

3.10歳の時(1914年)、他のきょうだいと共に母に連れられ、第一次世界大戦直後のロシアに旅行中捕えられた。1916年から18年まで父のアルフレッドが軍医として従軍していたため、父子は、離れて生活することが多かった。

4.アレクサンドラは、幼いころから父と母の葛藤を目撃していた。
(1)父は商人の家系の出身、それに対して母はロシアのインテリ層の出身で、当時のロシアでは女性が大学に行けなかったため、動物学・生物学の研究のためにチューリッヒを経てウィーンにやって来た人
(2)父は「個人心理学」の普及にまい進、母はラディカルな政治思想の持ち主(トロツキーの友人)。第一次世界大戦時は、2人の祖国は敵同士になり、父母はそれぞれの故国に思いを馳せていた。

5.アレクサンドラは、1926年ウィーン大学医学部を卒業(精神医学専攻)し、医師に。卒業後は、ウィーン精神神経病院でインターンを終え、その後、そこで女性のための神経部門を指揮する立場に。

5.彼女は、オーストリアとアメリカで神経学を専門とする最初の女性の1人になった。

6.1934年からウィーン児童相談センターでファシストのドルフィス首相によってこのセンターが閉じられるまで働いた。


◎アドラーこぼれ話

『無意識の発見 下』(アンリ・エレンベルガー著、弘文堂)をもとに、アドラーの知られざるエピソードをお伝えします。

1.アドラーは、1904年に2人の娘と共に(ユダヤ教から)プロテスタントに改宗したのですが、彼の伝記作家のフィリス・ボトムによれば、彼はユダヤ教が一民族だけのものであることに不満で、「人類の普遍的信仰と共通の神を信じ」たいと思ったからだと言っています。

(岩井コメント)これは、イスラム教徒がキリスト教徒に改宗したような大変な出来事だとも見受けられますが、アドラー自身、そんなに熱心なユダヤ教徒でなかったようです。プロテスタントになってからのアドラーも同様に熱心ではありませんでした。ただ、牧師との文通などは残されています。

2.アドラーの友人のフルトミューラーによれば、ライサは極度に自主性を持った意志の強い女性で、2人の関係は、最初のうちは限りなく幸福だったものの、やがていろいろと難しいことが起こってきました。
フィリス・ボトムは、このことについて次のような名文句を残しています。
「女性の解放のために闘うことと、自ら解放された女性と一緒に暮らすこととは、全く別の2つのこと」

コメント不要ですね。

無意識の発見 下 -力動精神医学発達史
アンリ・エレンベルガー
弘文堂


コメント ( 2 ) | Trackback ( )




ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。

ヒューマン・ギルドのポータルサイトE life(イーライフ)と携帯サイトが開設に伴うご案内です。

2月から

ポータルサイトE life
http://www.little-happy.com/list/shop.php?id=1009

携帯サイト
http://hgld.junoo.jp/

を開設いたしました。

携帯で気軽にヒューマン・ギルドのことを知っていただくのを目的としています。

これをきっかけに、次のような変更や展開を図ります。

1.携帯から登録していただく方を「会員」とし、今までの有料で入会された会員(郵送会員、メール会員」)を「プレミアム会員」と、呼称を変更します。

2.ヒューマン・ギルドのさまざまな情報を従来のホームページでお知らせする他に携帯サイトでもほぼ同じことを発信していきます。

3.2月以降、会員(プレミアム会員を含む)には、次のメリットを提供していきます。
①初回のカウンセリング料を5,000円で承ります。
②会員登録された方には、週一回の頻度でメルマガを発行する予定です。
(注)従来の会員(新しくは「プレミアム会員」)が3.①、②のメリットを得るためには、新たな会員登録が必要です。また、メルマガは、パソコンにもお送りします。

◎参考までに2月度のニュースレターでのこの件に関してのお知らせを下記にコピー・ペーストしておきました。

<2月度のヒューマン・ギルドのニュースレターから>

■詳細
 1、現会員の名称とサービス:現会員、会費をお支払いただいている会員は「プレミアム会員」(有料)と称します。今まで通り月に1度のニュースレターを郵送または送信します。その他の講座の会員価格などのサービスなどは今まで通りです。

 2、携帯会員の名称とサービス:携帯サイトだけに登録する方は「会員」(無料)と称します。初回のカウンセリング料は半額になりますが、その他のサービスは携帯へのメールマガジンを配信することのみです。
プレミアム会員に発行しているニュースレターの送信や講座の割引サービスはありません。

 3、携帯サイトのメルマガを受け取る方法:携帯サイトの会員には現会員(プレミアム会員)も登録できます。現郵送会員の方でも携帯を持っていれば登録出来ますので、携帯サイトからのメールマガジンの受取を希望される方はご自身で登録をして下さい。

 4、登録方法:(http://hgld.junoo.jp/)のトップページに「メルマガ会員登録で初回カウンセリング料金半額」という緑の囲み文字がありますので、そこをクリックすると登録画面に飛びます。そのページの「今すぐ登録する」から登録して下さい(下記のQRコードでトップページが記録出来ます)。

 ※ご注意下さい。
現メール会員の方でも、携帯やパソコンへのメルマガの送信を希望される方はご自身で登録をお願いいたします。ご自身で登録しないとメルマガは送信されませんのでご注意下さい。下記のQRコードを読みこんでいただくとサイトのトップページに飛ぶことが出来ます。登録やメルマガは無料ですが、通常のパケット料金、通信料はかかりますのでご了承のうえ登録されて下さい。 ヒューマン・ギルドは携帯サイトも含め、皆様に一層ご利用いただけるような方法を考えて配信してまいります。ご意見・ご要望などもお寄せください。

※弊社ホームページ(http://www.hgld.co.jp/)のトップページの左に携帯サイト用のQRコードが掲載されていますので、ご利用下さい。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )



   次ページ »