アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、コンサルティングを行っています。
アドラー心理学による勇気づけ一筋40年 「勇気の伝道師」   ヒューマン・ギルド岩井俊憲の公式ブログ



おはようございます。アドラー心理に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

大阪に来ています。
木曜日(16日)に帰り、金曜日(17日)にまた大阪に来て、20日まで過ごすことになっていま
す。
14日の晩から20日の晩まで6日を大阪で過ごすことになります。


さて、キノブックス から発刊の『親と子のアドラー心理学―勇気づけて共に育つ』(1,300円+税)が17日(金)に先行入荷の予定です。

親と子のアドラー心理学 
勇気づけて共に育つ
岩井俊憲

キノブックス

アマゾンでも予約受付中です。

正式発売は7月24日からですが、すでにヒューマン・ギルドにまとめてご注文をくださっている方には、いち早くお送りしたいと思います。

中味を一部ご紹介します。
感動的な内容で一杯ですよ。

<第1章>
第1パート 子どもの誕生は、尊敬の原点 ― 子どもはかけがえのない一人の人間

私たちの子ども(以下この本では「タクロウ」とします)が生まれた夕刻、妻は最初の「成長の記録」日記にこんなことを書いていました。

一生懸命生まれたから長い頭
目は切れ長
鼻は少し小鼻が張って高め
唇はキリッと結んでいる。

私は本当にお母さんになったんだ。
あの子はこのお腹にいた子
お腹にいるときいつもどんなお顔なの?と思っていた。
お腹から出てしまったら
本当に一人と一人の人間になってしまったようで
我が子というより一人の赤ちゃんの友だちができたみたい・・・・。
  ・・・・・・・・・・
切迫流産の危機を乗り越えて目標どおり
37週以上 2,500g以上 普通分娩を達成できた。
途中 本当にそうなれるかと不安になったけれど
信じ続けてよかった・・・・。
それは自分だけでなくタクロウを信じ続けることでもあった。

タクロウは、危機を乗り越えて生まれた子でした。私たち夫婦を強く結びつけてくれた子どもでした。そして、何よりも、私たちを育ててくれた子どもでした。
私たちがこの子を迎える姿勢は「尊敬」そのものでした。何しろ彼は、無限に近い候補の中から、待ち望んだ命を持った存在として、わざわざ私たちを選んで生まれてきてくれたのですから、その命に対して尊敬を抜きにして考えることができませんでした。

<第4章>
アドラー心理学に基づくこの本では、どんな全体像で書かれているかについてまとめておきます。

(1)親が子どもに接する基本的な態度は、「尊敬」「共感」「信頼」をもとに「勇気」を与えること
(2)親が子どもに接する際は、いつも「親が・・・・・すると、子どもは何を学ぶか?」の判断基準を持っていること
(3)親の態度と判断基準は、子育ての最終目標である「社会性」と「創意工夫力」と「臨機応変力」が育つよう「自立心」と「責任感」と「貢献感」を指針として身につけられるよう支援すること

この本は、私と妻と、それだけでなく両親を育ててくれたタクロウも出演する合作です。



私にとって言行一致のアドラー心理学の真価が問われる本です。

<お目休めコーナー> 7月の花(15

 

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(7月13日)はまず、8月10日発売予定の『マンガでよくわかるアドラー流子育て』(宮本秀明著、岩井俊憲監修、かんき出版、8月10日発売、1,300円+税)の最終稿のゲラをチェックしました。

「愛と勇気づけの親子関係セミナー(SMILE)」 の内容がマンガ、イラストでよくわかる本でもあります。

私の単著(事実上はカミさんとの共著)の7月24日にキノブックスから発刊の『親と子のアドラー心理学―勇気づけて共に育つ』(1,300円+税)とは補完的な関係になりそうです。

親と子のアドラー心理学 
勇気づけて共に育つ
岩井俊憲
キノブックス

こちらは、私たち夫婦の子育て体験を尊敬、信頼、共感をもとにする勇気づけの展開で書き綴ったものです。

ヒューマン・ギルドでは、社員が8:15には結集し、本棚などの整理。
8:30からは内装業者が入り、フロアのカーペットの張り替え。

これが張り替え前。



こちらが張り替え後。


靴のまま研修室に入れるようにしました。

テレビや靴箱などどんどん廃棄しました。

16:00からは社内会議。

8月1日(土)17:30から予定しているヒューマン・ギルド設立30周年記念パーティ(懇親会も兼ねる)のスケジュールを詰めました。

ペルグリーノ博士もご臨席で、めったに会えない人もご参加です。

詳細は次のとおりです。

ヒューマン・ギルド設立30周年記念パーティ

1.日時:8月1日(土)17:30~

2.参加費:5,000円)

3.日本出版クラブ会館(神楽坂)鳳凰の間(大宴会場)

4.ドレスコード:普段着で

5.申し込み方法:ヒューマン・ギルド(info@hgld.co.jp )にメールでご予約下さい。

*ヒューマン・ギルドの設立30周年は4月10日なのですが、ペルグリーノ博士の来日に合わせて記念パーティーを行うものです。

是非、ヒューマン・ギルドの30周年を祝ってください。
講座の仲間とお誘いあわせの上、ご参加ください。

<お目休めコーナー> 7月の花(14

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(7月12日)は、朝早く起きて『マンガでやさしくわかるアドラー心理学 人間関係編』(8月後半に日本能率協会マネジメントセンターから発刊)の後半の1つの章を書き終え、同社編集本部の久保田章子さんにお送りしました。
こんなに短時間で集中して書いている本はありません。
それだけに凝縮した内容になっていると思います。

11:00~13:00は、アドラー心理学ゼミナール の講師として 金井 津美さん(研修講師兼カウンセラー)がご登壇。

ビジネスの現場にアドラー心理学を伝えるということ

のタイトルで、タイトルどおりの内容を、時に討議、質疑応答をを加えながら進めてくださいました。

金井さんは、15,6年前にある研修でお目にかかり、その後、ヒューマン・ギルドで熱心にアドラー心理学を勉強されている方です。

「アドラー心理学をそのまま伝えるのではなく、アドラー心理学を使って、何を伝えるのか?」の質問に基づく討議では、30年間、実際に企業研修も行ってきた私に深く刺さるものがありました。

アドラー心理学の研修を日本一やってきている私の答えはこうです。

「原因を探って複雑に生きることをやめて、共同体にとって建設的な目標に向かって自己決定的な、勇気づけの、シンプルな生き方を提案しましょう!」

私は金井さんから訴求力のある内容で、体系だった研修展開をすることの必要性を痛感しました。

ここ2年ほどに至る以前は、アドラー心理学どころか、心理学を冠する研修が避けられていたことを思い出すと、「アドラー心理学でお願いします」と言われるようになったことが奇跡のような感じがします。

金井さん、ありがとうございました。

◆ヒューマン・ギルドでは、積極的に企業・自治体などの研修を行っています。
詳しくは こちら をご覧ください。
 
◆次回以降の アドラー心理学ゼミナール の予定は次のとおりです。
時間はそれぞれ11:00~13:00

第109回は「2時間でたちまち話すのが楽しくなるワーク体験講座」 10/4(日)
講師:菅沼 かおり 氏(元ニッポン放送アナウンサー)

第110回は「ワーク・ライフ・ハピネスはアドラーが教えてくれる」 11/3(火・祝)
講師:佐藤泰三 氏(講師・キャリアカウンセラー)

<お目休めコーナー> 7月の花(13

 

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(7月11日)の13:30~17:30は、ヒューマン・ギルドで

大人のアスペルガー症候群を学ぶ

の講座を行いました。

講師は、坂本玲子さん(山梨県立大学教授、精神科医)とアスペルガー症候群の当事者の名執歌奈子さん。

参加者は22名。

教授と学生、主治医と患者との信頼関係ができているので、2人の息はぴったり合っていて、アスペルガー症候群がいかに生きづらい症状であるかがよくわかりました。


さて、セックスレス・カップルの5回目。
今までの4回は、次のとおりです。
加速化するセックスレスがテーマです。

1回目 セックスレス・カップル(1)
2回目 セックスレス・カップル(2) 
3回目 セックスレス・カップル(3)
4回目 セックスレス・カップル(4)

日本でセックスレスの実態が大きく取り上げられるようになったのは、2001年に朝日新聞社がインターネット調査の「夫婦100人に聞く」で、「セックスレスの割合が28.0%」だと発表して以来のようです。

2015年に発表された一般社団法人 日本家族計画協会家族計画研究センターの「第7回男女の生活と意識に関する調査」では、16~49歳の男女を対象に調査を行い、1134人から得た回答で2004年、2006年、2008年、2010年、2012年、2014年がそれぞれ31.9%、34.6%、36.5%、40.8%、41.3%、44.6%で、婚姻関係にあるカップルのセックスレス化に拍車がかかっている実態が明らかになりました。

2001年のセックスレスが4組に1組だったものが2014年には2組に1組に限りなく近づいています。

同調査では、セックスをすることに「関心がない+嫌悪している」割合は、対象になった16歳~49歳のうち男性が18.3%、女性が47.0%。女性に関して嘆かわしいのは、年齢別で25~29歳 33.0%、30~34歳 36.1%、35~39歳 41.2%、40~44歳 55.1%、45歳 59.5%と、年齢が重なるにつれて「関心がない+嫌悪している」割合が多くなっていることです。

婚姻関係にある解答者がセックスに対して積極的になれない3大理由は、男女別で次のようです。

男性の場合

「仕事で疲れている」 21.3%
「出産後何となく」 15.7%
「現在妊娠中、出産後すぐだから」 11.2%

女性の場合

「面倒くさい」 23.8%
「仕事で疲れている」 17.8%
「出産後何となく」 16.8%

男女ともに「仕事で疲れている」も気になりますが、「出産後何となく」が多いことは、出産がセックスレスになる1つのきっかけになっていることがわかり、夫婦で子どもの出産後をどう乗り切るかがコミュニケーションも含めて1つの課題であることを物語っています。

<お目休めコーナー> 7月の花(12

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

このところ新刊のことを多く書いていますが、7月末~8月上旬のビッグ・イベントもお伝えしておかなければなりません。 

 間もなくジョセフ・ペルグリーノ博士(モントリオール個人心理学研究所理事長、心理学博士)が来日されます。

今年の ペルグリーノ博士の講座 を次のとおり開催します。
ただし、平日開催の2つの講座はすでに満員御礼で、キャンセル待ち状態になっています。

時間は4講座共に全日10:00~17:00、1~3の会場はヒューマン・ギルド研修室

1.「アドラー派のカウンセリング&セラピーの基本」 あと数名可能
日程:7/25(土)・7/26(日)
受講料:会員43,200円、一般48,600円
「アドラー派のカウンセリング&セラピーの基本」はアドラー心理学のカウンセリングとセラピーの基本的な部分を理論と技法の両面でデモンストレーションを行いながらお伝えいただきます。
7/29開催の「面接・質問技法」との重複はほとんどありません。

http://www.hgld.co.jp/event/view/190 こちらから詳細確認やお申し込みいただけます。

2.「面接質問技法」 満員御礼
日程:7/29(水)

3.「勇気づけワークショップ」 満員御礼
日程:7/30(木)

4.「セルフ・モチベーション」 (株式会社 Hearty Smileと共催) 
大きな会場につきあと15名程度可能
日程:8/1(土)・2(日)
受講料:会員43,200円、一般48,600円
会場:日本出版クラブ会館
目標設定、こころとからだの健康、親密な人間関係などに関して効果的な変化を成し遂げるために自分自身をどう動機づけるかにあります。
小講義、個人・グループ演習、デモンストレーションなどを通じて、ペルグリーノ博士特有のソフトな方法で、タップリと勇気づけも交えて展開します。

http://www.hgld.co.jp/event/view/191 こちらから詳細確認やお申し込みいただけます。

◆8/1終了後、17:30~ヒューマン・ギルド設立30周年記念パーティを兼ねた懇親会を開催します(参加費5,000円)。
懇親会のみのご参加(普段着で)可能です。ご予約下さい。

ヒューマン・ギルドの設立30周年は4月10日なのですが、ペルグリーノ博士の来日に合わせて記念パーティーを行うものです。

是非、ヒューマン・ギルドの30周年を祝ってください。

<お目休めコーナー> 7月の花(11)

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(7月9日)は、朝早くから原稿書きに精を出し、オフィスに出かけて一仕事。
13:30に法人事業部マネジャーの目次 心さんとオフィスを出て客先に。
午前と午後の3時間ずつの研修が決まりました。

私は、その足でオフィスに戻らず「らくらく整体」に。
1時間ほどこりこりになった体をほぐしてもらいました。


さて、セックスレス・カップルの4回目。
今までの3回は、次のとおりです。

1回目 セックスレス・カップル(1)
2回目 セックスレス・カップル(2) 
3回目 セックスレス・カップル(3)

前回は、セックスレス・カップルに勇気を与える次のひと言で終わりました。

セックスの目的は、相手を支配することではありません。
セックスは、総合的なコミュニケーションのうちの体を通して結びつくものであり、お互いが肉体的・精神的に一体化する中にその極致があるのです。

今回は、上の「お互いが肉体的・精神的に一体化する」ことを妨げるセックスについての男女の認識ギャップを取り上げます。

次の図を見ると、その点が明らかになります。

まず、セックスには3つの領域があることを認識しておかなければなりまん。

(1)マクロ領域・・・・照明やアロマ、BGMなどの語感を刺激する領域
(2)ミクロ領域・・・・抱擁や身体的な接触を伴う領域
(3)コア領域・・・・いわゆる性的な結合

この領域に関して男女間の認識ギャップが著しいことを私はカウンセリングを通じて実感しています。

男性は、コア領域に入ることこそがセックスだと認識しているのに対して、女性は、マクロ領域もミクロ領域も大事にしていて、極端な場合は、コア領域に入らなくても満足でいられるのです。
髪の毛を撫でられるだけでも、心を込めた抱擁だけでも、腕枕をして寝てもらえるだけでも満ち足りることがあるのです。

ところが、コア領域に入ることこそがセックスだと認識している、ゴール・オリエンテッドの(目標志向性が強い)男性は、この領域への突入を急ぎ、荒々しい振る舞いになることがあります。

しかし、女性にはプロセス(過程)が大切なのです。
また、コア領域に入る場合でも、ゆったりとしたステップで、終わってからも余韻を楽しんでスローダウンしていきたいのです。

ゴール・オリエンテッドの男性が、目的を達成したら急いで身支度をすることに耐えられないのです。

私は、セックスレス・カップルになることを予防するために、また、セックスレス・カップルの修復のために3つの領域に関しての男女間の認識ギャップついて2人でしっかりと話し合うことをお勧めしています。

アドラー心理学においては「愛とは、2人が愛と呼んでいるもの」(R.ドライカース)なのですから、固有の愛を育むために体を使ったコミュニケーションであるセックスについて、言葉によるコミュニケーションを駆使してほしいのです。

<お目休めコーナー> 7月の花(10)

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(7月8日)は、原稿書き、原稿チェックにかなりの時間を注いだ1日でした。

原稿書きは、8月末に日本能率協会マネジメントセンターから出す『マンガでやさしくわかるアドラー心理学 人間関係編』の原稿。
超特急で原稿を書いているため、指先がこちこちになっています。

家では、7月24日にキノブックスから発刊の『親と子のアドラー心理学―勇気づけて共に育つ』(1,300円+税)の最終稿をチェック。

親と子のアドラー心理学 
勇気づけて共に育つ
岩井俊憲
キノブックス

こちらはカミさんが先にチェックしてくれていたので、楽でした。



この本は、カミさんの貢献なしでは書けなかった本です。

『アドラー流 人をHappyにする話し方』(三笠書房王様文庫、590円+税)のご紹介者キャンペーンは、申込者多数につき昨日中に締め切らせていただきました。
お申し込みの方、7月30日発売ですので、あまり早くご感想を書かないようくれぐれもよろしくお願いします。

アドラー流 人をHappy
にする話し方 (王様文庫)
岩井 俊憲
三笠書房


さて、今週の土曜、日曜に面白い講座をヒューマン・ギルドで開催します。

土曜日(7月11日):大人のアスペルガー症候群を学ぶ ー 当事者の語りを通して ー

日  時:7月11日(土)13:30~17:30
講  師:坂本玲子先生 (山梨県立大学教授、精神科医)
語り手:名執歌奈子氏
料 金:6,480円

名執さんは、アスペルガー症候群に苦しんでいる当事者であり、坂本さんはその治療者。
コンビを組んで、豊富な資料やマンガを駆使して、参加者がアスペルガー症候群の理解ができるよう語ってくれます。
二度とない講座です。


日曜日(7月12日):アドラー心理学ゼミナール 「ビジネスの場にアドラー心理学を伝えるということ」

日  時:7月12日(日)11:00~13:00
講  師:金井 津美 氏
料 金:2,160円(税込み)

「ビジネスの現場から聞こえてくる様々な声」「優良な商品としての、見せ方と出し方」「メダカの学校を作るための共同体感覚ファシリテーション」を骨子として、研修講師としてご活躍の金井津美さんからビジネスパーソンにアドラー心理学を伝える際に、気をつけていること、気づいたことを参加者の方々と分かち合い、それをもとに多様な視点から意見交換できるような進め方をしていただきます。

◆お申し込みはヒューマン・ギルドのホームページのそれぞれの申し込みフォームから、
あるいは、info@hgld.co.jp にメールで。

<お目休めコーナー> 7月の花(9)

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

4月13日(月)の17:43、私が水戸に向かう特急「ひたち号」の中で一通のメールを受け取りました。

出版社・三笠書房編集本部の長澤です。

以前(たいそうな「以前」ですが)、青春出版社にて、『人を動かす人に29の切り札』のご本を刊行・担当させていただきました。
その節は、大変お世話になり、ありがとうございました。

その後、三笠書房に移り、岩井先生のご著書などでのご活躍を、いつもうれしく拝見しております。

ご多用のことと存じますが、一度、改めて出版企画のご相談に上がりたく、ご都合のよろしい折りにお伺いできましたら、と願っております。

メールの主は、三笠書房の取締役編集本部長の長澤義文さんからでした。

長澤さんは、私の処女作『人を動かす人に29の切り札』を青春出版社の副編集長として1992年に手がけられました。

 

この本は3万部売れました。

その後、4月17日(金)に長澤さんと20年ぶりにお目にかかり、企画はとんとん拍子に進んで、3カ月も経たないうちに見本が出来上がりました。
アマゾンでも見ることができます。

『アドラー流 人をHappyにする話し方』(三笠書房王様文庫、590円+税)

アドラー流 人をHappy
にする話し方 (王様文庫)
岩井 俊憲
三笠書房

明日香出版社から以前『ものの言い方ひとつで自分も周りも幸せにする大人の心理術』として出版されていた本が、三笠書房王様文庫として蘇ります。
文庫収録にあたり加筆・改筆・再編集の上、改題したものです。

昨日(7月7日)、三笠書房の取締役編集本部長の 長澤義文さんと、同社編集本部の番園雅子さんがわざわざ見本をお届けにいらっしゃいました。

 7月30日発売です。

文庫本は共著でかつてPHP研究所から出しておりましたが、単著は初めてです。
それだけに気合いを入れています。

「はじめに」には、こんなことを書いています。

あの人と「気持ちが通じ合う」─だから毎日がもっと楽しくなる!

「相手のためを思って言ったのに、かえって気まずくなってしまった」
「職場になんだか苦手な人がいて……」
「つい、遠慮してしまって、自分の気持ちをなかなか口に出せない」……
 
30年にわたって「アドラー心理学」のカウンセラーをしている私は、日々セミナーや研修、カウンセリングなどで、多くの人の相談を受けていますが、特に増えているのが、こうした人間関係についての悩みです。

最近、アドラー心理学が注目を浴びているのも、この人間関係の悩みの解決に直接つながるヒントが得られるからでしょう。

「アドラー心理学」は、オーストリア生まれの心理学者(精神科医)、アルフレッド・アドラー(1870~1937)が築きました。

アドラーは、欧米ではフロイト、ユングと並び「心理学の三大巨頭」と呼ばれるほどの存在で、『人を動かす』の著者カーネギーなど、自己啓発のメンターたちにさえも大きな影響を与えてきています。

実践を大切にし、すぐに役立つ心理学を目指したアドラーの教えは、とてもシンプルなのに、ものすごいパワーがある。
私自身、アドラー心理学によって、人生が大きく開けてきたひとりです。

 
この本では、アドラー心理学をいちばん簡単かつ効果的に、日常に活かす手段としての「話し方」についてまとめました。

「人も自分もHappyになれる話し方」のコツがわかりやすいよう、さまざまな会話の具体例から紹介しています。
実際に起きたケースをもとにしていますので、ちょっとした「ひと言」の違いで、驚くほど相手との関係がより良くなり、気持ち良く心が通い合うことを実感していただけると思います。


また、この本にはもう一つのメリットがあります。
それは、アドラー心理学によって、話す相手だけでなく、自分もどんどん勇気づけられていくこと。

 
大丈夫、自信を持ってください。あなたの中には、人をHappyにできる素晴らしい力があるのですから──。

自分の気持ちがちゃんと伝わるように、「言葉の選び方」を少し変えるだけでいいのです。

この本があなた自身の力になり、周囲を元気にしていくことを心から祈っています。


◆この本をブログなどでご紹介くださる方がいれば、サンプルを無償でお送りします。
ただし、先着10人様限定です。岩井にご連絡ください。

<お目休めコーナー> 7月の花(8)

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(7月6日)は、体の点検のために病院、クリニックで検査と診察を受けてきました。
多忙な日々が続いていたので心配していましたが、以前より全体的に少々数値が良くなっていました。
こらからも養生します。

さて、『マンガでやさしくわかるアドラー心理学』(日本能率協会マネジメントセンター、1,500円+税)が増刷になり、とうとう12万部を越えることになります。

マンガでやさしくわかるアドラー心理学
岩井俊憲
星井 博文,深森あき
日本能率協会マネジメントセンター

『マンガでやさしくわかるアドラー心理学 2 実践編』(日本能率協会マネジメントセンター、1,500円+税)も順調に売れています。

マンガでやさしくわかるアドラー心理学 2 実践編
岩井俊憲
星井 博文,深森 あき
日本能率協会マネジメントセンター

8月下旬には、もはやアドラーは登場しませんが、『マンガでやさしくわかるアドラー心理学 人間関係編』が出る予定です。
今度は、第3弾の位置づけでなく、独立して出版されます。

今までの2冊と同様、実は、2月末から慎重かつ念入りにストーリーを久保田章子さん(日本能率協会マネジメントセンター、写真上左)、福田静香さん(トレンドプロ、写真上右)、星井博文さん(マンガのシナリオ制作者、写真下右)の4人で練り上げてきていたのです。
作画家は深森あきさんから他の方に代わります。

 

主人公は、IT系企業で働く小笠原つぐみ(28歳)。
4年間つき合っている草食系の彼との仲もマンネリムード。
やり手の執行役員の上司やヒナコという謎の女性も登場。
物語としては、今までで一番面白いかもしれません。
数あるマンガ・シリーズの編集を手がけて来られた久保田さんは「これは、数あるマンガシリーズの中でも、一番面白いと断言できます」とまでおっしゃっています。

これからだんだん仮面を脱いでいきますね。
乞うご期待!

<お目休めコーナー> 7月の花(7)

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(7月5日)は、ヒューマン・ギルドで10:00~17:15に土日開催 アドラー心理学ベーシック・コース の4日目(最終回)を行っていました。

◆土日開催 アドラー心理学ベーシック・コース が人気であるため10月開催のコースを設けました。

日程:10/17(土).18(日).31(土).11/1(日)(4日間)
講師:岩井俊憲&永藤かおる(ヒューマン・ギルド研修部長)各講師が2日間担当

***********************

さて、7月2日の セックスレス・カップル(1)、4日のセックスレス・カップル(2) に続く3回目です。

今までの重要点は、セックスはカップル間のコミュニケーションの1つであること(1回目)、日本が国際的に見てもセックスの頻度の最下位レベルにあること(2回目)でした。

今回は、カップル間におけるセックスの機能について触れます。

ルドルフ・ドライカースは、『人はどのように愛するのか』(一光社、2,000円+税)でセックスの機能は、次の3つだとしています。

(1)生殖の基盤
(2)個人的な満足の道具
(3)一体化 (肉体的・精神的)

人はどのように愛するのか―
愛と結婚の心理学 (Adlerian books)
Rudolf Dreikurs,前田 憲一
一光社

(1)、(2)については言うまでもないでしょうが、(3)の「一体化 (肉体的・精神的)」は大変重要な機能で、愛し合うカップルが肉体的だけでなく精神的にも一体化するという点で、広い意味のコミュニケーションを裏付けています。

ただし、この他にも「相手を支配すること」を目的にセックスを用いていることもあります。
日本で流布しているアダルト・ビデオでは、この支配を目的とした、荒々しいセックスシーンが描写され、あのようなパターンが若者に刷り込まれていて、相手を支配して、深い満足を与えなければならないような勘違いが流布しているように思われてなりません。

そのような支配ができない男性共が、セックスに自信を失ってセックスレスの一要因になっていると思うのですが、いかがでしょうか?

ここで、セックスレス・カップルに勇気を与えるひと言を添えておきます。

セックスの目的は、相手を支配することではありません。
セックスは、総合的なコミュニケーションのうちの体を通して結びつくものであり、お互いが肉体的・精神的に一体化する中にその極致があるのです。

次回以降は、セックスについての男女の概念の違い、草食系男子などまだまだ続きます。

<お目休めコーナー> 7月の花(6)

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

札幌の佐高 葵月代(AKIYO SATAKA)さんが smaccからのお知らせ・ブログ の中で私の『アドラー心理学が教える 新しい自分の創めかた』(学研パブリッシング、1,400円+税)のレビュー『アドラー心理学が教える 新しい自分の創めかた』 を書いてくださっています。

DSCF2499

かなり的を射た書き方をしてくださっていますので、こちら をお読みください。

アドラー心理学が教える
新しい自分の創めかた
岩井俊憲
学研パブリッシング


昨日(7月4日)は、13:30~18:30にヒューマン・ギルドでアドラー心理学ベーシック・コース の3日目を行っていました。

冒頭、質問が多く出て、質疑応答に1時間を割く珍しい展開になりました。
私は、こういう時間が大好きです。

続いて「よい人間関係」「演習:あなたを勇気づけた人たち」「共同体感覚」と進めていきました。

「演習:あなたを勇気づけた人たち」は、3人一組で進めて行きたかったのに、2人のところがあったので、私も初めて受講者として入りました。

クラシック音楽の世界では、指揮者が演奏者を兼ねて協奏曲を演じるときがありますが、これと同じような心境を味わいました。
しかも一緒に組んだ2人がベストマッチの雰囲気で、私自身深い気づきが得られました。




講座が終わってからは、竹ちゃんで25人で懇親会。

一人ひとりと話せる時間があり有益でした。

福田 修さんの写真

◆8~10月のアドラー心理学ベーシック・コース の開催予定は次のとおりです。

東京開催
1.土日コース
時間:土曜日13:30~19:00 日曜日10:00~17:30
会場:ヒューマン・ギルド
(1)8月開催(満員御礼につきキャンセル待ち状態)
日程:8/8(土).9(日).15(土).16(日) (4日間)
講師:岩井俊憲

(2)10月開催
日程:10/17(土).18(日).31(土).11/1(日)(4日間)
講師:岩井俊憲&永藤かおる(ヒューマン・ギルド研修部長)各講師が2日間担当

2.平日コース
時間:全日10:00~15:00
(1)月曜日コース
日程 :9/14.28.10/5.19.26.11/2(月・6日間) 
講師:岩井俊憲&永藤かおる(ヒューマン・ギルド研修部長)各講師が3日間担当

(2)金曜日コース(Hearty Smileとの共催で池袋で開催)
日程:10/23.30.11/13.20.27.12/4(金・6日間) 
講師:岩井俊憲

愛媛開催
日程:8/22(土).23(日).9/5(土).6(日)(4日間))
時間:土曜日13:30~19:00 日曜日9:30~17:00  
会場:ひめぎんホール 3階  第7会議室 
〒790-0843 松山市道後町2丁目5番1号 HP:http://www.ecf.or.jp/himegin_hall/
講師:岩井俊憲(前半)、永藤かおる(ヒューマン・ギルド研修部長、後半)

<お目休めコーナー> 7月の花(5)

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(7月3日)は、ヒューマン・ギルドで10:00~15:00に平日開催 アドラー心理学ベーシック・コース の4日目を行っていました。

「よい人間関係」のパートで行った「協力(図形)ゲーム」では面白い展開が見られました。

 

◆8~10月のアドラー心理学ベーシック・コース の開催予定は次のとおりです。

東京開催
1.土日コース
時間:土曜日13:30~19:00 日曜日10:00~17:30
会場:ヒューマン・ギルド
(1)8月開催(満員御礼につきキャンセル待ち状態)
日程:8/8(土).9(日).15(土).16(日) (4日間)
講師:岩井俊憲

(2)10月開催
日程:10/17(土).18(日).31(土).11/1(日)(4日間)
講師:岩井俊憲&永藤かおる(ヒューマン・ギルド研修部長)各講師が2日間担当

2.平日コース
時間:全日10:00~15:00
(1)月曜日コース
日程 :9/14.28.10/5.19.26.11/2(月・6日間) 
講師:岩井俊憲&永藤かおる(ヒューマン・ギルド研修部長)各講師が3日間担当

(2)金曜日コース(Hearty Smileとの共催で池袋で開催)
日程:10/23.30.11/13.20.27.12/4(金・6日間) 
講師:岩井俊憲

愛媛開催
日程:8/22(土).23(日).9/5(土).6(日)(4日間))
時間:土曜日13:30~19:00 日曜日9:30~17:00  
会場:ひめぎんホール 3階  第7会議室 
〒790-0843 松山市道後町2丁目5番1号 HP:http://www.ecf.or.jp/himegin_hall/
講師:岩井俊憲(ヒューマン・ギルド代表、前半)、永藤かおる(ヒューマン・ギルド研修部長、後半)

さて、7月2日の セックスレス・カップル(1) に続く2回目です。

前回は、私が「セックスレス・カップル」に関心を持つ理由として(1)セックスは夫婦間のコミュニケーションの1つであることと、(2)少子化を打開するには、セックスレスを克服する必要があること、だとお伝えしました。

今回は、コンドーム・メーカーのデュレックスが世界41ヵ国の婚姻関係にあるカップルを対象に行った調査(2005年)のセックスの頻度 国際比較をご紹介します。

何と日本は、調査対象41か国中最下位。
アジア諸国は、欧米諸国に比べて全体的に低いのですが、日本は32位の中国(96回)や世界平均(103回)に比べてもその半分以下です。

私は、このことを夫婦間のあらゆるコミュニケーションの中に位置づけると、体を通じてのコミュニケーションが希薄だとみなします。
そのことはまた、その他のコミュニケーションにも影響を与えると判断されます。

次回は、違った観点からさらに話を進めていきます。

<お目休めコーナー> 7月の花(4)

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(7月2日)は、宇都宮に行き、独立行政法人 国立病院機構 栃木医療センター附属看護学校での人間関係論の集中講義の4日目を行ってきました。

午前中の10:30~12:00は、アシスタントとしてご同行いただいている高澤貴子さん(ブログフェイスブック、助産師)に講師の代役を務めていただき、勇気の力と笑顔の力(共に高澤さんの命名)をご担当願いました。



セルフトーク(悪魔のささやき VS. 天使のささやき)では、とても丁寧な対応をされ、学生たちに深く入ったようです。



続いて、高澤さんお得意の笑顔の講義と演習。
学生たちはペアで演習を行いました。

午後は、13:00~16:10に私が講義と演習を担当。

私は、来年はこの学校の講師を辞し、高澤さんに後任講師を託すよう学校側に申し入れています。
高澤さんは十分その資質を持ち合わせています。

看護学校の講義の後は、宇都宮市内の法人客先を表敬訪問。

宇都宮駅では、行きつけの餃子店で餃子を味わってきました。

やはり宇都宮の餃子はうまい!

<お目休めコーナー> 7月の花(3)

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

今日から飛び飛びの数回で「セックスレス・カップル」の話題を取り上げます。

このようなタイトルをブログで取り上げる理由は、カウンセリングや研修をしている立場でこのことを大問題だと感じているからです。

セックスレスとは、日本性科学会によれば、「病気など特別な事情がないのに、1か月以上性交渉がないカップル」と定義されています。
しかし、現実には、数年どころか十数年以上の単位で性交渉がないカップルがこの日本では極めて多いのです。

ある会合で数人に質問したら、30歳代~40歳代でセックスレス・カップルの人たちが驚くほどいました。

女性に尋ねると、「子どもができてからそれどころではなくなった」の回答が多く、男性側には「子どもが生まれてから誘ったら拒否され、行為そのものだけでなく、自分自身も全面否定された感じがした」という人もいました。どうもそれ以来拒否されるのが怖くなっているようです。

私がなぜ「セックスレス・カップル」に関心を持つかというと、(1)セックスは夫婦間のコミュニケーションの1つであることと、(2)少子化を打開するには、セックスレスを克服する必要があること、この2点です。

(1)に関しては、明治大学教授の齋藤孝先生の『コミュニケーション力』(岩波新書、700円+税)では、「セックス・コミュニケーション」の項を設け、「セックスはコミュニケーションの華である」と結んでいます。

 

コミュニケーション力 (岩波新書)
齋藤 孝
岩波書店

 

<お目休めコーナー> 7月の花(2)

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 3 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

いよいよ今日から7月。1年の半分が過ぎたことになります。

さて、7月の私の出版物が2つ、告知されるようになりました。

1.『親と子のアドラー心理学―勇気づけて共に育つ』(キノブックス、1,500円+税)
7月24日発売

2.『アドラー流 人をHappyにする話し方』(三笠書房王様文庫、590円+税)
7月30日発売

『親と子のアドラー心理学―勇気づけて共に育つ』はアマゾンでも見ることができます。
予約受付中です。

親と子のアドラー心理学 
勇気づけて共に育つ
岩井俊憲
キノブックス

アドラー心理学に基づいて私たち夫婦が実践した子育て法を世に問うもので、全体像は次のとおりです。

(1) 親が子どもに接する基本的な態度は、「尊敬」「共感」「信頼」をもとに「勇気」を与えること
(2) 親が子どもに接する際は、いつも「親が・・・・・すると、子どもは何を学ぶか?」の判断基準を持っていること
(3) 親の態度と判断基準は、子育ての最終目標である「社会性」と「創意工夫力」と「臨機応変力」が育つよう「自立心」と「責任感」と「貢献感」を指針として身につけられるよう支援する方向に向いていること

言行一致した子育ての集大成がこの本から読み取れます。

『アドラー流 人をHappyにする話し方』は、三笠書房王様文庫の「これから出る本」で書影を見ることができます。

アマゾンでは、次のように出ています。

この本は、かつて明日香出版社から『ものの言い方ひとつで自分も周りも幸せになる大人の心理術』として出していた本を大幅修正して、読みやすい文庫本として出すものです。

2つの本が今までと違った読者層に届くことを期待しています。

<お目休めコーナー> 7月の花(1)

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )



   次ページ »