見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。

「日本」のできるまで/黄金国家(保立道久)

2005-07-31 07:46:45 | 読んだもの(書籍)
○保立道久『黄金国家:東アジアと平安日本』(シリーズ民族を問う 3)青木書店 2004.1

 奈良時代後半から平安前期(8-10世紀)の日本と東アジア地域の関係を「通史的に」著述したもの。私は、まさか『中世の愛と従属』(平凡社, 1986)『平安王朝』(岩波書店, 1996)の保立先生が、古代国家論に踏み込むとは思っていなかったので、8世紀を論じた章が、とりわけ興味深かった。

 古代日本は、つねに東アジアの国際情勢と緊張関係を保っていた。白村江の戦いに敗れた後も、日本の朝廷には、「黄金の国」新羅を侵略したいという衝動が存在した。藤原不比等の四子が諸道の鎮撫使・節度使に任ぜられたのも(疫病の流行で頓挫)、淳仁天皇と仲麻呂が、弓の材料である「牛角」を大量に調達し、唐と軍事同盟を結ぼうと図ったのも、その一例である。

 韓半島って、こんなにも古い時代から、日本の欲望の対象であったのか。しかし、一方には、聖武天皇とか称徳=孝謙女帝とか、この国を平和と融和の政策に導こうとした人々もいた。

 百済系・高句麗系の渡来氏族は、天皇の「親衛隊」として軍制に大きな役割を担うとともに、東宮学士や后妃を輩出した。また、公卿のうちに必ず渡来系の王族・貴族を加えるという慣習も9世紀の仁明朝まで続いた(これって、ちょっとびっくり!)。古代日本は、小さいながらも「民族複合国家」であり、「軍国主義的な性格をもつ開発独裁国家」であったと著者は規定している。

 9世紀に至ると、渡来系氏族への賜姓(天皇家の系譜への取り込み)によって、「民族複合国家」の解消が進む。動乱・革命の続く中国・韓半島に対し、平和と秩序を保つ日本を優れた国とする思想、すなわち「万世一系」の思想が成立し、黄金国家のイメージをまとうナショナリズムと排外的イデオロギーが固定化する。

 10世紀に起きた遣唐使の中止以後、「国風文化が発展した」という説が根強い。実際には、このあと、天皇と異国人の面接タブーが形成されるものの、平安貴族たちは、ますます「唐物」を追い求め、天皇は、物欲だけの唐物趣味に閉じこもるようになる。この「面接の忌避」と「物欲だけの唐物(舶来品)趣味」というイメージは、日本の歴史を語るとき、たびたび現れるカリカチュアではなかろうか。

 王権論とは別に、円仁の入唐体験を例にして、10世紀の東アジアにおける宗教者のネットワークについて論じた段も面白かった。これは、もとの「入唐求法巡礼行記」が面白いということでもある。それから、タイトルの「黄金国家」の含意も非常に興味深いのだが、これはこれで1冊、別の本を書いてほしいと思う。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする