政府は団塊の世代の高齢化で2025年には5・5人に一人は75歳の
後期高齢者の社会となると見越して22年から75歳以上の後期高齢
者の医療費本人負担を2割負担引き上げる方針に決めた。
現在65歳未満の年間一人当たり平均医療費は18万7千円です。
これに対し75歳は92万円と約5倍だそうです。
高齢化すると病気に罹る率も多くなり高額医療も増えても来るので
当然の結果とも言える。
後期高齢者は広域自治体運営の後期高齢者医療保険に入って居ます。
年金と同じ様に現役世代から援助を受けて運営されて居ます。
後期高齢者の一人当たり医療費負担は原則1割負担ですが、現役世代
と同等の収入があると3割負担となって居ます。
此れを来年から後期高齢者も一人あたり2割負担とする事とした。
現在後期高齢者は5割は国自治体の公費で賄われ、後は現役世代
から4割支援を受けて居て本人負担1割となって居ます。
今後は後期高齢者急増で現役世代の負担が増えるので後期高齢者
にも2割負担をして貰う事となる。
人が一生の医療費生涯医療費は2700万円と推定する。
69歳までに1370万円を使い70歳で250万円使う。
75歳以降に残り1100万円使うと推定
問題はこの1100万円を何処から出すかです。
国費負担は5割・現役世代負担が4割残りを高齢者負担となる。
一定以上の収入がある後期高齢者は3割で他は2割負担となる。
一応方針は決定したが、このコロナ禍で高齢者負担は厳しい。
来年10月衆院選が予定されて居るがその前に衆院選が行われる
可能性も大きい。
そのため負担金の引き上げは先延ばししてはと云う論もあるとか。
兎に角2025年前に解決せねばならぬ案件ですね。