日々好日

さて今日のニュースは

米国FRB22年振り金利上げ・物価高抑制で金利引き締め加速・金融緩和維持に日本はどうなる

2022-05-06 07:03:14 | Weblog
米国はコロナワクチン輸出等で一転好景気となりインフレが
心配される事となった。

米国FRBはこれまで取って来た金融緩和策を解除して、ゼロ
金利から金利引き上げインフレ退治策に方針を変えた。
当然金利の高い米国へ資金の逆流がはじまった。

米国は、好景気で物価高となり更にインフレへ急旋回。
是にコロナ禍によるもの、ウクライナ事情によりもの、
原油高等様々な要因が絡みあって物価高が構築されて行く。

放つておくとスーパインフレが出現する危険性が出て来た。
そこでFRBは急遽金利引き上げで景気に水を差す事となる

これで経済はコロナ禍・ウクライナ事情・原油高・物価高の
二重苦・三重苦に苛まされる事となる。

これに対し今だデフレ脱却が出来ず不況に喘ぐ日本経済、
日銀は、今後も金融緩和続行の意向で益々円安となり
米国の二重苦・三重苦より更に苦しい立場となりそう。

それでも日銀は金融緩和解除出来ず、日本はインフレと
デフレが同時進行スタグフレーションが出て来て居る様だ。

中国囲い込みで日米・日英間安保強化へ・米国とは核含む日本防衛・英国とは部隊往来協定

2022-05-06 05:45:59 | Weblog
この処中国の軍拡は目覚ましいものが見られる。
中国は沖縄海域で新鋭航空母艦で見せつける様に艦載機の離着訓練
をしています
心配されるのは日本経済レーンとなる東南アジアからインド洋への
航路確保です。
特に中国の一帯一路海上レーンインド洋での制覇は重大事項です。
日豪印はインド洋自由航海確保のクアッド協定を結んだがどうも
インドがおかしくなってきて居ます。

一方インド洋問題では海洋国英国も深い関心を示し日本へ軍艦
寄港させ、戦略的友好国と急接近して来た。
今回中国を念頭に日英部隊往来協定に合意した。
ウクライナ問題と絡みロシア・中国問題は大きな事となりつつある。

一方日米関連でも日米防衛相会談が行われた
中国の威圧的行動に対処し日米同盟強化して抑止力とする
米国防相は核を含むあらゆる軍事能力で日本を防衛する事を確約
岸防衛相は反撃能力の保持等含む国家安保戦略等3文書の検討
を説明
また米国は尖閣諸島の防衛義務を定めた日米安保条約5条の
適用対象を改めて表明した。
中国に対し豪印東南アジアと防衛協力強化方針でも一致した。