物価高騰の原因となる電気料金の値上げ、政府の負担軽減策に沿い5社先送り6月以降が濃厚 2023-04-12 07:05:35 | Weblog 電気量の値下はあらゆる物価高騰の要因になるので、政府は急激な負担軽減策を講じようとして居ます。現在北陸・中国・四国・沖縄電力は4月から、北海道・東京電力は6月からの値上げを申請して居ます。経産省は値上げ体制が整って居ないとの理由で4月値上げ請求の5社に対し6月以降に先送りを要請した。政府は円安で電気料金が高騰する事を恐れて電気料金負担軽減の電力会社に補助を開始して居ます。そのため政府は2兆5千億円の巨額予算を当てて居ますどうやら電気料金の値上げは6月以降になりそうです。
IMFは2023年の世界全体のGDP発表、2・8%に下方修正、日本は1・3%へ引き下げ予測 2023-04-12 06:41:11 | Weblog IMFが2023年の世界全体のGDP成長率を発表した。前回の1月時点から0・1ポイント下方修正の2・8%としました。これはインフレ抑制のための各国の利上げや米国銀行破綻による金融不安が大きく関って居るとの事。尚日本は0・5ポイント引き下げの1・3%と見込むとの事。IMFはロシアのウクライナ侵攻前の水準に戻るのは無理だと判断先進国は9割で成長率画が減速するとし、失業率も向上が予想されると言う。日本は22年の投資の落ち込みが影響し低迷が予測されると言う。今後中国・インドが世界経済をひっぱって行くと予測。特に日本経済の低迷は顕著で世界のGDP3位も軈て4位のドイツに抜かれとの予測があると言う。世界各国は景気復活でインフレ抑制に走って居る中日本だけは今だデフレから脱却出来ず金融緩和を続けて居ます是ではドイツに追い抜かれるのも時間の問題となって来た様だ。
衆参補欠選挙参衆5補選出揃う、5選補全勝願う自民党、3選勝なら衆院解散もアリか 2023-04-12 05:59:31 | Weblog 統一地方選は後半戦に突入ですが、同時に行われる衆参補欠選も告示が終わり5補選すべてが出揃いすべてが岸田首相は5選補全勝を目指し内閣支持率の上昇とG7サミットで指導力アッピールを願って居るが、野党も意地があるので全敗は避けたいとして居ます。もし5選補で自民党は4勝1敗までは容認するが2敗となれば、政治の流れが変わる可能性が出て来た様だ。昨年夏以来の国政選挙ではあるが今後の政治の流れを占なう大事な補選と見られて居るだけに与野党共に勝敗に懸命の様だ。