日々好日

さて今日のニュースは

文科省は教員過労死ライン改善・週60時間以上もの超勤・帰宅持ち帰り闇残業が定番

2023-04-29 07:40:25 | Weblog
文科省が2022年度の教員勤務実態調査結果速報値を公表しました。

過労死ラインと言われる月80時間超えの残業となる、学校内勤時間
週60時間以上の教諭が小学校では14・2%、中学校では36・6%。
是でも前年比で改善されたと言う。

残業時間上限の月45時間超え週50時間超えの教諭が小学校64・5%
中学校は77・1%を占める

昔は教諭は聖職とされ、過酷な時間越えは当たり前とされて居たが
働き方改革でこれを改善しようと言う事になった。

中教審は残業の代わりに給与月額の4%相当の教職調整額を支給
する教職員給与特別措置法の改善を目指すと言う。

しかし1週間の平均勤務時間は小中校の副校長・教頭が58時間超え
中学教諭は57時間24分だ。

猶1日平均勤務時間は平日が、小学校教諭は10時間45分、中学校
教諭は11時間1分となって居る
学校内勤務は減少しても持ち帰り仕事時間は小中学校とも30分
越えとなって居る

増える仕事量、時間内に消化出来ない仕事はどうしても自宅へ
持参し闇残業となる。

昔は当たり前とされた教諭の滅私奉公は改善される時代となった
が矢張り昔の儘を善とする風潮は今も何処かに残って居る様だ。

政府有事の際、自衛隊法に基き、海上保安庁を指揮下に置く統制要領決定・お互いの役目棲み分け

2023-04-29 06:51:45 | Weblog
政府は有事の際自衛隊法に基き海上保安庁を指揮下に置き役目を
棲み分ける統制要領を決定した。

自衛隊は防衛任務に集中し、海上保安庁は住民避難や海上での
捜索・救命を担当し後方支援に徹する。

これに基き5月には机上で、6月は実働で、武力攻撃事態を想定
し海上自衛隊と海上保安庁の共同訓練を実施し、実効性を検証し
連携を確認する事とした。

統制要領は、閣議や国会に諮らず自衛隊と海上保安庁の申し合わ
で決定した。

統制要領は他国から武力攻撃を受けるか、明白な危険が切迫して
居る武力攻撃事態で、自衛隊に防衛出動が発令された時実施す。

ただ実施に際しては、自衛隊と海上自衛隊が通常の対処では困難
な場合に限るとした。

自衛隊は防衛任務に集中、海上保安庁は住民避難・捜索・人命
救助・船舶への情報提供・港湾施設へのテロ警戒・周辺国からの
避難民対応等に専任する。

猶この要領は、大規模内乱や警察力で治安維持出来なくなり、
自衛隊出動が発令された時、海上保安庁にも適用される。

相当緊迫した状況での発令となる様だ。

日銀新総裁初めての金融政策決定会合・過去25年間の金融政策の検証で将来の政策見直しを

2023-04-29 06:10:39 | Weblog
日銀新総裁の新体制で金融政策決定会合を開催。

植田新総裁は過去25年間の金融政策の検証で将来の政策見直し
に試す事を決定した。

ただ暫くは、大規模金融緩和策は維持しながら出口を模索する事
とする。

欧米ではインフレ対策で金利引き上げに走りそれが足枷になり
金融不安を引き起こす。

だが日銀の大量買い上げも限界に来て居て、一向に物価上昇の
効果が出ず、脱デフレとならないで、欧米との金利差で極端な
円安を招き経済停滞の要因になった。

一方日銀が目標とした消費者物価指数2%はとっく超えたが
予定した効果は仲々出ない。

日本ではデフレとインフレが同時進行のスタグフレションと言う
厄介な事象が起きているのです。

この様な状況の中で植田日銀新総裁はどう判断し新しい金融政策
を打ち出すか注目したいですね。