日々好日

さて今日のニュースは

今年の臨場国会は見送りか

2015-10-09 14:51:49 | 政治経済

私達は春の通常国会と、秋の臨時国会は対で開催されるものと思って居たら、春の通常国会は予算案等の
審議で欠かせないが、秋の臨時国会は内閣が必要と認めた時、両院議員の4分の1が要求したら臨時国会
を召集出来るとなって居るらしい。

処で今年の通常国会は安保関連法案等で荒れに荒れ近年稀に見る95日もの国会延長が行われた。

これですっかり国会の日程が狂ってしまった。

まず夏に合意が予定されて居たTPP協定やっと今になって合意に漕ぎ着け、米国議会審議や参加国の
署名等で日本だけ秋に議会開いて国会承認を得る必要性がなくなった事。

安倍首相の外交日程が立て込んで居る事。

この2点で安倍内閣は臨時国会を見送る事を検討して居るらしい。

安倍第三次改造内閣が出来たのですから、臨時国会で国民に所信演説をすべきと思われるが首相の
外交日程優先となると臨時国会は見送らねばならないらしい。

一応10月下旬中央アジア歴訪の後臨時11月6日国会召集が検討されて居るらしがどうも流れは召集
しないと云う方向らしい。

安倍首相の外交日程は、中央アジア歴訪後、日中韓首脳会談・アジア太平洋経済協力会議首脳会議
トルコやフィリピンマレーシャ訪問と立て込んで居る事。

12月になると2016年度予算案編成が本格化し臨時国会ところではない。

秋の臨時国会目当てに法案成立を目指して居た向きはガッカリです。

野党側は臨時国会見送り等飛んでもない審議する法案は山積して居ると反対するが現状ではどうしょう
も出来ない。

国民が下した判断ですから、1強他弱とかげ口叩かれ様と甘んじて受けるより他なしですね。

 


13年度医療費は40兆円超え14年度は更に其れを上回るか?

2015-10-08 07:51:12 | Weblog

厚労省は2013年度全国医療機関に支払われて医療費の総額は40兆610億円で過去最高を更新して
居たと発表した。

高齢化が進み医療技術の高度化で医療費膨らんだ事が要因とされるがこの傾向は更に強まり2014年度
は40兆円を大きく上回ると予想される。

国民1人1人が支払った年間医療費は31万4700円だそうです。

その内65歳未満が支払ったのは17万7700円で、65歳以上の高齢者が支払った医療費は72万4500円
如何に高齢者の医療費が高いかが判る。

診療種類別では入院医療費が14兆9667億円で医療費の37・4%を占めて居る。
政府はベッド数を削減し自宅療養への取り組みを始めました。

医療費の負担割合は国民健康保険料・厚生健康保険料等の支払い額は19兆5218億円で全体の48・7%

患者の自己負担額は4兆7076億円で全体の11・8%です。

國の公費負担額は15兆5319億円で全体の38・8%です。

國の年間社会保障予算額は大体30兆円超えですので、その半分は医療費として支払われて居る勘定。

厚労省は9月に14年度医療費概算速報を公表したが、40兆円を超える事が確実視されたとの事。


第三次安倍改造内閣発足経済優先の参院選対策・意味不明1億総活躍省創設

2015-10-08 07:00:34 | 政治経済

安倍内閣は懸案の安保関連法案とTPP協定問題にやっと目途がつき來夏の参院選対策
が大きな課題となって来ました。

今回の改造は、安保関連法案等の論功行賞、と経済優先でアベノミクスの新三つの矢実現
の布石と来年夏の参院選対策が主な目的とされて居る様ですね。

そのため半分の閣僚の入れ替えを行った。

安倍氏に比較的批判的立場を鮮明にした野田氏擁立に走った岸田派の冷遇、助っ人派の
細田派の優遇と安倍氏側近で固めたのが今回の特徴と言える。

又問題の起きそうな河野太郎氏・森山裕氏・石破茂氏等うるさ方を取り込んだ事。

今回の改造の目玉になるサプライズは見当たらないと云う専らの噂。

ただ新三つの矢実現のため創設された1億総活躍担当大臣に加藤内閣副官房長官が
起用された事が奇異な事と言えば云えますね。

新三つの矢とは、強い経済・子育て支援・社会保障でGDP600兆円を目指すとして
居ますが、それが何で1億総動員令となるのだろう意味不明。

因みに党4役人事は現状維持で変更なしとの事。


TPP協定大筋合意とは云え課題多し

2015-10-07 09:16:28 | 政治経済

長年の懸案事項のTPP協定問題は一応大筋合意で後は各国の議会承認と批准を待つと言う
処まで目途が着きました。

しかし各国はそう喜んでばかり居られない様です。

最大の難関は米国議会です。
今や死に体となって居ると云うオバマ政権が何処まで議会を説得出来るかです。

又参加国の中のSEAN諸国の中には中国と深く関わる國も多く此処で米国に組みして中国
と事を構える事に躊躇する國もある。

又日本同様自国産業保護を打ち出すタイ・インドネシアも慎重です。

その日本ですが今回のTPP協定の大筋合意で農水産業界は危機感を募らせて居ます。

日本はコメ等高関税維条件に関税の掛からない外国米輸入枠を増やしたり牛・豚肉の
輸入価格を大幅切り下げ等を強いられる事になる。

一番打撃を受けるのは農水産業です。

其処で安倍内閣は全閣僚で構成するTPP総合本部を近く設置する方針を明らかにしました。

其処では輸入増加の影響を受ける農業等の支援策を検討するとの事。

今その一つに米価下落を抑えるため輸入米枠に相当数7万8千トンの国産米を政府備蓄米
として毎年買いあげる事を検討するとか。

政府は関税撤廃で農業もピンチをチャンスと捉えて海外に大きく発展する事を期待すると
云うコメントをだした。

守る農業でなく攻める農業で日本のに産物を大いに輸出しようと言う魂胆です。

さて思惑通り行くのだろうかね?

 


第三次安倍内閣改造意外に大規模改造か

2015-10-07 07:15:12 | 政治経済

日本中がノーベル賞で現在日本の学者2名が受賞決定で大騒ぎです。

一方懸案のTPP協定も大筋合意で後は各国の議会承認と批准と云う所まで漕ぎ着けた様です。

そんな中で安倍三次内閣改造が今日ある模様。

当初は小規模の閣僚入れ替えの噂でしたがどうやら安倍首相は経済優先に大きく舵を切って
陣営の一新を断行する意向の様です。

新国立競技場建設で引責辞任となる下村文科相更迭

安保法で異論を唱えた塩崎厚労相の処遇が注目されて居たが安倍首相側近で留任。

新しい派閥を立ち上げた石破地方創生担当は閣外と云う噂もあったが留任。

TPP協定を合意にまで持って行った甘利経産担当相や麻生財務相等9閣僚は留任との事。

三次内閣改造は経済優先を掲げアベノミクスの新三つの矢で、新創設された1億総活躍大臣に
加藤副官房長官を任命する模様。

河野太郎行革担当相・馳浩文科相・林経産担当相・岩城法務相等新入閣

結果的には9名留任・1名再入閣・辞任9名となる模様。
因みに女性閣僚は丸川参院議員等3名との事。

尚国交相は公明党の党内事情で太田氏から石井氏に交代する模様。
自民党しては美味しい国交省を連立のため公明党に渡すのは余りよい取り引きではないが
ヤムをえないのでしょう。

処で注目の菅官房長官の処遇ですが矢張り留任の様だ。

詳しくは本日の閣僚発表を待たねばならないが半数入れ替えての内閣改造の様です。

因みに党4役の谷垣幹事長・二階総務会長・稲田政調会長・茂木選対委員長覇来年夏の
参院選の備えて皆留任との事。

又高村副総理も留任の模様です。

さて第三次安倍内閣はどう行った陣営でこの難局に対処するのでしょうね。


保険に入ってよかったと思う瞬間は

2015-10-06 09:16:51 | Weblog

世の中何が起きるか判りません。

一旦事が起きた時皆でお互い助け合いましょうを云う趣旨で保険が生まれましたね。

死んだ時の生命保険・病気時の医療保険、特にこの頃はガン保険が好評。
火事の時の火災保険・交通事故保険や自動車保険・家屋や財産に掛ける保険。
現在はあるとあらゆるものが将来起きる事に対して保険が掛けられますね。

それだけ世の中何が起きるか判らないのですね。
大きな交通事故を起こし自動車保険が大いに役立ったと云う経験をお持ちの方も
多いはずです。

生命保険は死亡時の保険だけでなく、貯蓄の意味を持った保険や病気入院等の
時の見舞いの意味があるものが多い。

私は幸いにまだ生きて居るので死亡保険を貰った経験はないが、満期になって
保険額を貰ったり、年金的仕組みで一定期間過ぎたら規定の金額を還付して
貰ったりして助かっています。

ガン保険も亡妻がガンになった時、病院代で大助かりでした。
この時はガン保険掛けていてよかったなと思いました。

現在は何かムダの様で火災保険や住宅保険それに自動車任意保険まで止めて
しまい少しひやひやです。

先立つカネが問題ですが、もしもの時の事考えるとコワイですね。

矢張り保険は掛けて置くべきでしょうね。


野放しの生殖補助医療・自民党は親子関係を民法特例法案でと纏める

2015-10-06 08:38:47 | 政治経済

精子・卵子提供・代理出産・試験管ベービ等人類は今や神の領域まで踏み込んでいます。

やがてコピー人間とか、出産禁止措置が罷り通る時代となる可能性が出て来ました。

自民党は野放し状態の生殖補助医療で生まれた親子関係を規定する民法の特例法案を纏めて
秋の臨時国会への提出を目指すと云う。

現在問題になって居るのは、親子とは何なのかが問われて居ます。

精子や卵子提供で生まれた子ども・代理出産で生まれた子ども・試験官ベービ等々親の認定が
難しくなって来ています。

精子を提供して生まれた子どもは一体誰の子か?
代理出産で生まれた子を我が子と認定すべきか?

現在日本では法律的には代理出産を認めてないので、養子縁組の形で容認されて居ます。

親の精子から生まれた子どもであっても私生児扱いとなります。

子どもには罪はないが親の都合で生まされた子どもこそよい迷惑です。

現在子ども側から出自を知りたいと云うケースが増えて来て居る。

自分がどうして生まれて来たか知る権利が当然あるはずです。

そう言った諸々の事をまずは親子関係を民法の特例法案で規定しようと云う法案です。

出来れば生殖補助医療を根本的に法的に規制出来ればベストなんでしょうが、そこまでは
現在は無理の様ですね。


TPP協定大筋合意12ケ国貿易圈誕生か

2015-10-06 07:26:34 | 政治経済

今朝のトップニュースは大村北里大教授ノノーベル賞医学生理学賞受賞とTPP協定大筋合意でしょう。

特に我が国の経済を左右するTPP協定の大筋合意は我が国の推移に関係する重大事項です。

日本はコメを無関係で輸入する枠の新設・牛や豚肉関税引き下げ等国内市場一部開放を迫られます。

政府は農業への打撃を最小限度に抑えるため、農業強化を対策作りに着手するそうです。

TPP協定が発効すると、貿易を自由化し投資・知的財産の広範な分野でルールを統一する。
是でEU経済圏に匹敵する、世界の4割を占める巨大経済圏が生まれる。

参加13ケ国が関税撤廃による貿易自由化を目指し、また投資・知的財産・政府調達・環境・労働等の
21分野でルールを統一する。

云うのは簡単でもその國の国益があるので合意は難航したが、どうやら最終合意に向けて大筋合意
が出来たと云う。

後は各国が議会の承認を得て協定を批准する事になります。

我が国は農業保護のためコメ・麦牛肉等重要5項目の関税例外扱いを求めた。
一応コメは高関税は認められたが」米国等からの無関税輸入の特別枠設置や牛豚の関税大幅引き下げ
で決着しました。

農水産分野の払う犠牲は大きく、年間損失は3兆円と弾いて居るとか。
しか総体的には、し差し引き3・2兆円の利益が生まれると見られて居ます。

日本も大きな犠牲を払うのですからそれ相応のメリットがなくては措置なしです。

さて後は米国の議会の動きも気になりますが、日本の議会が是を承認して批准するかに掛かってきますね。


子どもの頃の遊びと言えば・・・

2015-10-05 09:07:32 | Weblog

よく云われる事ですが、この頃の子どもは頭ばっかり大きくなって可愛げないと、確かに
昔の子どもは腕白でのびのびと育ち勝手気儘な事も許されました。

しかし過ぎるとドエライお仕置きを受けたものです。

今の子どもの様に温和しく、オヤジ子どもの様な子どもはあまり見かけませんでしたね。

その頃文化の利器である電話にさえ恐れをなして近づかず、電話機を取っても相手が
何を云っているのさえ判らないと言うのがその頃の子どもの大半でしたね。

其れが今は最新鋭のIT機器やスマホで大人顔負けの操作でゲームや悪さを楽しむ
時代です。

処で私達の子ども時代の遊びと云えば、ベイ独楽やビードロ遊び・かくれんぼ・缶蹴り
草野球・タコ揚げ等が定番でしたね。

当時はガキ大将が必ず居てその子が全て仕切り遊んでいた記憶があります。

日が暮れるまで道路を我が物にして他所の家の庭も勝手に入っても許される時代
でした。

今はそれぞれ高い壁で囲い容易に入る事は出来なくなり、もし入って捉まったら警察に
突き出されますね。

街角から子ども声が消えてもうどの位経ちますか?

交通事故や子どもを巻き込んだ犯罪の多発により子どもの声は街角から消えてしまいました。

子どもの頃のあそびも段々記憶が薄くなって来ましたね。

懐かしい昭和は段々遠くなって来ましたね。


日本政府シリア難民受け容れで苦慮か

2015-10-05 07:33:30 | 政治

欧州にシリア難民が押し寄せその受け入れで各国は苦慮しています。

米国までもシリア難民受け容れを表明しました。

其れに引き替え我が国は外国人入管難民法で難民認定が大変厳し殆ど拒否に等しいと諸外国から非難を
浴びて居ます。

是に対して我が国はカネを支払い其れで非難に答えて来ました。

今回もシリア難民に対しては安倍首相が970億円の支援を表明し貢献をアッピールしました。

しかし一応経済大国としての立場からは矢張り何十万もの難民が出て居る手前1人も受け容れないでは
筋が通らないとなる。

ベネゼエラが2万人・米国1万人・オーストラリア1万2千人・ニュージランド750人・ブラジルも受け
容れ拡大を表明して居るのに、日本だけは受け容れに慎重です。

その考えよく判ります。
現在日本には様々の國の人達は居住し自分の國のタウンまでアチコチに出来て居ます。

犯罪も多くなり外国人を巡るトラブルも増えて来て日本も少しずつ変わって来ています。

是がグローバル化と云うものでしょう。

日本も世界の一員であるので当然の事ですが、矢張り日本には伝統の文化があるので急激な
変化は求めないと云うのが日本人の本音です。

これ以上外国人が入ってきて日本をかき混ぜて貰いたくないと云うのが本心です。

しかし日本も少子高齢化で働き手が少なくなって居るので外国人労働者や優秀な技術者は喉
から手が出るほど欲しい。

ここの所の国民的理解が得られるかが今後の難民受け入れの課題となりそうですね。