西部邁・栗本慎一郎 1991年 光文社カッパ・サイエンス
共著ぢゃなくて、対談形式。まるで、朝まで生テレビみたいな取り合わせなんだけど、私はあの番組は観てなかった。昔も今も深夜には弱いからね。
ただ、西部邁さんの言うことって、すごく明快な感じがして、そのころは著書をポツポツ読んでたりしたんだけどね。
これ出版されたのは、湾岸戦争のころだ。
サブタイトルは、「その病毒は、どこから来たのか」
どこからって、元をたどると、太平洋戦争の総括をちゃんとしてないからだ、って意見のようだ。
戦え戦えって、みんなで言っといて、負けた途端、戦勝国の復讐裁判に同調しちゃって、やがてアメリカ大好き、民主主義とか自由とか平和とかバンザイ、になっちゃった国民性っていうか、この民衆心理っていうか、精神構造、ダメダメ。
その後、安保闘争とかいろいろあったけど、この90年代初頭において、日本人たちは立ち腐れてるって指摘してんだけど、いまの時代を見ても何も変わっちゃいないなとしか思えない。
とにかく西部さんの言うことが、ビシビシとしてて痛快。
まともに考えたこともないものに対して、とりあえず反対とか叫んで群れるのを「バカ騒ぎ」と断じてるんだけど、現代の政治に関する民衆の接し方って、たいがいはこの「バカ騒ぎ」なんだと思う。
同じように、政策とか法案の中身をまったく論じないで、反対とだけ言うのは、手続き論にすぎないという。つまり「俺は聞いてない、俺にひとこともなかった」というだけの空騒ぎ。
しかし、西部さんは、民主主義というか、現在の政治システムに関して、辛辣である。
>一票差で何かが決まるというのはせいぜい村会議員の選挙までであって、それ以上の大規模選挙になると、もうほとんどゼロなんですよね。したがっていま、一票の重みについての訴訟なんてものを起こしている人たちというのは、「ゼロとゼロの三倍とではどちらが大きいか」という単純な掛け算がわからない人たちだと思う。(略)
>義務ということですね。一票の重みはほとんどゼロに近いけれども、それを大量に集めることによってなんとか国の代表者を選ぶんだと。
とか、
>代議制ということで言えば、選挙民はその人物の人格や識見についてのおおまかなイメージによって投票すればいいんです。実際、そういうことからしか判断できませんよ。ところがいまの世論主義というのは、自分がよくわかってもいない消費税なりなんなりの政策についてまで、賛成か反対かということでやっていく。そして結局は雰囲気に支配されるわけです。よほど特別なことでもない限り、自分の知らないことについては代議士や官僚に任せるべきなんです。
とか、現実としては正しいんだろう、厳しい意見だ、一応政治学を学んだ身としては建前上とても同意できないんだけど(笑)
そういうこと言うのは、大衆の愚かさというか下司な性格を知っているからで、その点に関する失望は深い。
大衆は、嫉妬の感情によって、有能な者を引きずりおろそうとするものだと。
>日本人は、自分がつまらない人間であるということを、じつは知っているんですね。それならば、自分のつまらなさを少しでも引き上げるべく努力すればいいのに、逆に高みにいる者を引きずり下ろすことによって、自分は低くはないのだと確かめたいわけです。(略)
>有能な人間を引きずり下ろして「みんな俺と同じなんだ」ということで満足しているのならまだいいんですよ。もっとけしからんと思うのは、自分たちで数少ない能ある人間を引きずり下ろしておいて、「どうして有能な人材がいないんだろう」と嘆いてみせることです。これは、いかにもひどい所業ですよ。
って、20年経ったけど、なにも変わってないよね、日本。
あいまいなイメージで、内閣を支持するとかしないとか、軽率な判断をしては、前に自分たちで選んだ人間を後でくさして喜んでる。
私の個人的なカンでは、田中角栄が権力の頂点で転んぢゃったときに、日本人は、自分たちで持ち上げたものを落っことすことの面白さに、気づいちゃったんぢゃないかと思ってんだけど。
栗本氏も、大衆(特に女性?)は「よくわからずに進行しているものに対して嫌がらせをしよう」って心理があるって指摘している。
それと、文明の衰退期には「退行・幼児化」現象が出てくるんで、日本社会もそれだと。
>どのような文明でも、それが行き詰まったときには、最後は必ず言語的にいちばん単純なところにいく、言葉としていちばんわかりやすいところを取るという幼児的な要求が出てくるんです。
って言ってんだけど、たしかに、イイネくらいしか普段の語彙がないやつが、政治のこと、わかりにくい、わかりやすく説明してほしい、とか言ってんの見ると、危ういもの感じるなあ。
共著ぢゃなくて、対談形式。まるで、朝まで生テレビみたいな取り合わせなんだけど、私はあの番組は観てなかった。昔も今も深夜には弱いからね。
ただ、西部邁さんの言うことって、すごく明快な感じがして、そのころは著書をポツポツ読んでたりしたんだけどね。
これ出版されたのは、湾岸戦争のころだ。
サブタイトルは、「その病毒は、どこから来たのか」
どこからって、元をたどると、太平洋戦争の総括をちゃんとしてないからだ、って意見のようだ。
戦え戦えって、みんなで言っといて、負けた途端、戦勝国の復讐裁判に同調しちゃって、やがてアメリカ大好き、民主主義とか自由とか平和とかバンザイ、になっちゃった国民性っていうか、この民衆心理っていうか、精神構造、ダメダメ。
その後、安保闘争とかいろいろあったけど、この90年代初頭において、日本人たちは立ち腐れてるって指摘してんだけど、いまの時代を見ても何も変わっちゃいないなとしか思えない。
とにかく西部さんの言うことが、ビシビシとしてて痛快。
まともに考えたこともないものに対して、とりあえず反対とか叫んで群れるのを「バカ騒ぎ」と断じてるんだけど、現代の政治に関する民衆の接し方って、たいがいはこの「バカ騒ぎ」なんだと思う。
同じように、政策とか法案の中身をまったく論じないで、反対とだけ言うのは、手続き論にすぎないという。つまり「俺は聞いてない、俺にひとこともなかった」というだけの空騒ぎ。
しかし、西部さんは、民主主義というか、現在の政治システムに関して、辛辣である。
>一票差で何かが決まるというのはせいぜい村会議員の選挙までであって、それ以上の大規模選挙になると、もうほとんどゼロなんですよね。したがっていま、一票の重みについての訴訟なんてものを起こしている人たちというのは、「ゼロとゼロの三倍とではどちらが大きいか」という単純な掛け算がわからない人たちだと思う。(略)
>義務ということですね。一票の重みはほとんどゼロに近いけれども、それを大量に集めることによってなんとか国の代表者を選ぶんだと。
とか、
>代議制ということで言えば、選挙民はその人物の人格や識見についてのおおまかなイメージによって投票すればいいんです。実際、そういうことからしか判断できませんよ。ところがいまの世論主義というのは、自分がよくわかってもいない消費税なりなんなりの政策についてまで、賛成か反対かということでやっていく。そして結局は雰囲気に支配されるわけです。よほど特別なことでもない限り、自分の知らないことについては代議士や官僚に任せるべきなんです。
とか、現実としては正しいんだろう、厳しい意見だ、一応政治学を学んだ身としては建前上とても同意できないんだけど(笑)
そういうこと言うのは、大衆の愚かさというか下司な性格を知っているからで、その点に関する失望は深い。
大衆は、嫉妬の感情によって、有能な者を引きずりおろそうとするものだと。
>日本人は、自分がつまらない人間であるということを、じつは知っているんですね。それならば、自分のつまらなさを少しでも引き上げるべく努力すればいいのに、逆に高みにいる者を引きずり下ろすことによって、自分は低くはないのだと確かめたいわけです。(略)
>有能な人間を引きずり下ろして「みんな俺と同じなんだ」ということで満足しているのならまだいいんですよ。もっとけしからんと思うのは、自分たちで数少ない能ある人間を引きずり下ろしておいて、「どうして有能な人材がいないんだろう」と嘆いてみせることです。これは、いかにもひどい所業ですよ。
って、20年経ったけど、なにも変わってないよね、日本。
あいまいなイメージで、内閣を支持するとかしないとか、軽率な判断をしては、前に自分たちで選んだ人間を後でくさして喜んでる。
私の個人的なカンでは、田中角栄が権力の頂点で転んぢゃったときに、日本人は、自分たちで持ち上げたものを落っことすことの面白さに、気づいちゃったんぢゃないかと思ってんだけど。
栗本氏も、大衆(特に女性?)は「よくわからずに進行しているものに対して嫌がらせをしよう」って心理があるって指摘している。
それと、文明の衰退期には「退行・幼児化」現象が出てくるんで、日本社会もそれだと。
>どのような文明でも、それが行き詰まったときには、最後は必ず言語的にいちばん単純なところにいく、言葉としていちばんわかりやすいところを取るという幼児的な要求が出てくるんです。
って言ってんだけど、たしかに、イイネくらいしか普段の語彙がないやつが、政治のこと、わかりにくい、わかりやすく説明してほしい、とか言ってんの見ると、危ういもの感じるなあ。