先週にひきつづき、どっか山でも歩きに行きたいなと思ったら、どうも天気がよろしくない。
前の日に降っただけでも、道悪だろうからって、山には行かない私、山んなかで雨に降られたくない、それはきびしい。
どっか、雨の日でも楽しく歩けるところはないかなとか、ムシのいいことを考えてたら、おお、そうだ、博物館に行こう、と思い当たった。
だいたい地下鉄の広告レベルでしか情報を得てないが、なんか国宝の特別な展示をしているはずである。
ということで、上野へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/04/42c90665575987001ce501bbc68acfb8.jpg)
さっそく、「日本国宝展」やってる平成館にまっすぐ向かう。
だって、平日なのに混んでるっぽい、ちょっとあせった。(ついたの12時ころ。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1b/bbe611c31bc96ba06b26ec41a32af97f.jpg)
私の予想よりは混んでたけど、まあなんにも見えない、人多すぎで気持ち悪い、とかいうほどではなかったので、たすかった。
それでもダラダラダラダラ歩くのはきらいである。
見たいとこへサッと駆け寄って、ジーッと見るほうがいい。
ガラスに顔くっつけるようにして、ジリジリ進んでんのは、他人の姿を見てるだけでもヤダ。
っつーわけで、全部をつぶさに見て回るなんて悠長なことはせず、興味のもてそうなのだけサーッと見てったら、本館の通常展示もあわせて、一時間半くらいでおなかいっぱい、もういいや状態になってしまった。
ちょっと歩き足りないので、動物園に行こうかと思ったけど、外に出たら小雨だったので、帰ることにした。
(雨の動物園というのも、なんかうらぶれた感じのするものだ。(上野は動物園としては豪勢な部類だから、うらぶれることないかもしれないけど?))
ちなみに、私はウォーキングの代わりに行ったんだし、もともと美術に関する素養はもちあわせていないので、特に絵画はまったく理解できないしで、まあ国宝の何がどうよかったとか言えることは、なにもない。
でも、マンガ好きだからか知らないけど、「地獄草紙」は見て面白かったと思った。
あと「日本書紀」とかね、存在は知ってるけど、実物のモノとしては、どういうものか知らないから。
そうそう、売店で(本)を売ってたけど、こういうのってウチ帰ったら見ないよな読まないよなと思って、迷ったけど買わずに帰った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/cf/a994b75e7033e9013b27b930b7d44a48.jpg)
(↑これは、ただのチラシ。)
ちなみに10月15日から12月7日のロングランなんだけど、時期によって展示が違ってて、正倉院宝物特別出品は11月3日まで、「漢委奴国王」の金印は11月18日~30日だけの展示なんだそうだ。
もうちょっと早く来るか、来週行けばよかった。
前の日に降っただけでも、道悪だろうからって、山には行かない私、山んなかで雨に降られたくない、それはきびしい。
どっか、雨の日でも楽しく歩けるところはないかなとか、ムシのいいことを考えてたら、おお、そうだ、博物館に行こう、と思い当たった。
だいたい地下鉄の広告レベルでしか情報を得てないが、なんか国宝の特別な展示をしているはずである。
ということで、上野へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/04/42c90665575987001ce501bbc68acfb8.jpg)
さっそく、「日本国宝展」やってる平成館にまっすぐ向かう。
だって、平日なのに混んでるっぽい、ちょっとあせった。(ついたの12時ころ。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1b/bbe611c31bc96ba06b26ec41a32af97f.jpg)
私の予想よりは混んでたけど、まあなんにも見えない、人多すぎで気持ち悪い、とかいうほどではなかったので、たすかった。
それでもダラダラダラダラ歩くのはきらいである。
見たいとこへサッと駆け寄って、ジーッと見るほうがいい。
ガラスに顔くっつけるようにして、ジリジリ進んでんのは、他人の姿を見てるだけでもヤダ。
っつーわけで、全部をつぶさに見て回るなんて悠長なことはせず、興味のもてそうなのだけサーッと見てったら、本館の通常展示もあわせて、一時間半くらいでおなかいっぱい、もういいや状態になってしまった。
ちょっと歩き足りないので、動物園に行こうかと思ったけど、外に出たら小雨だったので、帰ることにした。
(雨の動物園というのも、なんかうらぶれた感じのするものだ。(上野は動物園としては豪勢な部類だから、うらぶれることないかもしれないけど?))
ちなみに、私はウォーキングの代わりに行ったんだし、もともと美術に関する素養はもちあわせていないので、特に絵画はまったく理解できないしで、まあ国宝の何がどうよかったとか言えることは、なにもない。
でも、マンガ好きだからか知らないけど、「地獄草紙」は見て面白かったと思った。
あと「日本書紀」とかね、存在は知ってるけど、実物のモノとしては、どういうものか知らないから。
そうそう、売店で(本)を売ってたけど、こういうのってウチ帰ったら見ないよな読まないよなと思って、迷ったけど買わずに帰った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/cf/a994b75e7033e9013b27b930b7d44a48.jpg)
(↑これは、ただのチラシ。)
ちなみに10月15日から12月7日のロングランなんだけど、時期によって展示が違ってて、正倉院宝物特別出品は11月3日まで、「漢委奴国王」の金印は11月18日~30日だけの展示なんだそうだ。
もうちょっと早く来るか、来週行けばよかった。