many books 参考文献

好きな本とかについて、ちょこちょこっと書く場所です。蔵書整理の見通しないまま、特にきっかけもなく08年12月ブログ開始。

アダムの肋骨

2011-11-17 21:04:49 | 諸星大二郎
諸星大二郎 1982年 創美社・ジャンプスーパーコミックス
きのうまでとは何の関係もなく。
ぽつぽつとリストアップをつづけている、諸星大二郎のコレクションのひとつ。
“傑作短編集”となってますが(なんかこのテのフレーズが多いような気がするけど)、実際なかなかモロ☆らしい作品が多くて、いいと思いますよ、この単行本。
コンテンツは
「アダムの肋骨」
「貞操号の遭難」
「男たちの風景」
「詔命」
「不安の立像」
「真夜中のプシケー」
「袋の中」
「肉色の誕生」

「アダムの肋骨」はSFもの。未知の惑星に不時着した宇宙飛行士たちが、そこにいる大型の鳥と出会うのだが、その鳥の腹の模様はまるで女の顔。著者は後に『私家版鳥類図譜』って単行本をものにするんだけど、そこに収められてもいい内容。いわゆるハーピーですね、その鳥は。
「貞操号の遭難」もSFもの。地球での出産率の低下を受けて、まったく別の高等生物との交配による品種改良というテーマを背負って、宇宙に飛び出した女性宇宙飛行士たちの物語。「ティラノサウルス号の生還」ってのもあったなー。著者はその後『バイオの黙示録』ってのを描くんだけど、そこでも出てくるよね、植物だか動物だかわかんない種族の話。
「男たちの風景」もSFもの。銀河の辺境の星マクベシアでは、三種類の人間を見ることができる。ひとつは美しく浮気好きな女たち、もうひとつは醜くひからびたその夫たち、そして最後はびっくりするほど美しい若者の男たち。美しい若い男たちも、結婚するとあっという間に、見た目も性格もダメになるという、その土地の風土。
「詔命」は、「礎」の改題とされているけど、「礎」そのものを読んだことはないです、私。都内の地震研究所に勤めている公務員に訪れた特殊任務のようなものの話。諸星伝奇モノらしくて、いいです。
「不安の立像」は、「妖怪ハンター」とかに近い、怪奇的なもの。『恐怖新聞』みたいに脅かす感じぢゃなく、そこは諸星モノらしく、ビミョーな不安を感じさせる話。線路際にたたずむ、黒い布をすっぽりかぶった人間みたいにみえる存在は何者なのか。
「真夜中のプシケー」は、悪魔もの。謎はハッキリと解明されないまま残るとこが、諸星流の不安をあおる演出。
「袋の中」も、真相がなんだかわかんないまま、不安な怪奇を描いてるとこが、いいんだよね、これはこれで。ゴミ捨て場で拾ってきた謎の奇妙な動物を、袋の中で飼うんだ。そいつは、生きたエサを、袋の中に入れてやると、むさぼり食う。
「肉色の誕生」は、副題が「ホムンクルス」。そう、人工的に(錬金術だ)生命をつくりだす話。悪趣味ともいえる幻想的なキャラが登場して、ドロドロしてて、この話が好きな諸星ファンは多いはず。踊る六郎、とかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うしろの百太郎

2011-11-16 19:55:53 | マンガ
つのだじろう 1983年 講談社KCスペシャル版全6巻
前回のつづき。
超能力者・清田クンの話が出てくるの、こっちのマンガだったっけ?と探したもんで。
“百太郎”もけっこう有名だと思う。
(知らないって言われちゃうと、ジェネレーションギャップを感じちゃうんで、ショックなんだけどさ。)
主人公が後一太郎って、心霊科学研究所をなりわいと(お父さんが研究所の所長)してる家の子どもなんだけど、百太郎はその主護霊。(これ以上は説明不要。知ってるひとは知っている、わかんないひとには意味わかんない。)
で、やっぱ清田クンは出演してました。
第3集の、第10章「念写の実証」で、堂々実験成果を披露しています。
この章における 登場人物の発言は すべて 漫画家つのだじろうが その心霊科学・超常現象研究の生命をかけて まったくの真実であり 責任をもつことを ちかいます!
これは一九七四年 筆者自身が超能力者清田益章くんと共に物理現象「念写」の研究をし それを成功させた結果 現代日本の超能力研究を科学的に推進するキッカケとなった重要な記録です
というト書きはいいんだけど、登場人物が読者に向かって
ここで 諸君に その当時 半年近く うつしつづけた すばらしい『念写』の傑作をえらんで お見せしよう!
とか、
なに…? きみは まだ いままでの写真だけでは 信じられない!…と いうのかい? (略) じゃあ 決定的な写真を 見せてやるよ!! 
とか来ると、なんか学習マンガのノリです。
ちなみに、このマンガそのもののサブタイトルは「心霊恐怖レポート」なんで、ただのエンターテイメントぢゃなくて、研究成果の発表としてウンチクっぽく語られるのが出てくるのは自然というか当然の流れなんですけど。
ちなみに、私は、そういうの否定する気、ないです。いろいろあったほうが、世の中、楽しい。
夜ねるときに、自分の主護霊に出てきてくれるよう呼びかける、なんつーのは、実際にやったしなあ。
でも、どーでもいーけど、なぜかこのマンガも、第1・2集が欠けてて、第3集以降の4冊しか持ってない。なに?その中途半端な集め方、って自分でも思うんだけど。
ひさしぶりに読んだら、かなり忘れてたんで、そのぶん怖かった。夜寝る前に読むマンガぢゃないですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐怖新聞

2011-11-15 18:18:11 | マンガ
つのだじろう 昭和48~50年 秋田書店 少年チャンピオン・コミックス全9巻
こないだのつづき。
ってのは、『職業欄はエスパー』のなかで、超能力者の清田益章氏が、テレポートテレポーテーション(瞬間移動?)して、ありえない距離をありえない時間で移動してきたことを、つのだじろう氏が証言するって(11月16日修正)父親が証言して、つのだじろうが雑誌上でそのような事象があったことを述べている記事を引用してる話があったんだけど。
あー、これ、これ、あったよ、たしか『恐怖新聞』だ。
と思ったので、探してみた。
けっこう見つけんのに、時間かかっちゃったけど、ようやく探し当てた。
超能力とかに関する独立した物語ぢゃなかったんで、目次みても見当たらなかったもんで。
その記述は、第8巻の第二十六話「他人の顔」のなかだった。
主人公・鬼形礼の除霊をする香具耶姫こと小泉香具耶が、一瞬のうちに移動するワザを何度も見せるんだが、そこんとこの解説。
それは まんがのウソだ お話だ…と決めてしまう人が大部分では ないだろうか? しかし この現象は 現実にあるのだ! それのできる 超能力者は いま この日本にもいるのだ!
と来たもんだ。熱いッスね。んで、
東京都足立区に住むK少年の場合も 自宅から筆者のプロダクションまで ふつう車でも一時間以上かかる距離をたった十分たらずでテレポートしてきている!
だそうです。ちなみに、同じページでこのK少年に先立って紹介されてるのが、
筆者の知るかぎり 現在 日本で一番強力なテレポートの超能力を 持っているのは 千葉県銚子出身のI君であろう 現在十八歳である……
I君には 筆者も直接会っており その超能力の一端は 目撃している
彼の実力は恐ろしいもので 海の上を走っている 人間を乗せた船を空中に 浮かべてしまい 回転させて逆の方向へ 走らせてしまったり…
超能力の存在を 信じない友人を一瞬のうちに 自宅から銚子の駅前まで とばしてしまったり……
自分がアメリカへ テレポートしアメリカにいた知人に アメリカ市内の電話から電話をかけたという事実もある!
という人です。

話の順番前後しちゃったけど、この作品は有名なんで、いまさらあらすじというかストーリーを紹介したりしなくてもいいですよね。
「一日読むごとに命が百日ちぢむ」恐怖新聞が、中学2年の鬼形礼君のとこにムリヤリ配達されてきちゃって、読まされちゃうというのが基本の恐怖コミックです。
今回ひさしぶりに引っ張り出してきたついでに、ちょっと各話を順番に並べてみて、どれが一番怖いか決めてみようと思ったんだけど、探したら7巻だけ持ってなかった。
元々そんなに熱心に読んでたマンガぢゃないんで、適当にポツポツと古本を買って集めてたと思うんだけど、そろってなかった。(2巻なんかカバーない状態。)
気になるんで、そのうち7巻を買うんだろうな、私。
しかし、何度も読んだんで、ストーリー展開知ってるし、免疫あるから平気だけど、やっぱ、けっこう怖いよね、これ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホセカレーラスに乗る

2011-11-14 20:53:42 | 馬が好き
昨夜の雨も、予報どおりあがったようだし、乗馬に行く。
「どれでも、いいですよ。好きなの乗ってください」
待ってましたぁ、そのお言葉。チャーンス!(←これは“エヴァンゲリオン”のアスカ風に発音してください。…わかんねーか。)
ホセカレーラス、とーった!

初めて乗る、ホセカレーラスは、9月に移籍してきた馬。
しかし、すごい名前だね。オペラ聞かない私でも知ってるよ、三大テノールのひとり。いいのかね、こんな誇大広告みたいな名前つけちゃって?
馬だから歌はうたわないと思うけど、とにかくホセカレーラスは、中半血の鹿毛のセン馬、1999年生まれの12歳、父パンサー・母ヤングレディ、標茶産の乗馬だ。
標茶とか釧路とか、あのへんで作ってる内国産の乗馬って、けっこう面白いって、私が気づいたのはごく最近だけどね。
来たときから興味津津。早く乗ってみたかったんだ、この馬。
こっち(美浦)来てからは、ジュニアチーム(騎手を目指す中学生)が専用で乗ってたみたいなんで、ご遠慮申し上げてた。
馬事公苑にいたときは、うちわの大会では馬場馬術の貸与馬としても出てたみたいだし、高級品なのかと思ったら、わりと普通に乗ったことのあるひともいるみたいで。
馬房の前を通りがかると、すぐ顔出してきて、ジャレてくるというか、「あのー、腹へってんですけどぉ」みたいに寄ってくるタイプなんで、人懐っこいっていうか、図々しいというか、とにかく可愛げのある馬だなーとは思ってた。(←競走馬あがりのサラブレッド以外には寛大な私)

(↑おしりには、謎の「V」の紋章。)
馬装してると、さっそくちょっかい出してくるよ。
馬のしつけとしては、人間のエリアにむやみに入ってきてはダメと、最近自覚しはじめたんで、下がるように手を出してプレッシャーかけてみる。
少し引いたら、プレッシャー解除、おたがいニュートラルな状態でポンポン、そんな繰り返し。

さあ、乗ろう。またがって、常歩。ああ、楽しい揺れ、力強くポッコポッコ歩いてくれるよ。
馬場に出て、常歩からハミうけさぐる。最初、なんか左(内側)に曲がってく気がしたんで、逆回りで常歩。それほど、どっちがどうというほど傾くわけでもない。
ゆるゆると軽速歩。手綱ブランブランだと、どうもうまくいかないので、すぐ短く持ち直す。
それからは、前に出して、受けとめての繰り返し。ギューッと、爪が上向くように拳を回転させながら上げてみる、効いてるかな、ヘンなはたらきかけかな、引っ張って、馬がこっちにきたら、フッと力入れない状態にして、それをキープ。
あんまり、うまく乗れてるとはいえないけど、歩度を伸ばそうとすると、スタスタっと進んでくれるよ。

しばし、輪乗りで速歩、外側の手綱を意識、ハミうけハミうけ。
最初そうでもなかったのに、だんだん前にもたれてきちゃってる気がする。
ガツンと前に出して、それから受けるようにする。ちょっとはマシになった、やっぱ、もっと前に出さなきゃダメ、受けるも何もナイ。
んぢゃ、駈歩すっか。常歩から、速歩、歩度を詰めて、駈歩発進。って思ったんだけど、うまくできない。
ヒュン!なんて尻尾振んで、おりゃ!駈歩だ!なんてムチ使っちゃう。軽くダダッて馬が跳ねる。
「手綱引っ張って『行くな』って言ったのオマエだろ! 行くの、行かないの、どっち!?」みたいに怒った反応。ゴメンねー。(これは、よくやってしまう、私。)

駈歩で歩度を伸ばしたり、詰めたり。広いとこでツーポイントして走っといて、シートしてまた詰めて巻乗り、みたいな繰り返し。
左右の駈歩が、それなりにできたら、また速歩で、いろいろやってみる。
どうももうちょっと前に出したほうがいいみたい。地上横木を通過したりしてみてるうちに、グーっと前に出てくるし、コンタクトも強くなってくる。
横木で速歩でのやりとりがマシになったようなので、また駈歩もやってみる。うん、よくわかってない私だけど、過剰に手綱引っ張ったりしなきゃ(内に開くとき引いたりしちゃダメだ、両手のなかに馬がいるようにして、丁寧に円を描こうとしたほうがいい)、基本的には乗りやすいよ、ホセカレーラス。
今日のところは、障害はやることなく、練習終了。
終了とは言いつつ、常歩であれこれやってみる。あれこれってのは、前に出して、受けて、受けたら手綱伸ばして、とか。
今日は私を入れて全部で5騎。まっすぐ厩舎に帰らないで、森林馬道に行ってみる。

ホセカレーラスは、たぶん、森林にはそんなに行ったことないと思うんだけど、先頭きって歩いてみた。
うん、問題なし。たまに見馴れないものあると警戒してたようだけど、全然大丈夫。

森林行ったりすると、ふつうより30分くらい遅くなっちゃうけど、でも楽しい。
終わったら、そこそこ汗かいてるんで、洗ってやる。
だいたい乾いたあとに、リンゴやる。

うまそうにバクバク食べるよ。不思議と、競走馬あがりのサラブレッドは食べなかったりするんだけど、こういう乗馬は最初っからなんでも食う。
ホセカレーラスにやってたら、となりの馬房のチョコレート(←馬の名前だよ)が欲しそうにしてる。

そのまた隣のオリアンダーが目を覚ましたらタイヘンなので、内緒だよって言って、やったらパクッて食う。
そのあともジーッと見てる、前にこの場所にいたフラヴォン以上の食い意地だな、こりゃ!? 次の私のターゲット(乗りたい馬)は、おまえだよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職業欄はエスパー

2011-11-12 20:08:06 | 読んだ本
森達也 平成14年 角川文庫版
こないだ『職業は武装解除』という本を読んで、えらく感銘をうけたんだが。
(ホント、ひとに読んでみ!って言いたくなった本だ。私にとっては苦手分野だったのにもかかわらず。)
ふと、文庫の本棚をみると、『職業欄はエスパー』が目に入った。
それだけ。“職業は○○”で、○○が意外性あるつながり。(どんなつながり?)
気になったんで、ひさしぶりに、急いで、読み返してみた。
読むはずの、買っといた新しい本が、他にも複数あるのに、こうやって寄り道しているから、最近の私の読書生活は忙しい。
で、この本は、なんだろう、会話の多いリズム感の良さだろうか、サクサクとスピードつけて読めたから、いいんだけど。
著者は『放送禁止歌』以来、私にとっては気になっていろいろ読んでいる、ドキュメンタリー作家の森達也氏。
これは、同名のテレビドキュメンタリーをつくったときの、長年にわたる取材について書いたもの。
「『超能力者』であることを職業に選んだひとたち」を採りあげるという、またまた刺激的な企画。
ちなみに、これを始めたのは、いわゆるオウム事件の前。(事件のあと、超能力とかオカルト関係には、眉をひそめるメディアが多くなったらしい。そういえば、あまり見ないね。)
取材対象は、スプーン曲げの清田益章、UFOを呼ぶ秋山眞人、ダウジングの堤裕司の3人。
特に、少年時代からテレビとかに出まくってた清田クンは、いろいろイヤなめにもあってるんで、接触していく過程でピリピリしたやりとりがあって、かなりスリリング。
彼の実家を訪ねて、両親にインタビューしたりもするんだけど、息子の能力を誇る親に対して、「親父、それも見せるのかよ? やめたほうがいいぜ」とか清田クンが言ったりしてるとこが、私にはいちばん面白いというか印象に残った。
否定派の大槻教授への取材は実現しなかったけど、とかく超能力の話になると、「信じる・信じない」の二元論に、議論の入口で終始しちゃって、ちっとも建設的に話がすすまない、ってことを考えさせられる本。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする