氷川丸が4/25に再公開されることが決まったらしい。10億円以上の補修費がかかったそうだ。日本郵船さんありがとう。再公開されたら、早速行ってみたい。でも、ゴールデンウィーク中は、大混雑だろうな。
宇治の平等院は、言うまでもなく日本を代表するお寺の一つで、10円玉のデザインにもなっている。平安時代絶頂期の藤原道長の別荘跡に、共に絶頂期を築いた息子の頼通(よりみち)が11世紀半ばに阿弥陀堂を創建した。その屋根の鳳凰像から、いつしか鳳凰堂を呼ばれるようになった。
別料金で、阿弥陀堂内に入れるが、これは、マストだろう。ご本尊の阿弥陀如来の他、壁には、宙を舞う雲中供養菩薩像が今も残る(半分は、鳳翔館に展示)。仏の来迎の様子を描いた壁扉画も有名(暗くて見にくいが)。雲中供養菩薩像は、各々のポーズや、持っている小道具(楽器など)など、興味はつきない。本当に、天から今音楽を奏でながら、舞い降りてきたという躍動感だ。
鳳凰像や、梵鐘の現物は、鳳翔館に納められているが、じっくり間近で見ることができる。CGによる、当時の鳳凰堂の再現映像もあり、充実度が高い。
当時の極楽浄土のイメージを見事に完璧に具現化した、いつまでも見ていたくなるすばらしい寺院と思う。濃縮度では、平泉の中尊寺も捨てがたいが、もちろんこちらが本家だ。
すぐ近くに宇治川が流れており、公園も綺麗に整備されている。夏は、屋形船や、鵜飼もあるようで、すばらしいエリアになっている。