![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/27/49355e8be467f3ae9ec2ea7dc7e5e173.jpg)
前日、足立美術館に行く途中に、近くを通ったのだが、その時は、パスし、最終日に再訪。
ちょうど、神主さんが、祝詞をあげておられた。
前に紹介した黄泉比良坂の近くにある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fb/407236c0d5479c74a6cb3f13830dc7e4.jpg)
ご祭神は、イザナミノミコト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/18/ba370cc36453d8d3f9de013f17e97960.jpg)
日本書紀にも、出雲国風土記にも、延喜式にも、名前が残る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/18/54ea811524db517e0fa995642abbfeba.jpg)
立派な注連縄。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/53/6b3b52caa86fb0cf26625f33edc72ed1.jpg)
本殿。
ご神座が出雲大社と反対を向いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/25/6590c595c64183dc1456b39db94f4ace.jpg)
不思議なものが祀られていた。
帰ってから読んだ平野さんの本によれば、藁蛇と思われる。
ネットでは、奉納藁と説明しているものもあったが、真実は、いかに?
真実など、どうでもいいのかもしれないが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/96/d56347660cb871846037427d2e445e5f.jpg)
ここにも、藁蛇が。
ここで、豊穣を祈る。