goo blog サービス終了のお知らせ 

東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

「観光地にする意向がない商店街は、どうやったら残せるのか?」

2017-07-09 19:00:00 | 17期生のブログリレー

初めまして。17期の山本はるかです。
入塾式で先輩の皆さまの前でご挨拶申し上げたのですが、緊張のあまり考えていた内容をすっかり忘れてしまいました。
なかなか人前では話すのは簡単ではありませんが、稼プロで「話す」を鍛えたいと思います。
1年間お世話になりますが、よろしくお願いいたします。

さて、私は名古屋から稼プロへ通っています。
自己紹介でもお話したのですが、12年程前の若かりし学生時代に商店街活性化活動をスタートし、
この3月に名古屋商店街研究会を立ち上げまして、2か月に一度程商店街の視察を行っています。
せっかく研究会を立ち上げたはいいものの、どこにも成果発表をしておりませんので、
この場をお借りして商店街やまちづくりのことを発表していけたらいいなと思っております。

診断士という仕事柄、商店街と聞くと、
街バルや街ゼミといったイベントを行って、集客して、リピートさせるということを考えがちなのですが(私だけ?)、
それが全ての商店街に当てはまるのか、その商店街にとっての理想的な状態ってどんな状態だろう、
商店街ごとに個別に考えたい、というのが研究会立ち上げの理由です。

記念すべき第1回目は「雁道(がんみち)商店街」。
名古屋市瑞穂区という比較的高所得世帯が住む住宅街で、中心部から遠くはないのですが、
最寄駅から徒歩30分程と駅から遠い場所にあることもあり、名古屋在住者でも知らない方も少なくない地域です。

この商店街が気に入り1年前から住んでいる方に案内をお願いしたところ、
出汁が美味しいうどん屋さん、昆布を一枚から販売してくれる創業85年の鰹節・昆布専門店、
その場で心太(ところてん)をついてくれる蒟蒻・心太専門店、最中(もなか)の商標登録を持つ和菓子屋さんなどなど、
こだわり・信念を持って続けられているお店をたくさん知ることができました。

中でも中心となるのが商店街の中心部に位置する「栄市場」。
八百屋さん、果物屋さん、お肉屋さん、お魚屋さん等、ここに行けばなんでも揃う場所です。
私は手打ちうどん屋さんでうどんをきしめんを購入したのですが、お店のお母さんが美味しい茹で方のコツを教えてくださり、
生活の知恵を教えていただくことができました。

手づくりにこだわり、昭和の温もりが感じられる、丁寧で豊かな商店街。
この雁道商店街が、メディアで取り上げられたり、SNSで拡散されたり、インバウンドが押し寄せたり。
そうなることが、この商店街にとって幸せな将来なのか。
私はそうは思いませんでした。

商店街の店主の方々の思い、こだわりに共感し、人間関係を築いていける。
そんな方に来てもらいたい。
伝えたい方に欲しい情報を伝えるのはどうするべきか、私の答えは今もまだ出ていません。

最後に行ったワークショップで、参加者の言葉が印象に残りました。
皆さまは、どうお考えになりますか?

「観光地にする意向がない商店街は、どうやったら残せるのか?」

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする