こんにちは、塾長の山﨑です
今日、8月15日は終戦記念日でお盆の中日です。このブログが更新されるころ、我が家ではちょうどオンラインで京都のお寺さんに法要していただいている最中になります。
母が存命のころは、父の法要で毎年京都の実家に住職に来ていただいていましたが、母が亡くなり三回忌が終わると、なかなか実家にもどることもなくなり、ちょうどコロナ禍でお寺がオンライン法要を始めたので、お願いしています。本堂からのライブ中継ですが、それなりに雰囲気も出て、なかなか便利です。こちらは仏壇の横でパソコンを立ち上げて、20インチのディスプレイに繋いで住職に仏壇を拝んでいただいているような恰好になります。便利な時代になりました。これもコロナのもたらした副産物のひとつでしょう。
お盆というのは正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)といって、サンスクリット語の「ウラバンナ(逆さ吊り)」が起源だそうです。お釈迦様の弟子の一人、目連(もくれん)が、ある時神通力によって、亡き母が餓鬼道に落ち逆さ吊りにされて苦しんでいると知りました。 どうしたら母親を救えるのかお釈迦様に相談したところ、「夏の修行が終わった7月15日に僧侶を招き、多くの供物をささげて供養すれば母を救うことができるであろう。」とお釈迦様は言いました。目連がお釈迦様の教えのようにしたところ、その功徳によって母親は極楽往生がとげられたとのことです。それで、お盆の法要は施餓鬼会(せがきえ)とも呼ばれます。このような説法を住職からいただくのも、お盆の楽しみの一つです。
お盆はこのように7月15日が中日でしたが、これは旧暦なので、現在は8月15日に行われるところが多いのですが、東京など7月15日のところもあります。一般的には8月13日~16日がお盆期間で企業も夏休みが多いですね。独立診断士にはあまり関係がないかも知れませんが。
8月13日に精霊(しょろ、しょうろう)を迎える迎え火、16日には送り火で精霊を送ります。九州など精霊流しで見送るところも多いですね。キュウリで作った精霊馬で急いで迎えに行って、ナスで作った精霊牛でゆっくり見送るという風習もあります。京都では8月16日の大文字・五山の送り火が有名です。決して大文字焼きと言わないでくださいね。送り火は焼くものでなく、焚く(たく)ものです。
学生のころ、冬の夜、大文字山(如意ヶ嶽)に大学生たちが登り、懐中電灯で大の字を浮かびあがらせ保存会から大目玉を食らう事件がありました。私は見ていただけですが。
毎年、8月15日がなぜ終戦記念日になっているのか、なぜお盆の中日に玉音放送が行われたのか考えさせられます。偶然なのか、意図的だったのか。広島、長崎、ポツダム宣言受諾と続き、そのような調整をしているゆとりは無く、無関係という見方が大勢ですが、当時の日本人にとって、やはりお盆の中日に玉音放送を聞くというのは、効果的であったのではないか。そのような配慮があったのではないかと個人的には思います。
などなど、いろいろなことを考えつつ、オンライン法要を迎えています。年に一度くらいはこのような仏事に思いを馳せるのもよいかと。南無大師遍照金剛。