東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

ソーシャルメディアの活用

2016-08-26 12:34:01 | 16期生のブログリレー

みなさん、こんにちは!16期の姫田です。

暑い日が続いていますね!私は夏休みを取ることもなく、皆さんの楽しそうな旅行写真をFacebookで眺めながら、旅行気分を楽しんでいる今日この頃です。

 

このFacebookをはじめ、TwitterLINE等のソーシャルメディアが、盛んに企業活動でも利用されるようになってきました。私自身も、自社の認知度向上策としてソーシャルメディア活用について勉強しています。本日は、このソーシャルメディア活用における炎上リスクについて書いてみようと思います。

 

現在国内でソーシャルメディアを利用している人の割合はどのくらいか、皆さんご存知ですか?

 

ソーシャルメディアの国内登録者(アクティブユーザー:登録して1回以上利用した人)は、LINEが5800万人超、Facebookは約2400万人、Twitterは約2000万人となっています。LINEに関しては、国内人口の約45%、10代では80%を超える利用者がいるそうです。

 

企業の認知度向上、更には顧客とのコミュニケーションツールとして活用が進んでいますね。経営資源の限られた中小企業では、特にその活用が注目されています。皆さんも中小企業診断士として、ホームページのリニューアルやソーシャルメディア活用について助言する機会も多いのではないでしょうか?

 

ところがソーシャルメディアの利用者が増加するにつれて、企業にとって新たなリスクが発生しています。そのリスクの代表例は、不祥事や安易な書き込みが原因で、誹謗中傷や非難がソーシャルメディア上で発生し企業イメージの低下を招く、いわゆる『炎上』と呼ばれる状態でしょう。

 

最近ではニュースなどで話題になっているものも多いですね。とくに地域密着で活動している中小企業にとって、この『炎上』は死活問題です。

 ネットで『炎上』の話題を調べてみるとたくさん出てきます。例えば…

 ・アルバイト従業員が、有名人カップルの来店を暴露、中傷して炎上するケース、

 ・地域に根差した企業がアイドルタレントの家族情報を流し炎上したケース、

 ・飲食店のアルバイト店員が、外国人労働者の中傷を書き込んで問題になったケース、

 ・宣伝担当者がYou Tubeでイメージアップ広告を公開したが、その中でパワハラ、モラハラ発言が含まれており、動画が非公開になったケース、

 ・ソーシャルメディア運営担当者のアルバイト店員が、自身の個人アカウントと公式アカウントを間違えて投稿し、炎上したケース

 ・アルバイト店員の接客対応が悪いというリアルでのクレームを、ソーシャルメディアに書き込み、放置した企業の対応の悪さで炎上したケース、

 

など枚挙にいとまがありません。

 多くのケースで共通しているのは、急速なソーシャルメディアの発展に伴い、専門人材の育成が進んでいないことが挙げられます。気軽に書き込みができる反面、意識の低い従業員による書き込みにより、認知度向上どころか意図せざる結果を招くケースも多いようです。

ソーシャルメディアの運営を、アルバイト店員に権限を委譲するのもやる気を引き出すには重要かもしれません。ただし、管理者を置くと同時に、管理担当者への教育にも力を注いでいく必要がありそうです。

 

また炎上対策としては、通常のクレーム処理と比較して、企業の迅速な対応が求められます。利用者の増加に伴い、その拡散スピードが飛躍的に速まっています。このソーシャルメディアの炎上への対策は、いまや24時間以内に対策を打つべきと言われています。最初の小さな書き込みから、大炎上へ発展、オンラインニュースで発表されるまでが24時間。中には24時間以内に、お詫び文の掲載を迅速に行い、企業の評価を逆に高めた成功事例もあります。

 

こうしたソーシャルメディア管理者、運営者への人材教育支援、炎上対策へのマニュアル作成支援等、中小企業診断士の支援内容も様々なものが求められていますね。新たな情報ツールやソーシャルメディアへのアドバイスをするには、日々勉強して、知識を高めていくほか方法はありません。

 

ソーシャルメディアを中心とした、新たな認知度向上ツールを中小企業に紹介するだけでなく、デメリットやリスクも含めて、丁寧に助言することができる診断士を目指したいものですね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リオオリンピックのチームジャパンに見る目標共有の重要性

2016-08-25 08:29:13 | 講師清瀬からのメッセージ

こんにちは。講師の清瀬です。

今年の夏を盛り上げた、リオオリンピック。
終わってしまいましたね。
スポーツとして大いに楽しみましたが、
それ以外でもいろいろと感じることがありました。
このブログでも、最近、数人の方が
オリンピックのことについて書かれていますね。

今回の素晴らしい記録の1つは、やはり、
チームジャパンの獲得メダル数でしょう。
金・銀・銅、合わせて41個、過去最多の数でした。

この結果を得ることができた要因はたくさんあると思います。
そのうちの1つは、共通の目標を共有し、
全員でそれに向かって気持ちを1つにして、
がんばったことではないでしょうか。

個人の目標を掲げることは当然ですが、
チームジャパン全体のメダル数の目標、
各種目ごとの目標を明確に定めていました。

水泳、柔道、レスリング種目で、
連日、メダルをつないでいったことは
圧巻の出来事でした。
また、種目をまたいでメダルのリレーが
できたとも言われていますね。

ところで、チームの共通目標を共有することは、
当たり前のことだと思われるかもしれませんが、
意外にそれができていないチームも散見されます。

企業や職場において、全体の目標がない、
目標があってもメンバーがそれを知らない、
目標は知っていても達成状況が把握されていない、
このようなケースを時々、目にします。

逆に、こういったことをしっかりと実行し、
大きな効果を上げた企業もたくさんあります。
最近、私がサポートさせていただいた製造業では、
毎月の生産量・生産性・売上高の目標を掲げて全員に周知しました。
毎日、進捗を共有化し、計画通りにならない場合は
メンバーが主体的に挽回策を考え実行するようにしました。
目標を強く意識することで、今までは目標の売上高になかなか
到達できなかった企業が、毎月、目標達成するようになったのです。

このようなことを通して、チームにおける目標共有の
重要性を再認識させられました。

さて、チーム「稼プロ!」の共通目標は何でしょうか。
ふと、こんなことを思ってしまいました。
全員が、自らが描くキャリアを実現させること、
または、理想のキャリア実現に向けて
互いに切磋琢磨しながら成長し続けること、
私はこんな感じかなあと思います。
あくまでも個人の意見ですが。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぷらっとお出かけ気分の長野県佐久

2016-08-24 14:49:28 | 16期生のブログリレー

サポーターの武井です。

今年のお盆休みはみなさまどのように過ごされましたか?

私はこのお盆休みは、長野県佐久市にいっていました。
我が家はお互いの実家が比較的近くにあるため、
子供が小さいうちだけと割り切って、旅行に行くのが恒例となっています。
(とっても、行く場所はかなり限定され、昨年は主人の縁で北海道積丹)

この佐久にも親戚がいるわけではなく、実父の恩恵で滞在場所に困らないということで、
ここ数年は年に1~2回ほど訪れています。

そんな何度も訪れているわが家のお勧めのスポットは・・・

1.ハイウェイオアシス パラダ
http://www.saku-parada.jp/
上信越自動車道の佐久平PAから直結しています。冬は高速を降りずにスキーが楽しめ、
それ以外のシーズンもアスレチックにスライダー、ハイキングなどもあり、
長時間ドライブの気分転換にはもってこいかと思います。
アスレチックは老朽化で、今年に全面リニューアルしたので安心して遊べます。
また、12月には、温泉施設がオープンするとのことです。
地元安養寺味噌をつかったピザと神津牧場のアイス、1度はご堪能ください。

2.ほっとぱーく浅科(道の駅)http://hotpark-asashina.com/
休日は地元の婦人部の方の手作りおやきなどのお店がでます。
食堂のお米は地元生産の五郎兵衛米です。ここでも神津牧場のアイスが食べられます。
行けば必ず立ち寄っていますが、地元のお米、野菜はもちろんですが、名産やお菓子なども多くあります。
五郎兵衛米、魚○産コシヒカリ並みのお値段ですが、おいしいです。

最近、ほっとぱーく浅科の社長さんが開発にたずさわった、オリジナルで米粉クッキーがでました。
(写真参照、新聞にも掲載されました))

3.春日温泉 もちづき荘 http://www.shinkou-saku.or.jp/mochizuki/hotspa.html
滞在先から30分くらいなので、毎回日帰り温泉(滝の湯)のみ利用しています。
ここは温泉の泉質がいいんです!美肌の湯と唄っているだけに、湯上りはお肌つるつるです。
ここの売店の扱っている佃煮がおいしく、かならず購入して帰ります。
(写真参照、旅館の朝食に提供しているそうです)

4.ちゃたまや http://www.chatamaya.com/
地元の有名なたまご&ジェラードのお店です。
佐久に5日間滞在しましたが、 3回食べに行っています(^_^;)

GWやお盆はやはり、他府県ナンバーが多く、観光名所になっているみたいです。
おすすめはもちろんジェラードですが、シュークリームやプリンもおすすめです。
店内には、夏は麦茶、春と秋はコーヒーのサービスがあります。

同じ敷地内に親鳥を使ったメニューのお店もあり、ラーメンをいただきましたが、
おいしかったです。(食後のデザートはもちろんジェラード)

ドーナツはお手軽なのでお友達用、鶏めしの素も味がとてもよくて毎回購入しています。
(それ以外にも帰りの工程によって、たまごなど購入しています)

ちなみに神津牧場とは長野と群馬の県境にあるジャージー牛の牧場です。
ジャージー牛だけに濃厚な味わいとなります。
牧場にはアイスのほかに、ジャージー牛の串焼きや牛煮込みなども美味しいです。

こうやって書いてみると、観光というより我が家の食材の買い出しに行っている感じですね。
どれも駅から・・・近いわけではありませんが、車やバイクなどで近くを通った際は、
ぜひ立ち寄ってみてください。



追記:
どうやら、来年度あたりに佐久市内に新たに道の駅ができるという噂を
温泉でおばさまたちの話からキャッチしました。
しかも、温泉つきらしい。
オープンしたら・・・絶対行くと思います。

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本の紹介 私立探偵スペンサー

2016-08-23 05:00:00 | 16期生のブログリレー

 今回は私の心のバイブルである、私立探偵スペンサーの小説をご紹介します。
 16期生や事務局の方々の中で、この本のことをご存知の方がいらっしゃったら、ぜひ27日に語りましょう。

 本書はロバート・B・パーカーというアメリカ人の作家が書いた、いわゆる私立探偵のハードボイルド系小説です(ロバート・B・パーカーさんは残念ながら2010年に亡くなっています)。主人公スペンサーによる様々な事件解決を中心とした小説で、アメリカでは映画やTVドラマ化もされています。

 なぜ心のバイブルかというと、スペンサーのライフスタイルにあります。私立探偵には、「酔っ払い」「自堕落な生活」「暴力」といったいわゆる「悪」のイメージがあります。これはレイモンド・チャンドラーの私立探偵「フィリップ・マーロー」や、映画などの影響があるようです。
 しかし、スペンサーは運動を好んで常に体調管理を行い(仕事がら暴力沙汰もあるからですが)、料理が得意で(スペンサーの料理本も出版されている!)、本を非常に多く読んでおり知性的である、といったエリートビジネスマンのような私立探偵です。大学時代にこの本に出会い、一人暮らしをしていたこともあり、だいぶスペンサーに感化されました。スペンサーの本を読んだ後は、ランニングをしてシャワーを浴びてさっぱりした後に、ビールを飲みながら料理をしたものです(野菜炒めとかですが)。

 全部で39冊発刊されています(未訳も含めて)。ですが、全部読んでしまうのがもったいないため、新しい方の話は未だ読まないようにしています(今、確認したら読んでない話は未訳本を含めて3つしかありませんでしたが・・・)。私が好きな話は、「初秋」(親に大切にされなかった男の子に生き方を教える話、ラストが泣ける)と、「レイチェルウォレスを探せ」(レズビアンのレイチェルと、マッチョのスペンサーの主義主張の衝突と友情)です。他にもありますが、止まらなくなるのでこのくらいにします・・・

 私は自立して自律しているスペンサーに憧れて、「スペンサーのようになりたい」と思っています。スペンサーの体重は195ポンド(88.5㎏)で、身長6フィート1インチ(185.4㎝)、ベンチプレスは250ポンド(約113㎏)を10回上げられるとのことですから、身長はまあまあですので、今後体重とベンチプレスを頑張りたいと思います・・・

 稼プロのブログで何故この本を紹介するかというと、ある意味スペンサーは独立したコンサルタントとも言えるからです。話の中でスペンサーは冗談めかして「警備コンサルタント」と自分を紹介する場面もあります。診断士に合格してから初めてスペンサーの本(灰色の嵐)を先日読み、診断士に合格する前とは違った視点で読むことができました。

 スペンサーは仕事を基本的に「口コミ」で受注します。もともと警察官だったこともあり、警察の友人などが立場上捜査しにくい案件などをスペンサーに依頼します。また、仕事の中で知り合った弁護士などから紹介される場合もあります。事務所に依頼人が来る場合もありますが、依頼人は「誰々の紹介で」スペンサーを知り訪問してきます。スペンサーの仕事のカテゴリーは大きく分けると「調査」と「護衛」の2つです。時に両方を依頼される場合があり(例えば「誰から護衛しなければならないのか?」を知るために「調査」して原因を取り除くとか)、その時は友人のホークに協力を依頼する場合もあります。

 スペンサーの仕事ぶりは非常にタフで仕事を諦めないということで評判であり、その筋では高い信頼性があるようです。そのため料金は高めのようで、お金持ちの依頼人が文句を言う場合もありますが、仕事に対する能力の高さを自認するスペンサーは「もっと低い金額で請け負うような奴なら失敗する」と、「いやならどうぞ他所へ行って」という姿勢です。

 仕事のやり方ですが、「護衛」に関しては警察官時代の経験と自分で培ってきた技術で対応しているようです。「敵が実施する可能性(やるかやらないか)ではなく敵の能力(どれくらいのことができるのか)に対して備える」というリアリズムを基に、時には無駄に思えるようなことも行って万全を機すのがスペンサーのやり方です。(誠意?)
 「調査」に関しては、証拠も無く関係者が誰も証言してくれない場合は、誰かにプレッシャーを与えたりして「動き」を自ら作り状況を変化させて、うまく情報を引き出し解決に結びつけています。(創意?)
 また「騎士道精神」にも似たある「男のルール」に基づき行動します。雇い主に逆らったりして解約されても調査をつづけ人を救う場合もあります。「初秋」における少年や、「海馬をならす」における少女など、無償で生活環境を変えてあげて成長を手助けする場合もあります。(熱意?)
 これは「三意」に則している、と言ったらうまくまとめすぎでしょうか(^^;

 私立探偵スペンサー、興味を持っていただけましたでしょうか?
 今回は、非常に楽しくブログ文を書かせていただきました。
 何かの機会に、プレゼン用ネタとしても、まとめておこうかと思います。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピックについて思うこと

2016-08-22 05:00:00 | 16期生のブログリレー

 皆様、どうもお疲れ様です。塚本洋美です。

 高校野球は作新学院の優勝で終わりました。私は故郷が茨城県なので、木内前監督就任時から土浦市にある常総学院を長年応援しております。3回戦でV候補であった大阪代表の履正社を破ったため、優勝への大きな期待を抱いておりましたが、ベスト8止まりになってしまい、今は少々落ち込んでおります。決勝まで勝ち上がれば、木内マジックで知られている常総学院・野球部の話をしようと考えておりましたが、これについては、またの機会に回します。(塚本は野球が大好きであることは覚えておいてください。)

 今回は、本日が最終日となるスポーツの祭典「オリンピック」について書いてみたいと思います。

 さて、皆さんは大会前、どの競技に最も注目しておりましたか?

 私は男子体操です。自分がオリンピックに関心をもって熱心に見るようになったのは、1976年のモントリオールオリンピックからです。モントリオールといってもピンとこない若者には、ルーマニアのナディア・コマネチ選手が体操女子で史上初の10点満点を連発した大会といった方が分かりやすいでしょうか。当時は、男子体操や女子バレーボールなどで金メダルを取っており、体操選手であった塚原光男さんや加藤澤男さんなどの活躍ぶりは、小学校高学年であった僕にとっては目映いものでした。したがって、リオにおいても男子体操団体の金メダル獲得を切に願っておりましたが、12年ぶりのお家芸復活は本当にうれしいものでした。

 また、職業柄、個人的にはオリンピック競技施設などの建物にも興味があります。その国や街のシンボル的な建物になることもありますから、ついつい特別なものを期待してしまいます。しかし、2008年の北京大会の施設である「鳥の巣」のように、その後あまり活用されずオリンピック遺産となってしまうことは避けたいところです。

 そして、わが国では2020年に東京オリンピックが開催予定ですが、最初のコンペティションで選ばれたザハ氏設計案の新国立競技場で揉めてしまったのは残念でした。再コンペティションで選ばれたのは、隈研吾先生の設計案「木と緑のスタジアム」でした。屋根のひさしの軒部分に国産木材を使用し、法隆寺の五重塔の美しい軒を現代によみがえらせるデザインであり、木と鉄のハイブリット構造であることなど、新たな試みが盛り込まれているようです。

 2012年に開業した東京スカイツリーも耐震構造は五重塔のような制震システムを参考にしているそうです。日本に古来ある技術を下敷きにすることで、より日本の風土に合うものを提案することから、「創造は伝統の中から生まれる」と言っても良いでしょう。さらに、既存の建物の活用という点も、東京オリンピックの目玉であり素晴らしいところだと思います。

 4年後の東京五輪で、日本中がメダルラッシュに沸き、国内が盛り上がることを望みますが、その前に「新国立競技場」や「改修され、新技術導入によりレベルアップした施設」がどのようなインパクトを与えてくれるのか、今から非常に楽しみです。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする